20世紀の遺産バレンボイムのピアノ演奏!
バレンボイムBarenboimイスラエル(1942- )は、第一線で活躍する指揮者、ピアノ奏者である。筆者はとりわけ彼のベートーヴェンの「ピアノ・ソナタ」の演奏を好んでいる。今回ご紹介する3つのソナタにおいても、まことに自然で暖かく快い音が展開されている。もちろん彼の指揮を軽んじている訳ではなく、それどころかたいへんなリスペクトも捧げてもいる。
さて、ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)は1782年から1822年の約40年かけて、「ピアノ・ソナタ32曲」を残した。これらはベートーヴェンの生涯のすべての時期に及ぶ作品群、ベートーヴェン音楽の変遷と根幹を示すものだと思う。それに彼がピアノという楽器の進歩を体験し、史上最初の近代ピアノによる作曲家ともいうこともできる。それは
クラヴィコードか
チェンバロしか弾いたことなかったベートーヴェンに、1803年8月、パリのピアノ制作者エラールから、当時最新式の高音域が4点ハまである5オクターヴと5度幅広い音域をもつイギリス・アクションの
フォルテピアノが贈られたことによる。
「ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調Op.27-2<月光>」に、
<幻想曲風>とイタリア語で記した。しかし、自らは<月光>とは記してはいない。後に誰かによってよって付けられたもので、「月光の曲」という創作話も伝わっている。1801年ベートーヴェン30歳の作品で、28歳から始まっていた難聴でたいへん衝撃を受け、音楽家として苦悩の中にいた。作曲家として生涯を貫こうとするベートーヴェンの意欲が、おだやかな曲想ながらしっかりと秘められている。
(ハイリゲンシュタットの遺書)
1797年から1798年にかけて作曲された「ピアノ・ソナタ第8番ハ短調<悲愴>Op.13」は、われわれを驚かせる。フォルテピアノをを知らないベートーヴェンは「<悲愴>」で未だ見ぬ近代のピアノの音をクラヴィコードやチェンバロからどのようにして見出したのか。彼の頭の中では現実の楽器を越えた音の世界を想定していたのか。「ピアノ・ソナタ第32番ハ短調Op.111」の音がすでに響いているではないか。
フォルテピアノとの出会い
(1803年8月)で体験した重厚な低音域和音の使用による
「ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調《熱情》Op.57」が生まれた。
諸説あるが1804年から05年に作曲されたと現在されている。ここに堂々たるピアノ音楽の世界が完璧に実現されている。
ごく個人的な願いだが、バレンボイムのピアノでバッハの「チェンバロ協奏曲BWV1052-1058」をぜひ聴いてみたい。過去に録音を残している?(^^)
ベートーヴェン /古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン
:エッセー目次⇒V