音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2016年12記b


CD SHM-CD UCCG-1757〜8(2枚組)

J.S.バッハ 「フランス組曲BWV812-817(全曲)」

CD 1 
第1番 ニ短調 BWV812 
第2番 ハ短調 BWV813
第3番 ロ短調 BWV814 
CD 2 
第4番 変ホ長調 BWV815
第5番 ト長調 BWV816
第6番 ホ長調 BWV817 

マレイ・ペライア(p)

録音:2013年ベルリン  発売:2016/10/27



フランス風のバッハ



 ドイツで生まれたバッハは生涯、国外に出ることはなかった。しかし、彼が仕えた教会や宮廷で出会った国外の音楽、特にそこで保持されていた楽譜を通して吸収したようだ。特に音楽先進国であったイタリア、イギリス、フランスのバロック音楽は、バッハに大きな影響を与えた。「クラヴィア練習曲集第2巻」(1735年出版)に含まれる「イタリア協奏曲BWV971」(1735年出版)と「パルティータ(フランス風序曲)ロ短調BWV831」(1735出版)は、バッハのそうした意欲を示している。ここではバッハが吸収したフランス音楽についてふれる。後者の作品にダングルベール(1629-91)、リュリ(1632-87)、ラモー(1683-1764)、クープラン(1668-1733)などのクラヴサン仏語音楽(=チェンバロ伊語=ハープシコード英語にみられるすぐれたフランス風書法が仄めいている。フランス舞曲で構成された組曲となっている。

 バッハ(1685-1750)の初めてのフランス音楽との接点は少年時代、つまりリューネブルク時代(1700-03)であった。リューネブルク南の宮廷では、領主がフランス人の妻を娶っていたためかフランス音楽が盛んであった。この宮廷楽団からバッハはフランス音楽を吸収し、フランス様式――繊細で優雅な装飾音のフランス風書法を身につけることができた。

 さて、「フランス組曲BWV812-817」(全6曲 1722-25年に作曲)。バッハ自身がこの曲名をつけていないというあいまいさを示してはいる。あと「組曲イ短調BWV818」(1822年頃作曲)「組曲変ホ長調BWV819」(1725年頃作曲)「フランス組曲BWV812-817」と同様、フランス舞曲で構成されている。これ含めてこの8曲を「フランス組曲」といいたいが、バッハの3曲構成、6曲構成というバッハ好みの数から外れる(^^)。ともかくもバッハの重厚な構成にまことにいい味わいをのぞかせている。



バッハ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績 バッハ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針