音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2008年1月記


CD SICCC766〜7 

J.S.バッハ 「ヴァイオリン・ソナタ(全曲)」

フランク・ペーター・ツィンマーマン(vn)  エンリコ・パーチェ(p)

第1番
第2番

第3番
第4番
第5番
第6番
ロ短調BWV1014
イ長調BWV1015
ホ長調BWV1016
ハ短調BWV1017
ヘ短調BWV1018
ト長調BWV1019

録音:2006年  発売:2007/11/21  



バッハの新しさ!



 バッハ(1685-1750)の魅力は、古くて新しいと言ってもいいかもしれない。やはり新しいのである。バッハの音楽は特に自分で楽しみで弾くという体験と、知的喜びつまり研究からみても、星の数ほど多い作曲者の名曲の中から消去法で突きつめていくとバッハを残すことになると、つくづく思う今日この頃である。楽譜を2、3冊持って逃げなくてはならないとすれば、迷うことなく「平均律クラヴィア曲集T、U」の2冊を選ぶだろう。

 さて、この魅力的な「ヴァイオリン・ソナタ集」が作曲されたのは、おそらく1717年から1723年の間だといわれている。つまりそれはぴったりとバッハのケーテン時代と重なる。彼が仕えたケーテン侯国の若き領主レオポルト侯(1694-1728)は、自らも音楽をたしなむたいへんな音楽愛好家であった。バッハは宮廷楽長を6年間務めたが、彼の生涯においてとりわけ輝かしく幸福な時期となる。ケーテン宮廷楽団にソロ奏者が8人、合奏のみの奏者が4人、トランペット奏者が2人、写譜家が2人いた。バッハは前任者の2倍の33ターラー、つまりこの宮廷の臣下の第2位という高給であった。しかし、この時期のバッハの作曲分野は世俗音楽、つまり器楽音楽中心となった。それはこの侯国が守るキリスト教派が、100年来改革派といわれるカルヴァン派であったためで、この教派は教会音楽に関心が少なかった。ルター派信徒のバッハがこの宮廷で働くことには支障はなく、この侯国にもルター派教会があったし、ルター派の学校もあった。レオポルト侯の母がルター派の信徒でもあり、教派に関しては寛大な侯国であった。それでもバッハは積極的に教会音楽を作る場と機会が欲しかったと思われる。

 このソナタはヴァイオリンとチェンバロの二重奏形態の独奏ソナタで、バロックの時代では独奏部と通奏低音声部の2声部のみを記譜し、チェンバロの左手部分の低音の旋律と和音記号(数字)を記譜するのみのものが多かった。しかし、バッハは単に通奏低音パートとはせず、完璧にチェンバロ・パートを記譜した。そして右手にオブリガード声部をきちんと与えており、ヴァイオリンと完全に渡り合う地位をチェンバロに与えている。こうした鍵盤楽器が伴う独奏ソナタにおいては、音楽史上画期的なやり方であった。次代の古典派ソナタの書法の先取りとも言える。筆者は第4番をトライして人前で弾いたことがあるが、第1楽章のシチリアーノ舞曲の官能的ともいえる魅惑的な旋律には幻惑されてしまい、この曲に負けてしまった。完敗という結果でしたね(涙)



バッハ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/ バッハ
エッセー目次⇒T


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針