音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2018年5月記


SACD(ハイブリットディスク) SICC 10162-5(4枚組)

J.S.バッハ 「平均律クラヴィーア曲集第1巻第2巻(全曲)

グレン・グールド
(p)

録音:第1巻=1962,63,69年 第2巻=1966,67,69,71年  発売:2012年



20世紀の遺産グールドのバッハ


 カナダ出身のピアニスト、グレン・グールドGlen Gould(1932-82)への関心は、21世紀に入った今も衰えることはない。筆者は1970年東京音楽大学在学中に師事したピアノの師・大場哉子氏から勧められ、初めてその名を知り、進められたLPレコードを通して彼の演奏を聴いた。その驚きは衝撃的というより外はなかった。それはバッハ「平均律クラヴィア曲集TBWV846-869、UBWV870-893」「インヴェンションとシンフォニアBWV772-801」であった。誰とも異なるテンポやアイティクレーション! 知的で独特な感性が感じられ、バッハの作曲手法をよく知りつくし、それを完璧に近い形で演奏に反映していると思った。まるで自作を弾くようにバッハを弾く。さらにバッハの多声的様式や対位法を10本の各指をコントロールし、軟体動物のように鍵盤をもみ掴み触れている。これはLDで確認した(1990年ころ?)。バッハの作曲プロセスをなぞるように口パクパクと鼻歌まじりで弾いていた。

 在米されていたわが師からグールドのコンサートの様子や傍若無人の態度を聞いて、さらに驚いた。演奏時の燕尾服がよれよれでサイズも合わずチャップリンのようだった。ピアノの上には新聞大の楽譜を全楽章貼り合わせたものを置いていた(まだコピーのある時代でない!)。それは暗譜ができないということではなく、完全を期するためであった。ピアノ横には必ず水も置いていてまるで自室にいるようにステージいた。ピアノのチューニングも自分で必ずやった、とも聞いた。

 バッハ平均律クラヴィーア曲集第1巻&第2巻は、各巻ともにハ長調とハ短調に始まり各曲半音ずつ上の長調と短調を一組にして24の調によって作曲されている。2つの巻を合わせると48曲になる。相撲の48手ともいうべき前奏曲とフーガ書法を駆使した48曲。ただ平均律という訳は正しくない。確かに当時多様な調律法が存在したが、19世紀後半に確立した平均律とは異なる。“Das Wohltemperierte Klavier”は平均律という意味はなく、“よく調律されたクラヴィーア(鍵盤楽器)”という意味になる。――何が起こるか分からない時代だからこそ思うのだが――、筆者は緊急事態が起きたら必ずこの曲集2冊を持って出るつもり、はい。ひたすら読み解き、音楽を楽しむ。



バッハ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績 バッハ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針