音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



管弦楽曲 連作交響詩<わが祖国 Má Vlast>


 ベドルジハ・スメタナBedricha Smetanaチェコ(1824-84)


<作曲経過>



 スメタナSmetanaチェコ(1824-84)1866年5月、彼の名を不朽にした2作目のオペラ「売られた花嫁」(1863-66年作曲)を初演した。これ以後の1868~74年にスメタナの創作力は頂点にあったと思われる。しかし、1874年7月から耳の疾患が悪化し、10月には聴覚を失った。これによって音楽業界から絶縁され、ひどい差別的攻撃も受けたといわれている。そうした苦しみの中1874年~78年にかけてスメタナの代表的な名作である連作交響詩「わが祖国Ma Vlast」(c.1872-1875年作曲)が完成された。

 第1曲「ヴィシェフラド」の楽譜の終わりに『耳の病気を患いながら』と記し、さらに第2曲「ヴルタヴァ(モルダウ)」の終わりには『全く聴こえなくなって』と、悲痛な言葉を書き付けている1)。全6曲の各交響詩は独立しており、作曲の時期もそれぞれ異なっている。各楽曲の初演も1875年から1880年にかけて別々に行われていったのである。かくして全曲通しての初演1882年11月5日、アドルフ・チェフ指揮で行われた。

 連作交響詩「わが祖国Ma Vlast」は、毎年行われるプラハの春 音楽祭のオープニングに演奏される。この<プラハの春>は1946年からスメタナの命日5月12日に開幕され、「わが祖国」は今やまさしくチェコ音楽の象徴的存在となっている。

 連作交響詩「わが祖国 Má Vlast」 各楽曲名 作曲年 初演年 
第1曲 ヴィシェフラド Vyšehrad c.1872-74年  1875年 
第2曲 ヴルタヴァ Vyšehrad (モルダウDie Moldau2)  1874年  1875 
第3曲 シャールカ Šárka 1875年  1876年か77年
第4曲 ボヘミアの森と草原から Z českých luhů a hájů  1875年  1875年 
第5曲 ターボル Tábor 1878年  1880年 
第6曲 ラニーク Blaník 1879年  1880年


 スメタナは1856年から1861年めで、故国ボヘミアを離れてスェーデンのヨーテボリでピアニストおよび指揮者として活躍した。この時交響詩の確立者リストの影響を受け、3つの交響詩を作曲した。それは「リチャード3世」(1857-58年作曲)「ヴァレンタインの陣営」(1858-59年作曲)「ハーコン・ヤール」(1860-61)である。これらは彼の作品の中ではあまり知られてはいない。「リチャード3世」はシェイクスピアの戯曲、「ヴァレンタインの陣営」は三十年戦争を扱った戯曲、「ハーコン・ヤール」中世のノルウェー王ハーコン・シグルザルソンを題材としている作品であるものの、いずれも民族派の音楽家スメタナの特に国民主義的な作品とは言えるものではない。

 ボヘミアヤ民族派の国民主義的音楽作品を標題音楽として交響詩の連作の形で創作したい、とスメタナは考えた。それはオペラ「リブシェ」を1869年~1872年に作曲していた間のことであったといわれている。最初スメタナが考えていた構成は、「ジープŘíp」、「ヴィシェフラド」、「ヴルタヴァ」、「リバニーLipaný」、「ビーラー・ホラBílá hora」という5つの地名を曲名にしようと考えていた。この中の「ヴィシェフラド」と「ヴルタヴァ」を組み入れた6曲構成とした。

 当時のボヘミア(現チェコ)の人々にとっては交響詩という音楽概念がまだなじみの薄いものだった、と思われる。スメタナ自身の思いは不明だが、標題音楽を作曲しようとめざしたのは確かである。標題音楽の創始者ベルリオーズBerliozフランス(1803-69)にならい、標題内容を記述した文章を作成し、楽譜にも標題に関わる箇所に語句を記した。筆者の考えでは、標題音楽は一つの作曲技法と捉えている。作曲書法と言ってもいいかもしれない。しかし、作曲家がこの主題は例えば<さくら>と規定して音楽化しても、客観的なことにはならないし、伝わらないということである。例えば具象絵画のように人を認識させる力が有するものではない。標題音楽は音楽化のための一つのプログラム的技法と考えるべきであろう。作曲家は主題を想定し、それに従って作曲を進める過程に入ることになる。その意味で筆者は、作曲書法、つまり作曲技法の一つと捉えている。いずれにしても標題音楽は主観性強い音楽と言える。


[注]



1) 現在の研究で明らかにされていることは次の通りである。1874より現れた進行性麻痺精神錯乱の原因は、若い頃に感染した脳梅毒末期症状であった。発作のないない時や弟子の手を借りて作曲を続けていた、というスメタナの作曲に対する意欲と情熱は、驚異に値することで褒むべきことである。


連作交響詩:わが祖国 Má Vlast


 第1曲「ヴィシェフラド Vyšehrad


 ヴィシェフラドVyšehradとはヴルタヴァ(モルダウ)2)川河畔にあるヴィシェフラド城跡の遺構とされている場所である。この城は、建国神話に基づく。チェコ建国の女神リプシェと、夫プシェミスル王の玉座があり、ボヘミア王国の国王が居城としていた城跡とされるヴィシェフラドは“高い城”を意味する。今はすでに戦乱によって破壊され廃墟となった城跡。ヴルタヴァ(モルダウ)川の河畔ヴィシェフラドは、現在国家的功労者の墓地となっている3)。この城跡を標題にしてスメタナは、愛国精神を表明した。

 1872年から1874年の間に構想され、1874年9月末から11月18日にかけて作曲された。変ホ長調、3/4拍子。6曲のうちで唯一、スメタナが失聴する前にかなりの部分ができ上がっていた。初演は1875年3月14日。1874年夏の間にスメタナの聴力は徐々に衰え1)、それから間もなく完全に失聴してしまった。スメタナは、仮劇場の支配人であるアントニーン・チーセックへ宛てた辞表の中で、段階的だが急速な失聴について述べている。全ての音から隔絶された状況(完全失聴)で、治療が行われたが成功することはなかった。

 曲は、吟遊詩人Lumírの語る表象をハープで表現。この詩人が古の王国の栄枯盛衰を歌っていく、というのが内容である。冒頭のハープの音色のあと、城の兵器・弾薬などの軍需品を製造・修理した戦国・戦時時代の工場の響きに転換していく。この部分で現れる主題は「わが祖国」全曲の6曲を通じてくり返して用いられている。4つの音で構成される主題X=B-Es-D-Bがヴィシェフラド城を示しており、第2曲「ヴルタヴァ」の終わりと第6曲「ブラニーク」の終わりにも呈示される。この主題の最初の部分には、スメタナのイニシアルBedricha Smetana=B.S.⇒B-Esを刻みこんだ。

[第1曲冒頭2小節]



 冒頭のアルペジオでは、2つのハープが用いられる。属七の和音のあと、管楽器が主題を引き継ぎ、弦楽器がそれに続いて、やがて全楽器による頂点に達する。次の部分では、スメタナは速いテンポを用いて城の歴史を表現した。行進曲に発展し、表面上は明るさを表現するが、城の負の面である衰退を描写する下降パッセージで中断され、音楽は沈静化する。そして、冒頭の主題が再び提示され、現在の廃墟となった城跡を表現している。音楽は静かに終わり、城の下を流れるヴルタヴァ川の描写、第2曲「ヴルタヴァへ」と続く。


[注]


2) モルダウMoldauはチェコのヴルタヴァ川のドイツ語表記。スメタナの時代の19世紀後半は、当地はオーストリア=ハンガリー帝国(ハプスブルク君主国)統治下にあり、ドイツ語が力を有していた。地名までもドイツ語が使われていた時代であった。占領下にある国などによくあったことである。

3) スメタナもドヴォルザークもここに埋葬されている。


 第2曲「ヴルタヴァ Vltava(モルダウDie Moldau2)


 
1874年11月20日から12月8日の間に作曲、初演は1875年5月4日にアドルフ・チェフの指揮で行われた。ホ短調、6/8拍子。スメタナは、テプラTeplá VltavaとストゥデナーStudená Vltavaと呼ばれる2つの源流から流れ出すヴルタヴァ川に沿って、その所々の情景や伝わる伝説も含めて音楽描写した。森林や牧草地を過ぎ、農民たちの結婚式も表現されている。その傍を流れて行く。夜となって月の光に照らされて水の妖精たちが舞っている。廃墟となった城の傍を流れ、ヴルタヴァ川は聖ヤン(ヨハネ)の急流で渦を巻く。そこを抜けると、川幅が広がりながらヴィシェフラド(第1曲の)の傍を流れてプラハへと流れていく。そして長い流れを経て、最後はラベ(エルベ)川へと消えていくのである。

 この6曲でもスメタナの全作品の中でも最も有名でよく知られている。最初の主題は歌曲や合唱曲に編曲されて歌われたり、ジャンルを越えて編曲され演奏されてもいる。この主題の原型は、16世紀からイタリア、マントヴァで存在した歌といわれている。「ラ・マントヴァーナLa Mantovana」あるいは「マントヴァの踊りIl Ballo di Mantova」“逃げろ、逃げろ、この天から逃げろfuggi, fuggi, da questo cielo”(1600年頃に知られた曲)に由来するとされている。これがイスラエルの国歌「ハティクヴァ」のメロディの基礎ともなったともされる。ボヘミア(現チェコ)の民謡「Kočka leze dírou」にも用いられている。スメタナはこの民謡から主題として採り入れたものと思われる。楽曲の最終部分には、第1曲「ヴィシェフラド」の主題も用いられている。ヨーゼフ・ランナーJoseph Lannerオーストリア(1801-43)「旅の行進曲Op.130」の一部引用も見られる。


 第3曲「シャ-ルカ Šárka


 1875年作曲に着手され、2月20日に完成した。初演はアドルフ・チェフの指揮で行われたが、日付については1876年12月10日か1877年3月17日の2説ある。ハ長調、2/2拍子。シャールカはプラハの北東にある谷の名であり、その由来は男たちと女族たちが死闘を繰り広げたというボヘミア(現チェコ)伝説<乙女戦争>に登場する勇猛な女性の名である。ある日、女族アマゾネスの司令官シャールカは、自分の体を木に縛りつけ、苦しんでいるように芝居を打って出た。そこにツチラトとその配下たちが通りかかる。ツチラトによって縄をほどかれたシャールカは、助けてもらったお礼にと酒をふるまう。すっかり彼らの気が緩んだ頃、シャールカは角笛を吹いて味方の女戦士たちを呼び集める。ツチラトは捕虜となり、彼の配下は皆殺しにされた。これが物語だが、スメタナはこの物語を題材に音楽化し、劇的に表現を施した。

 この<乙女戦争>を題材にしたオペラ「シャールカ」を、レオシュ・ヤン-チェク(1854-1928)とズデニェク・フィビフ(1850-1900)が作曲している。ともにゼイエル(1841-1901)の戯曲によっている。



 第4曲「ボヘミアの森と草原から Z českých luhů a hájů


 1875年10月18日に完成し、初演は同年12月10日に行われた。ト短調、2/4拍子。この曲は、ボヘミア(チェコ)の田舎の美しさを描写している。深い森を思わせる森の風を表すのかのように曲は始まり、3/4拍子のフーガとなる。次に森を表すような主題となる。第3部分は、2/4拍子のポルカ。収穫を喜ぶ農民の踊り、喜びの歌がくり広げられる。ポルカはボヘミアの国民的舞踊でもある。




 第5曲「ターボル Tábor」 


 1878年12月13日に完成し、初演は1880年1月4日に行われた。ヘ短調、2/4拍子。フス派の聖歌「あなた方、神の戦士たちよ」が音素材として、この第5曲「ターボル」と次の第6曲「ブラニーク」に使われる。ボヘミアにおける宗教改革の先駆者ヤン・フス(1369-1415)は教会を批判し、民衆を導こうとするが、しかし、彼はカトリック教会から破門された。コンスタンツ公会議(1414-18)の決定で火刑となった。その死後フスの教え受け継いだ者たちによってフス戦争が起こった。この戦いは18年にも及んだが、フス運動は敗北となるが、ボヘミアヤ民族の連帯を一層深めた点で評価を受けている。キリスト教改革云々より民族的象徴人物として受容される人物である。ターボルとは南ボヘミア州の古い町で、フス派の重要な拠点であった。フスとフス派の動きは教会的動きというより、外国支配の続いたチェコ人のよりどころとなったようだ。フスはボヘミア王の支持を得ていたという点も大きな力となったようだ。フスは処刑される直前に、異端であることを認めれば命は助けるという勧めを拒否し、処刑された。彼の最後の言葉は“真実は勝つ Pravda vítězí”だった。

 第5曲は、ターボルを描き、フスと彼の信望者による英雄的な戦いを記念し、教会を越えて讃えている。




 第6曲ブラニーク Blaník」 


 1879年3月9日に完成し、第5曲「ターボル」と一緒に1880年1月4日に初演された。スメタナは両曲を一緒に演奏されることを意図していたのである。ヘ短調、2/4拍子のフス派の聖歌「あなた方、神の戦士たちよ」が登場。この第6曲では4回登場する。ブラニークは中央ボヘミア州にある山のことで、ここにはフス派の戦士たちが眠っており、また聖歌に歌われる聖ヴァーツラフの率いる戦士が眠るという伝説もある。伝説によれば、この戦士たちは国家が危機に直面した時、それを助けるために生き返るとされる。

 第5曲「ターボル」と切れ間なく続いて演奏される。第2曲「ヴルタヴァ」の終わりで出てくるヴィシェフラドの主題は、この第6曲「ブラニーク」の最後にも現れる。第5曲「ターボル」で使われたフス教徒の聖歌「あなた方、神の戦士たちよ」が高らかに響き、希望に満ちた未来を暗示しながら、連作の最後を飾り、勇壮な頂点に達し、曲は閉じられる。この聖歌の結びの歌詞は、“最後にはあなたは神と共に勝利するだろう”」と歌われるが、これを主題として用い、ボヘミア国家の勝利を示そうとしたと思われる。


★ スメタナの作品


2020-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針