ベドルジハ・スメタナBedricha Smetanaチェコ(1824-84)
<作曲経過>
スメタナSmetanaチェコ(1824-84)は1866年5月、彼の名を不朽にした2番目のオペラ「売られた花嫁」(1863-66年作曲、1869-70年改訂)を初演(1866年)した。そして1868~74年にスメタナの創作力は頂点に達した。しかし、1874年7月から耳の疾患が悪化し、10月には聴覚を失う。これによって音楽界から絶縁され、保守派の攻撃にも遭い、生活苦にあえぎながらも1874~79年かけて彼の代表的な名作である連作交響詩「我が祖国Má Vlast」(c.1872-1879年作曲)を完成した。第1曲「ヴィシェフラト」の終りに“耳の病気を患いながら”、また第2曲「ヴルタヴァ(モルダウ)」の終りに“全く聴こえなくなって”と、悲痛な告白を書きつけていた1)。
全6曲の各交響詩は独立しており、作曲の時期もそれぞれ異なる。また各楽曲の初演も1875年から1880年にかけて、下記の通り別々に行われた。全曲通しての初演は1882年11月5日、アドルフ・チェフの指揮ので行われた。
|
連作交響詩「我が祖国Má Vlast」各楽曲名 |
作曲年 |
初演年 |
第1曲 |
ヴィシェフラド Vyšehrad |
c.1872-74 |
1875 |
第2曲 |
ヴルタヴァ Vyšehrad(モルダウDie Moldau) |
1874 |
1875 |
第3曲 |
シャールカ Šárka |
1875 |
1876or77 |
第4曲 |
ボヘミアの森と草原から Z českých luhů a hájů |
1875 |
1875 |
第5曲 |
ターボル Tábor |
1878 |
1880 |
第6曲 |
ブラニーク Blaník |
1879 |
1880 |
スメタナは1856年から1861年まで、故国ボヘミアを離れてスウェーデンのヨーテボリでピアニストおよび指揮者として活動しているが、この時期に交響詩の確立者リストの影響を受け、3つの交響詩を作曲した。それは「リチャード3世」(1857-1858年作曲)、「ヴァレンシュタインの陣営」(1858-59年作曲)、「ハーコン・ヤール」(1860-61年作曲)である。これらはスメタナの作品の中ではあまり知られていないが、それぞれ「リチャード3世」はシェイクスピアの戯曲、「ヴァレンシュタインの陣営」は三十年戦争を扱ったシラーの戯曲、「ハーコン・ヤール」は中世のノルウェー王ハーコン・シグルザルソンを題材としている。いずれも民族派の音楽家スメタナの特に国民主義的な作品ではない。
ボヘミヤ民族派の国民音楽作品を標題音楽として交響詩の連作の形で創作しようとスメタナは考えた。それはオペラ「リブシェ」を1869年から1872年に作曲していた間のことであるといわれている。初め考えた構成は、「ジープŘíp」、「ヴィシェフラド」、「ヴルタヴァ」、「リパニーLipaný」、「ビーラー・ホラBílá
hora」とういう5つの地名を題名として構想していた。それを「ヴィシェフラド」と「ヴルタヴァ」を残した上記のような6曲構成とした。
当時のボヘミア(現チェコ)の人々にとっては交響詩というコンセプトは、まだ当時のボヘミアではなじみの薄いものだったと思われる。スメタナ自身の思いは不明だが、標題音楽の作品を作曲しようと目指したことは確かである。標題音楽の創始者ベルリオーズBerliozフランス(1803-69)にならい、標題内容を記述した文章を作成し、楽曲中、標題に関わる楽譜の箇所に語句を記した。筆者の考えでは、標題音楽は作曲書法の一つと捉えている。しかし、かなり主観的な立場に立ってのことで、いくら作曲家がこの主題は“さくら”と規定して音楽化しても、その意図はすべての人には伝わらないのである。例えば絵画のように人を認識させるものではない。標題音楽は音楽化のための一つのプログラムであって、客観性をもたない。標題を想定し、それに従って作曲が進められる。その意味で筆者は作曲書法、つまり技法の一つと捉えている。標題音楽は主観性の強い音楽といえる。
[注]
1) 現在の研究で明らかにされていることは次の通りである。1874年より現れた進行性麻痺と精神錯乱の原因は、若い頃に感染した脳梅毒の末期症状であった。発作のないない時や弟子の手を借りて作曲を続けていた、というスメタナの作曲に対する意欲と情熱は、驚異に値することで褒むべきことである。
<連作交響詩:我が祖国 Má Vlast>
第1曲:「ヴィシェフラド Vyšehrad」
ヴィシェフラドVyšehradとはヴルタヴァ
(モルダウ)2)川河畔にあるヴィシェフラド城跡の遺構とされている場所である。この城は、建国神話に基づく。チェコ建国の女神リプシェと、夫プシェミスル王の玉座があり、ボヘミア王国の国王が居城としていた城跡とされるヴィシェフラドは“高い城”を意味する。今はすでに戦乱によって破壊され廃墟となった城跡。ヴルタヴァ
(モルダウ)川の河畔ヴィシェフラドは、現在国家的功労者の墓地となっている
3)。この城跡を標題にしてスメタナは、愛国精神を表明したのだろう。
1872年から1874年の間に構想され、1874年9月末から11月18日にかけて作曲された。変ホ長調、3/4拍子。6曲のうちで唯一、スメタナが失聴する前にかなりの部分ができ上がっていた。初演は1875年3月14日。1874年夏の間にスメタナの聴力は徐々に衰え
1)、それから間もなく完全に失聴してしまった。スメタナは、仮劇場の支配人であるアントニーン・チーセックへ宛てた辞表の中で、段階的だが急速な失聴について述べている。全ての音から隔絶された状況
(完全失聴)で、治療が行われたが成功することはなかった。
曲は、吟遊詩人Lumírの語る表象をハープで表現。この詩人が古の王国の栄枯盛衰を歌っていく、というのが内容である。冒頭のハープの音色のあと、城の兵器・弾薬などの軍需品を製造・修理した戦国・戦時時代の工場の響きに転換する。この部分で現れる主題は「我が祖国」全曲の6曲を通じてくり返して用いられている。4つの音で構成される
主題X=B-Es-D-Bがヴィシェフラド城を示しており、第2曲「ヴルタヴァ」の終わりと第6曲「ブラニーク」の終わりにも呈示される。この主題の最初の部分には、スメタナのイニシアル
Bedricha Smetana=B.S.⇒B-Esを刻みこんだ。
[第1曲冒頭2小節]
冒頭のアルペジオでは、2つのハープが用いられる。属七の和音のあと、管楽器が主題を引き継ぎ、弦楽器がそれに続いて、やがて全楽器による頂点に達する。次の部分では、スメタナは速いテンポを用いて城の歴史を表現した。行進曲に発展し、表面上は明るさを表現するが、城の負の面である衰退を描写する下降パッセージで中断され、音楽は沈静化する。そして、冒頭の主題が再び提示され、現在の廃墟となった城跡を表現している。音楽は静かに終わり、城の下を流れるヴルタヴァ川の描写、第2曲「ヴルタヴァへ」と続く。
[注]
2) モルダウMoldauはチェコのヴルタヴァ川のドイツ語表記。スメタナの時代の19世紀後半は、当地はオーストリア=ハンガリー帝国(ハプスブルク君主国)統治下にあり、ドイツ語が力を有していた。地名までもドイツ語が使われていた時代であった。占領下にある国などによくあったことである。
3) スメタナもドヴォルザークもここに埋葬されている。
第2曲:「ヴルタヴァ Vltava(モルダウDie Moldau)2)」
1874年11月20日から12月8日の間に作曲、初演は1875年5月4日にアドルフ・チェフの指揮で行われた。ホ短調、6/8拍子。スメタナは、テプラTeplá
VltavaとストゥデナーStudená Vltava と呼ばれる2つの源流から流れ出すヴルタヴァ川に沿って、その所々の情景や伝わる伝説も含めて音楽描写した。森林や牧草地を過ぎ、農民たちの結婚式も行われている。その傍を流れて行く。夜となって月の光に照らされて水の妖精たちが舞っている。廃墟となった城の傍を流れ、ヴルタヴァ川は聖ヤン
(ヨハネ)の急流で渦を巻く。そこを抜けると、川幅が広がりながらヴィシェフラド
(第1曲の)の傍を流れてプラハへと流れていく。そして長い流れを経て、最後はラベ
(エルベ)川へと消えていくのである。
この6曲でもスメタナの全作品の中でも最も有名でよく知られている。最初の主題は歌曲や合唱曲に編曲されて歌われたり、ジャンルを越えて編曲され演奏されている。この主題の原型は、16世紀からイタリア、マントヴァで存在した歌といわれている。「ラ・マントヴァーナLa
Mantovana」あるいは「マントヴァの踊りIl Ballo di Mantova」“逃げろ、逃げろ、この天から逃げろfuggi, fuggi,
da questo cielo”
(1600年頃に知られた曲)に由来するとされている。これがイスラエルの国歌「ハティクヴァ」のメロディの基礎ともなったともされる。ボヘミア
(現チェコ)の民謡「Kočka leze dírou」にも用いられた。スメタナはこの民謡から主題として採り入れたものと思われる。楽曲の最終部分には、第1曲「ヴィシェフラド」の主題も用いられている。
ヨーゼフ・ランナーJoseph Lannerオーストリア(1801-43)の「旅の行進曲Op.130」の一部引用も見られる。
第3曲:「シャ-ルカ Šárka」
1875年作曲に着手され、2月20日に完成した。初演はアドルフ・チェフの指揮で行われたが、日付については1876年12月10日か1877年3月17日の2説ある。ハ長調、2/2拍子。シャールカはプラハの北東にある谷の名であり、その由来は男たちと女族たちが死闘を繰り広げたというボヘミア
(現チェコ)伝説<乙女戦争>に登場する勇猛な女性の名である。ある日、女族アマゾネスの司令官シャールカは、自分の体を木に縛りつけ、苦しんでいるように芝居を打って出た。そこにツチラトとその配下たちが通りかかる。ツチラトによって縄をほどかれたシャールカは、助けてもらったお礼にと酒をふるまう。すっかり彼らの気が緩んだ頃、シャールカは角笛を吹いて味方の女戦士たちを呼び集める。ツチラトは捕虜となり、彼の配下は皆殺しにされた。これが物語だが、スメタナはこの物語を題材に音楽化し、劇的に表現を施した。
この<乙女戦争>を題材にしたオペラ「シャールカ」を、レオシュ・ヤン-チェク(1854-1928)とズデニェク・フィビフ(1850-1900)が作曲している。ともにゼイエル(1841-1901)の戯曲によっている。