音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2015年12月記


CD SICC-30248 =2CD

ベートーヴェン
 三重協奏曲 序曲集

@
A
B
C
「プロメテウスの創造物 序曲Op.43」 
「ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲Op.56」
「エグモント 序曲Op.84」 
「コリオラン 序曲Op.62」

ジョヴァンニ・アントニーニ指揮
バーセル・室内管弦楽団

デヤン・ラツィク
(pf) ジュリアーノ・カルミニョーラ(vn) ソル・ガベッタ(vc)

録音:2013年6月  発売:2015/9/11



3倍楽しめる?!


 協奏曲バロック(1600-1750)期にヴェネツィアで誕生し、発達してきた。複数の楽器で協奏=競争concerto伊語し合うものや複数の楽器群と合奏で協奏し合うものから独奏と合奏・管弦楽という具合に変貌してきた。そして古典派(1750-1820)に入って ベートーヴェンが合奏協奏曲concerto grossoのオマージュのような作品を書いている。丁度ベートーヴェン中期の名作(ex.「ヴァイオリン・ソナタ第9番<クロイツェル>」、「ピアノソナタ第21番<ワルトシュタイン>、「ピアノソナタ第23番<熱情>」、「交響曲第3番<英雄>」etc..)に囲まれた時期の作品である。しかし、われわれがライヴ・コンサートではめったに遭遇しない曲目である。3人の独奏者と管弦楽はたいへんゴージャスであるが、演奏会企画からみれば経費面に問題ありであろう。でもその分、3倍楽しめるね、たしかに。そもそもイタリア語のコンチェルトconcertoは、今もコンサートの意味で使われている。協奏曲が、パフォーマンスとしてステキっていう思いが込められてきたのだろう。

 このディスクはゴージャス。21世紀を担う女流チェリスト、ソル・ガベッタ、バロック・ヴァイオリンの名手ジュリアーノ・カルミニョーラ、鬼才ピアニスト、デヤン・ラチックを独奏群に迎え、緻密かつ激烈な演奏解釈の指揮者として知られつつあるジョヴァンニ・アントニーニ指揮するバーゼル室内管弦楽団という刺激的な組み合わせによる。ピリオドとモダンを縦横に行き来が可能なセンスと技巧を身に付けた演奏者たち!

 ベートーヴェンはピアノの名手であり、彼にとって最重要楽器であったのに、この曲ではピアノが比較的容易に弾けるように書かれている。1823年頃からベートーヴェンの秘書を務めたアントン・シンドラー(1795-1875)が伝えるところによると、ベートーヴェンのパトロンであったルドルフ大公による演奏を想定していたとのことだ。一方、特にチェロは高度な技術が要求されている。 初演の独奏者たちのことをベートーヴェンは考えたと思われる。



ベートーヴェン 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表ベートーヴェン
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針