音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



「ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調Op.80」

 セルゲイ・セルゲーヴィチ・プロコフィエフSergei Sergeevich Prokofievロシア-ソ連(1891-1953)


<はじめに>


 
――「ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調Op.80」との筆者の出会い


 
筆者のこのソナタを初めて聴いた思い出から述べてみる。それは中学2年のある夕暮れ、NHKラディオFMの音楽番組でヨーゼフ・シゲティのヴァイオリンで初めてこのプロコイエフ「ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調Op.80」を聴き、大きな感動を感じた。ここで紹介する録音より古い録音を使っての放送だったと思う。作曲者プロコイエフの第二次世界大戦の犠牲者に強く思いを寄せた作品である、と放送前に説明があった。早速、郵便貯金をはたいて姉と出し合ってこのLPレコードを買い求めた。

 プロコイエフは、ロシア革命後の1918年から1922年の間アメリカに住み、1922年から36年までパリで生活し活動した。我々日本人にとって興味深い点であるが、渡米する途中に東京、横浜で3回のピアノ演奏会を開き、当時の日本の音楽界に大きな刺激を与えた。最後的にプロコイエフは当時の西欧のモダニズムは創作の支えにはなり得ず、社会主義の理念こそ自分の創造的理念である、という認識に至り、ソヴェトに帰国したとされている。ソ連という国家体制にとってもたいへん忠実な音楽家として生涯尽くした。作品の西洋主義に対する批判を受け、苦しみもあったという。それを思うと筆者は今なお心痛む思い。この
「ヴァイオリン・ソナタ第1番」作曲時(1946年作曲)に、第二次世界大戦の犠牲者に対するプロコイエフの深い祈りを感じる。1953年に死去した彼がもし1991年のソ連体制崩壊を目にしていれば、これをどのように考え、受容したか興味ある点である。


 
――2022年のロシアのウクライナ攻撃


 
2022年ロシアが2月24日ウクライナに攻め込み、戦争が始まった。ウクライナ市民の犠牲は増え続け、国際社会からロシアへの厳しい非難の声が上がっている。 このロシアのウクライナ攻撃の残虐な殺戮をプロコイエフが知ればどのように捉えたであろうか。ますます複雑な思いに見舞われるのである。




 
――プロコイエフはウクライナ人


 プロコフィエフProkofiev
ロシア-ソ連(1891-1953)
は、現ウクライナ南部ドネツク(ロシア語ではドネツィク)(当時ロシア帝国領だった、現在も親ロシア派が残存)、エカテリノスラフ県(ウクライナの現ドニプロペトウシク州)バフムート郡ソンツォフカ村で1891年4月23日、貴族の農場管理人、農業技術者であった父セルゲイ・アレクセエヴィチ・プロコフィエフ(1846-1910)と母マリア・グリゴリエヴナ・プロコフィエヴァ(1855-1924)の第3子として誕生した。第1子と第2子は女子であったが、すでに幼くして亡くなっていた。

 現
ウクライナソンツォフカで生まれたプロコイエフは当時はロシア人だが、現在の見地ではウクライナ人ということになる。ロシア帝政時代のロシア人として生まれ、サンクトペテルブルク音楽院作曲ピアノを学ぶ。グラズノフGlazunovロシア-ソ連(1865-1936)が院長を務めていた。いささか反抗的なプロコイエフであったが、グラズノフは理解を示し、評価もしていた。ロシア革命(1905-17)が起こり、その後ロシア・ソヴェト連邦社会主義共和国が成立した。その直後にシベリアから日本を経てアメリカパリで過ごし、約20年近い海外生活となった。だが、1932年母国(当時はソ連)へ戻った。

 1932年、プロコフィエフの新しい道が始まる。帰国後、プロコフィエフの創作熱は燃えたが、 ロコフィエフが戻った1930年代のソヴィエト連邦はスターリン主義の真っ只中。それでも一党独裁のソヴェト社会主義にうまく適応したと伝えられている。幸いなことに彼はすべてを受け入れることができた。スターリン主義にふさわしい音楽に書き直しを迫られることもあったという。それでも自分の道を社会主義体制に見い出すことができたようだ。先ず聴衆を意識し、彼らの志向を思い、それらに情熱を込めて応えようとしていった。しかし、離婚や病気の苦しみもあった。
 
 1941年ヒトラーの命令でドイツ軍がソ連領内に侵攻を開始。独ソ戦が始まり、拡大する戦線を目の当たりにしたソ連政府は、国内の有力な芸術家がドイツ軍に拉致・殺害されることを恐れ、国内各地に疎開させた。こうした中、プロコイエフは戦況に応じて各地を転々した。

 バレー「石の花Op.118」(1948-49年作曲)の初演を前にした1953年3月5日午後6時、脳出血によって死去した。3月7日、カバレフスキーを葬儀委員長としてモスクワ中央会館にて葬儀が行われ、ノヴォデヴィチ教会の墓地に葬られた。スターリンの死と同年同日、プロコフィエフはスターリンの3時間前に死去した。 ちなみにスターリン賞を6度受賞している。



<「ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調Op.80」について>


 「ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調Op.80」
1938年から1946年にかけて作曲された。最初の草稿(スケッチ)は1938年に始まったが、それから8年間放棄された。1940年代に転倒と脳震盪が原因でプロコフィエフの健康状態は悪化し、1941年のドイツ軍の侵攻で疎開もし、やっと1946年に再度書き始め「ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調Op.80」完成させた。この頃はモスクワ近郊の別荘に閉じこもっていたという。その頃の彼は、人間としても作曲家としてもこのソナタのスケッチを始めた1938年のプロコイエフとは大きく変貌を遂げていた。先ず「フルート・ソナタニ長調Op.94」(1942-43年作曲)「ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ長調Op.94a」として改作した(1944年作曲ヨーゼフ・シゲティに献呈6月17日オイストラフとオボーリン初演)

 さらにプロコイエフは当時のソ連の諸メディア、つまり劇場や演奏会組織、映画、ラディオ放送、出版界に積極的に関与し、プロコフィエフにとっては新鮮な世界であったし、すべてに身をおいて活動した。これは今までとは全く異なる新しいプロコフエフだったし、新しく生まれたかのようでもあった。音楽的にみれば書法的には保守化したともいえるプロコイエフだった。そうした時に生まれた作品がまことに重厚な「ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調Op.80」であった。

 
1940年代には、転倒脳震盪が原因でプロコフィエフの健康状態は悪化し、「ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調Op.80」完成させた1946年には、ほとんどモスクワ近郊の別荘に閉じこもっていた。だが、この作品自体には彼の健康不良による弱々しさは全く見られない。この作品全体が感性的色彩に富み、抒情的でもある。そしてプロコイエフの作品中最も暗く、思いのこもった情熱的な作品であろう。初演1946年10月23日モスクワ音楽院小ホールでダヴィッド・オイストラフ(ヴァイオリン)レフ・オボーリン(ピアノ)によって行われた。


 ――「ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調Op.80」
1)構成


 
当時として希有な4楽章構成ソナタである。これはバロック(1600-1750)時代の教会ソナタを想定したのか。もっと具体的にいえば、ヘンデルのヴァイオリン・ソナタ(全9曲)「ヴァイオリン・ソナタニ短HWV359a」(c.1724年作曲)から発想を得たといわれている。プロコイエフの葬儀で緩徐楽章である第1楽章第3楽章がオイストラフとフェインベルクの演奏で演奏された(1953年)





第1楽章:Andante assai ♩=60 ヘ短調 3/4・4/4拍子


 第1楽章全体はこのソナタ全体の序奏のような役目をもっている。さらに区分すると大きく2つの部分からなる二部形式と捉えられる。


[第一部](1~76小節)


 限りなく重厚な性質を帯びたピアノによる低音ユニゾン・フレーズとヴァイオリンの低音トリルの序奏、そして 序奏b:ピアノの低音ユニゾンと組みしながらヴァイオリンの重音奏法のフレーズが続き、重音を交えた感極まるフレーズに達する(49~64小節)


[第二部](77~105小節) 


 低音から穏やかな鐘のような和音に導かれ、弱音器を付けたヴァイオリンの32音符による12連符のフレーズが鐘の音を包んでいく。このフレーズを、プロコイエフ自身が<墓場に吹く風>のように演奏するよう指示している。第2楽章のアレグロの序奏という役割もを果たしているのかもしれない。途中、ピアノの最初に出てきた低音のユニゾンのフレーズに導かれ、ヴァイオリンの語りかけるようなピッチカートのフレーズが出てくる(87~90小節)。そして最後にもピアノの和音の動きにピッチカート。終わりにヴァイオリンの和音ピッチカート(アルペジオ)に対応してピアノも応える(197~105小節)





第2楽章:Allegro brusco 2分音符=96 ハ長調 2/2拍子 


 早い楽章となる。構成は三部形式。そして第三部ロンドー形式:ABACADAを呈している。第一部と第二部は、第三部の序奏ともいうべきか。


[第一部](1~37小節):大胆に律動感あふれるピアノとヴァイオリンが対位法的にはっきり重く展開し、
            野趣な趣で刻んでいく。


[第二部(37~166小節)


 a
(37~50小節) :主題部の余韻を残しながら、スケルツオな3連符のズムが素材。
 (50~138小節):堂々たる英雄のようなヴァイオリンとピアノの響きにはじまり、
          3連符の多彩な発展と展開
 (139~166小節):少し非常に静かなフレーズから表情豊かに。そして情熱的に第三部に向かう。


[第三部
(167~174小節):第一部や第二部の音素材を用いて、この第三部ではロンドー形式
              形成していく。


 主題部A
(167~174小節):たいへん短いが強力な力強い対位法的フレーズ。 
 挿入部B(175~191小節):非常に静かに表情豊かにはじまり、[主題部]に向かう。
 主題部A
(192~196小節):力強くピアノとヴァイオリンの掛け合い。
 挿入部C(197~215小節):動きあるピアノに対して情熱的な旋律をヴァイオリンが弾く。
 主題部A
(216~245小節):ますます力強くピアノとヴァイオリン掛け合う。
 挿入部D(245~292小節):3連符音型ををヴァイオリンが弾き、ピアノの弱起リズムと掛け合う。
 主題部A(293~300小節):最も豪快に、最高潮に達し、、第2楽章を閉じる。





第3楽章:Andante ヘ長調 4/4拍子 


 ゆっくりと穏やかに瞑想的な緩徐楽章。ヴァイオリンには弱音器も付けられる。三部形式


[第一部](1~24小節) ♩=66 ヘ長調 4/4拍子


 ピアノもヴァイオリンも16分音符による16連符のリズムの序奏ではじまる。ゆっくりとした、穏やかな、やわらかな感じの楽章。ピアノの16音符の流れの上にヴァイオリンによる悲しげな旋律が響く。


 経過句(24~27小節)曲想を変えリズムを変え、第二部へ繋ぐ。


[第二部(28~56小節) ♪+♪+♪=♩ 12/8拍子


 
12/8拍子となり、軽妙な展開をしていく。


[第三部
(57~小節) 4/4拍子


 ヴァイオリンの6連符の序奏。61小節から歌に入る。71小節からヴァイオリンが6連符を刻み、ピアノのユニゾンによる旋律となるが、75小節から両者入れ替わり旋律を奏でる。

 終結句
(82~94小節)最後はヴァイオリンの重音の刻みで終わる。





第4楽章:Allegrissimo-Andante assai, come prima ヘ長調 8/8 6/8 8/8 6/8 8/8 2/4拍子


 最終楽章は速いテンポで複雑なリズム。三部形式を根底におく構成となる。


[第一部](1~49小節) ♪=♪ ヘ長調 6/8、7/8、8/8拍子


 スケルツォ風で6/8、7/8、8/8拍子という3つの拍子が交代していく。


[第二部(50~214小節) ♩=120 4/4-4/8-5/8-6/8-5/8-6/8-5/8拍子


 4/4拍子となり、素朴、民謡風の趣きを見せている。そして多様な拍子を用い、表現豊かな第二部となっている。


[第三部(215~254小節) ♩=112 8/8-6/8-8/8-6/8-8/8-2/4拍子


 第1楽章第二部のヴァイオリンの32音符のフレーズ
を交え、ピアノと豪快に響き合せる。
 最後は2/4拍子となって、曲は静かに閉じられる。



[注]


1) S,prokofiev, Sonata No.1 Op.80 violin : Boosey & Hawkes Music Publishers Limited 



★ プロコフィエフの作品

2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針