音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



シューマン「ロマンツェ Romanzen第2集Op.91」(女声3部、第6曲「海の底には」6部)


 ロベルト・アレクサンダー・シューマンRobert Alexander Schmannドイツ(1810-56)




 シューマンSchmannドイツ(1810-56)「ロマンツェ第2集Op.91」1849年作曲、1950年出版「ロマンツェ第1集Op.69」(1849年作曲、出版)と共に女声合唱曲である。どちらもすぐれた合唱手法がみられ、珠玉の名曲集となっている。両方とも無伴奏合唱曲で任意のピアノ伴奏も付けられている。こうした作品を見るとシューマンのレパートリーの広さに改めて驚きの念を禁じ得ない。そして19世紀におけるヨーロッパの合唱音楽の一翼を担うことになる。実際、彼は合唱団の指揮を多数つとめ、またそのために多くの良質な合唱作品も生まれていった。「流浪の民(ロマの生活)Op.19-3」は我が国でもよく知られ、学校や幅広くいろんな合唱団で取り上げられている。原曲は混声合唱であるが多様な編曲版をもっている。




<「ロマンツェRomanzen第2集Op.91」各曲>

ローズマリー Rosmarin Op.91-1 
 
「子供の不思議な角笛Des Knaben Wunderhorn」より

 歌詞は“民謡集<少年の魔法の角笛>”よりとられている。愛らしいというより、何か幻想的でこわさを感じさせる詩である。それに反して音楽は、全体としてホモフォニック(和声音楽の様式)な書法ながら、軽妙な音を展開させている。


陽気な狩人 Jager Wohlgemut Op.91-2
 
「子供の不思議な角笛Des Knaben Wunderhorn」より

 同じく“民謡集<少年の魔法の角笛>”を歌詞にしている。この詩は全面的に明るく若々しい。それはわれわれを戸惑わせるかもしれない。表記記号にFrish(はつらつと)と記されている。第1曲と同じくホモフォニック(和声音楽的)な曲想。狩りの角笛を思わせるフレーズが、3度ほど出てくる。


水おとこ Der Wassermann Op.91-3 陽気な狩人
 
ユスティヌス・ケルナーJustinus Kerner詩

 詩はまことに怖ろしけ幻想的である。曲はZiemlich lebhaft(かなり活発に)と表記されている。以上の2曲よりややソプラノ2部とアルト2部の分離が感じられ、より立体的な響きをもっている。


すてられた娘 Das verlassene Mägdlein Op.91-4
 エドゥアルト・メーリケEduart Mörike詩

 詩の内容は大人っぽい。気まぐれで不実な男を寝室に残し、一人愚痴りながら朝餉の準備をしているのであろうか。曲はIm Volkston(民謡風に)と記されている通り、4分の3拍子の心地よい律動が支配する。何処かで聴いたことがあるように思わせる曲調である。


布をさらす女の夜の歌 Der Bleicherin Nachtlied Op.91-5
 ロベルト・ライニクRobert Reinick詩

 詩の内容は女性の情念が鬱積している。曲はNicht schnell(早くならないように)の通り、落ちついた静謐な感情が込められている。女性の情念の秘めた世界かもしれない。女声合唱の響きの効果がよく発揮される。


 

海の底には In meeres Mitten Op.91-6
 フリードリッヒ・リュッケルトFriedrich Ruckert詩

 やや幻想的で伝説的、しかも異国的な雰囲気の詩。前半部分(イ短調)はFeierlich(祝祭的に)と表記され、声部の構成はソプラノ3部とアルト3部に分かれる。こうした複合唱の効果が随時に発揮される。後半(イ長調)はEtwas langsamer(少しより遅く)と記されている。そしてポリフォニック(多声音楽的)な書法がとられている。



<「ロマンツェRomanzen第2集Op.91」の対訳


国本静三訳

Rosmarin
“Des Knaben Wunderhorn”

ローズマリー
「子供の不思議な角笛」より 
Es wollt' die Jungfrau früh aufstehen
und in des Vaters Garten gehn,
rot Röslein wollt' sie brechen ab,
davon wollt' sie sich machen
ein Kränzelein wohl schön.

Es sollt' ihr Hochzeitkränzelein sein:
“Dem feinen Knab, dem Knaben mein
ihr Röslein rot, ich brech euch ab,
davon will ich mir winden ein Kränzelein so schön”

Sie ging im Grünen her und hin,
statt Röslein fand sie Rosmarin:
“So bist du mein Getreuer hin!
Kein Röslein ist zu finden,
kein Kränzelein so schön”

Sie ging im Grünen her und hin,
statt Röslein brach sie Rosmarin:
“Das nimm mein Getreuer hin! 
lieg' bei dir, unter Linden,
mein Totenkränzelein schön!”  
少女が早起きして
父の庭に行った。
赤い野バラをつんで
きれいな花輪を
作ろうとした。

自分の結婚式の冠にするつもりだった。
「すてきな若者よ、わたしの若者のために
赤い野バラをつむわ、いいわね。
それでとてもきれいな花輪を作るわ。」

少女は緑の野を歩きまわり、
野バラの代わりにローズマリーをみつけた。
「あなたはわたしの真実の方!
野バラは見つからなかったわ。
きれいな花輪はないわ。」

少女は緑の野を歩きまわり、
野バラの代わりにローズマリーを折った。
「あなたはわたしの真実の方、これを受け取って!
あなたのそばの菩提樹の下に置くわ。
わたしを弔うきれいな花輪にして!」


Jäger Wohlgemut
“Des Knaben Wunderhorn”

陽気な狩人
「子供の不思議な角笛」より

Es jagt' ein Jäger wohlgemut,
er jagt' aus frischem frohen Mut
wohl unter grünen Linden,
er jagt derselben Tierlein viel
mit seinen schnellen Winden.

Er jagte über Berg und Tal,
er jagte fröhlich uberall,
sein Hörnlein tät er blasen,
sein Lieb wohl auf den Jäger harrt,
dort auf der Grünen Straßen!

Er spreit' den Mantel in daß Gras,
bat, daß sie zu ihm niedersaß
mit weißem Arm umfangen:
“Gehab dich wohl, mein Trösterin,
nach dir steht mein Verlangen!

Uns netzt kein Reif,
uns netzt kein Schnee,
es brennen noch im grünen Klee
zwei Röslein auf der Heiden
in Liebesschein, in Sonnenschein,
die zwei soll man nicht scheiden!”
陽気な狩人が狩をしていた。
はつらつと陽気に狩をした、
緑の菩提樹の下で。
同じ動物をたくさん
疾風のような矢で打ち獲った。

山や谷を越えて狩をした。
どこでも陽気に狩をした。
角笛を吹いて。
恋人が狩人を待ちわびていた、
あの緑の野原で!

狩人はマントを緑の野に広げ、
彼女に頼んだ、腰を下ろして
白い腕で抱きしめてくれるように。
「捕まえたぞ、君は僕の慰め。
君こそ僕が求めていたものなのだよ!

霜も雪も
僕たちを濡らせないよ。
緑のクローバーの中でまだ燃えている、
二輪の野ばらが
愛の光の中で、太陽の光の中で。
誰も二人を離しはしないさ!」


Der Wassermann
Justinus Kerner

水おとこ
ジュスティヌス・ケルナー詩

Es war in des Maien mildem Glanz,
da hielten die Jungfern von Tübingen Tanz.
Sie tanzten und tanzten wohl allzumal um eine Linde im grünen Tal.

Ein fremder Jüngling,in stolzen Kleid,
sich wandete bald zu der schönsten Maid;
er reicht ihr dar die Hände zum Tanz,
er setzt ihr auf's Haar einen meergrünen Kranz.

“O Jüngling! warum ist so kalt dein Arm?”
“In Necker Tiefen, da ist's nichit warm.”
“O Jüngling! warum ist so bleich deine Hand ?”
“In's Wasser dringt nicht der Sonne Brand !”
Er tantzt mit ihr von der Linde weit:
“Laß Jüngling! Horch, die Mutter mir schreit !”

Er tanzt mit ihr den Necker entlang:
“Laß Jüngling! Weh ! Mir wird so bang !”
Er faßt sie fest um den schlanken Leib:
“Schön'Maid, du bist des Wassermanns Weib !”
Er tanzt mit ihr in die Wellen hinein !
“O Vater und du, O Mutter mein !”
Er führt sie in seinen kristallenen Saal.
“Ade, ihr Schwestern allzumal, Ade !”

五月のやさしい光の中で、
テュービンゲンの乙女たちが舞踏会を開いていた。
緑の谷の菩提樹のまわりでみんな一緒に踊っていた。

見知らぬ立派な服を着た若者が、
一番きれいな娘の方にやって来た。
手を差し伸べて乙女を踊りに誘った。
海のように青い花輪を乙女の髪に被せた。

「ああ、若者よ、あなたの手はどうしてそんなに冷たいの?」
「ネッカー川の深みは暖かくないのです。」
「ああ、若者よ、あなたの手はどうしてそんなに青白いの? 」
「太陽の炎は水の中までは届かないのです!」
若者は菩提樹から遠く離れて乙女と踊った。
「離して、 聞いて、母さんがわたしを呼んでるわ!」

彼はネッカー川岸で乙女と踊って行った。
「離して、 痛いわ!  怖いわ!」
彼はか細い体を強く抱きしめた。
「きれいな娘よ、お前は水おとこの妻なのだ!」
彼は彼女と踊りながら波間に入って行った!
「ああ、父さんとあなた、ああ、わたしの母さん!」
彼は彼女を水晶の広間に導いた。
「さようなら 姉妹たち、さようなら!」


Das verlassene Mägdlein
Eduart Mörike  
すてられた娘
エドゥアルト・メーリケ詩

Frü, wann die Hähne kräh'n,
eh'die Sternlein schwinden,
muß ich am Herde steh'n,
muß Feuer zünden.

Schön ist der Flamme Schein,
es springen die Funken,
ich schaue so darein in Leid versunken.

Plötzlich, da kommt es mir,
treuloser Knabe,
daß ich die Nacht von dir geträumet habe.
Träne auf Träne dann sturzet hernieder,
so kommt der Tag heran,
o ging' er wieder ! 

雄鶏が鳴く朝早く、
星の光がまだ消えない明け方、
わたしは炉の準備をしなくてはならない。
火をつけなくてはならない。

炎は美しく燃え、
火花が飛び散るのを、
わたしは悲しみに沈んで覗き込む。

ふいにわたしのもとにやって来る
不実な若者。
わたしは一晩中あなたの夢を見ていたのに。
涙がこぼれ落ち、とまらなかった。
昼がやって来ると、
ああ、また彼は行ってしまうのだから!


Der Bleicherin Nachtlied
Robert Reinick 

布をさらす女の夜の歌
ロベルト・ライニック詩

Bleiche weisses Lein in des stillen Mondes Hut!
Bist du bleich, dann bist du gut,
bist du bleich, dann bist du rein,
bleiche, bleiche, weißes Lein!
Muß alles Ende sein.

Sonne gibt zu lichten Schein,
läßt dem Herzen keine Rast;
ist der Tag nur erst erblaßt,
wird das Herz auch ruhig sein.
bleiche, bleiche, weißes Lein!
Muß alles Ende sein.

War ein töricht Mägdelein,
rot und frisch mein Angesicht;
rote Wangen taugen nicht,
locken Unglück nur herein,
bleiche, bleiche, weißes Lein!
Muß alles Ende sein.

Eile dich und bleiche fein!
Hab' ja treu gewartet dein;
legt man mich ins Grab hinein,
deck' in Frieden mein Gebein!
bleiche, bleiche, weißes Lein!
Muß alles Ende sein.
静かな月に守られて真っ白な亜麻布になるまでさらせ!
お前もさらせばいいものになる。
お前もさらせば浄められる。
真っ白な亜麻布になるまでさらせ、さらせ!
すべては必ず終わる。

太陽が明るい光を注ぐが、
心は少しも休まらない。
昼が去ると初めて、
心も穏やかになる。
真っ白な亜麻布になるまでさらせ、さらせ!
すべては必ず終わる。

わたしは愚かな娘だった。
顔は紅くいきいきしていた。
でもばら色のほおも役に立たない、
不幸を招き寄せるだけ。
真っ白な亜麻布になるまでさらせ、さらせ!
すべては必ず終わる。

お前自身を急いで充分にさらせ!
ずっとお前を信じて待っていた。
わたしを墓の中に収める時は、
わたしの体をやすらぎで包んでほしい!
真っ白な亜麻布になるまでさらせ、さらせ!
すべては必ず終わる。


In Meeres Mitten
Friedrich Ruckert
海の底には
フリードリッヒ・リュッケルト詩

In meeres Mitten ist offner Laden,
und eine junge Kaufmannsfrau darinnen,
die feil hat golden Band und Seidenfaden.

In Meeres Mitten ist ein Ball von Golde;
es streitet drum der Türke mit dem Christen;
wem wird zuletzt der edle Schatz zu Solde!

In Meeres Mitt'ist ein Altar erhaben,
mit Rosenkränzen kommen alle Frauen,
o bittet ihn für mich, Jesum den Knaben,
o bittet ihn für mich!

海の底にはお店が開かれています。
若い商人の妻がいて、
金色のリボンや絹糸を売っています。

海の底には黄金の玉があります。
それについてトルコ人が、キリスト教徒と喧嘩しています。
最後にはこの高貴な宝は、キリスト教徒の取り分になるでしょう!

海の底には荘厳な祭壇があります。
婦人たちが皆うちそろい、ばらの花輪を持ってやって来ました。
おお、わたしのために幼子イエスに祈って下さいね。
おお、わたしのために祈って下さいね!



★ シューマンの作品


2004-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針