音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
ヴァイオリン独奏曲「24の奇想曲Op.1 24Capricci Op.1」
ニコロ・パガニーニNiccolo Paganiniイタリア(1782-1840)
Jean Auguste Dominique Ingres:1819年制作 |
<パガニーニについて>
ニコロ・パガニーニPaganiniイタリア(1782-1840)は、青年期を古典派時代(1750-1820)に培われ、ロマン派初期に活躍した。誰よりも早くロマン派(1820-1900)へと身を転じ、新しい時代の姿を現していった。当時イタリア音楽は西欧の中では突出した存在であった。さらにイタリアは群を抜いてすぐれたヴァイオリン音楽を形成していた。そうした中でパガニーニがカリスマ的大演奏家・作曲家となるのは、当然といえば当然であり、大きな功績を残したのであった。。また彼の時代のイタリア音楽は、西欧では先進的な存在であった。とりわけイタリア・オペラはすぐれていた。それゆえか、パガニーニはヴァイオリン音楽でベル・カントの響きを器楽で展開したともいわれる由縁でもある。彼の音楽家としてのタイトルは先ずヴァイオリニスト、そしてギタリスト、作曲家ということになる。特に管弦楽を伴うヴァイオリン協奏曲では管弦楽で腕を振るい、まことによい功績を残した。
パガニーニがヴァイオリンを弾きはじめたのは5歳頃、1799年以後にはイタリア各地へ演奏旅行し、たいへんな名声を得ていく。11歳で公開演奏会を開き、この頃より作曲も正式に学びはじめている。13歳の時、やり尽くしたためか、彼の前にはヴァイオリンの教材がすでに無かったといわれている。この時から自作、つまり自分で開発した新しい技法を身につけ、実現するための練習曲を作曲していく。「24の奇想曲Op.1」もこうした研究のための新しい演奏技術を開発する練習曲の面もあり、その価値も大きいようである。
1828年より外国での演奏会を行い、ヴィーン、ベルリン、パリ、ロンドンで爆発的なセンセーションを起こし、ヨーロッパ中に名を馳せる。何よりも多くの作曲家に大きな影響を与え、示唆とインスピレーションを注ぎ続けた。 一例をあげるとリストLisztハンガリー(1811-86)には作曲する演奏家の姿を指し示した。またパガニーニのヴァイオリン演奏技巧が、悪魔に魂を売り渡した代償として手に入れたものだ、というレジェンドも生まれた。
★ パガニーニの病歴
パガニーニは子供の頃から病弱であったという。1820年になると慢性的な咳や体調不良が起こる。この頃から毒素を抜くためということで下剤を常用しはじめた。1823年は梅毒と診断され、水銀療法とアヘン投与を開始。1828年頃には結核と診断された。甘汞(かんこう=塩化第一水銀)を飲みはじめ、下剤も飲み続ける。その後、水銀中毒が進行して次第にヴァイオリンを弾くことができなくなり、1834年頃についに引退となる。そして1840年に水銀中毒による上気管支炎、ネフローゼ症候群、慢性腎不全によりニースで死去。しかし、梅毒や結核のうわさが原因で埋葬が拒否された。遺体は防腐処理が行われ、転々として改葬ををくり返した。1926年ジェノヴァの共同墓地にやっと落ちついた。
一般に死因は咽頭結核咽頭癌ともいわれている。しかし、主治医の診断は結核ではないとしている。記録に残っている死因として歯肉炎、振戦(ふるえ)、視野狭窄などの症状から、水銀中毒だったとされている。
<「24の奇想曲Op.1」>
a.奇想曲とは
カプリッチョCapriccioイタリア語=<気まぐれ、奇想>の語源由来は、カプラcapraラテン語。星占いの山羊座を意味し、まじめで努力家、常識的で責任感の強い人間を指す。無欲で自らなにか要求するような人間ではないともされる。これらをを含みつつ深刻で重厚な内容ではない、という意味内容を込めた概念なのだろう。
楽曲として用いられるカプリッチョCapriccioイタリア語(単数形)の複数形がカプリッチCapricci。厳格な形式にとらわれない、気まぐれで生気あふれる作品を指して使われてきた。バロック(1600-1750)から作品例がみられ、リチェルカーレやファンタジアと同じく自由に作られ展開していく楽曲に用いられたコンセプトである。初期のフーガ風の作例もあった。17世紀の作例はフレスコバルディ「カッコーのカプリッチョCapriccio sopra il cucu」、フローベルガー「18のカプリッチ18 Capricci」などがある。18世紀ではバッハのクラヴィア作品「カプリッチョ<最愛の兄の旅立ちによせてCapriccio, Sopra la lontananza del suo fratello dilettissimo>変ロ長調BWV992」(c.1705年作曲)と「カプリッチョ<ヨハン・クリストフ・バッハをたたえてCapriccio, In honorem Johann Christoph Bachii>ホ長調BWV993」(c.1704年作曲)。19世紀以後はピアノ独奏曲や室内楽、独奏と管弦楽などの小品に多く見られる。パガニーニをはじめとして、例えばサン=サーンス「グルックの<アルチェステ>のバレー音楽による奇想曲」(c.1867年、pf)、「デンマークとロシアの歌による奇想曲Op.79」(1887年作曲、pf、fl、cl、ob)、「アラブ風奇想曲Op.96」(1894年作曲、2pf)、「アンダルシア奇想曲ト長調Op.122」(1904年作曲、vn、Orch)というような作品例がある。
b.パガニーニ「24の奇想曲Op.1」
さて、「24の奇想曲Op.1」は、<ニコロ・パガニーニによって作曲され、芸術家たちに献呈されたヴァイオリン独奏のための24の奇想曲作品1aである=24 Capricci
per violino solo composti e dedicati agli Artisti da Nicolo Paganini Op.
1a.>とパガニーニ自身によって表記されている。
1800年から1810年に作曲された。1820年、ミラノのリコディ社によって彼の作品が初出版され、パガニーニの作品番号第1番を飾ることになる。この曲集には過去と同時代のフランスとイタリアの先人たちの影響がみてとれる。ガヴィニエGaviesフランス(1728-1800)、ナルディーニNardiniイタリア(1722-93)、ロカテッリLocatelliイタリア(1695-1764)、ロードRodeフランス(1774-1830)、クレゼール(クロイツェル)Kreuerフランス(1766-1831)という具合に、フランスとイタリアのヴァイオリン音楽の伝統がパガニーニに注がれた作品と言える。しかし、パガニーニはそれらのすべてを吸収して越えてしまった。何をもまして彼の輝きは、過去を越えた新しい音の世界を創り出したことである。パガニーニは自らの演奏技術をも越えてほとばしり出たのが彼の創造性であった。
c.「24の奇想曲Op.1」が与えた影響
直接に「24の奇想曲Op.1」から、影響や啓発を受けた作曲家は多い。その作品群は限り知れないといってよいだろう。そうした中でも際立った2人をあげてみよう。
シューマンSchumannドイツ(1810-56)が19歳の春から20歳の秋までハイデルベルク大学法科に席を置いていた時、フランクフルトでパガニーニの演奏を聴いた。音楽に向かう示唆を受けたようである。後の彼に技巧と作風に大きな影響を与える。法学から音楽へ転向し、その出発はピアノ音楽にあった。シューマンはピアノ作品において、ピアノを越えたロマン的・詩的な世界をピアノ書法のうちに象徴的に表現しようとしていた。特にパガニーニの「24の奇想曲Op.1」で示された技巧をピアノ書法として変換し、シューマン自身の音の世界で作曲した。
パガニーニのカプリッチョによる6つの練習曲 第1集 Op.3 6 Studien nach Capricen von Pagnin Op.3 |
1832年作曲 |
パガニーニのカプリッチョによる6つの演奏会用練習曲 第2集 Op.10 6 Konzert-Etüden nach Capricen von Pagnini Op.10 |
1833年作曲 |
リストLisztハンガリー(1811-86)は、1830年3月9日にパリでパガニーニの演奏会を聴いた。リストは自分が描く音楽家像をパガニーニに見いだした。演奏し作曲する音楽家パガニーニにその理想を見たのであろうか。リストはこのころ前後してベルリオーズやショパンとも出会い、自己の音楽世界の様式を確立していったようである。
パガニーニによる超絶技巧練習曲 Études d'exécution transcendante d'aprés Paganinis.140 1838年作曲 | ||
1. (ト短調) 2. (変ホ長調) 3. ラ・カンパネッラLa campanella変イ短調 4. (ホ長調) 5. 狩りLa chasseホ長調 6. (イ短調) |
←パガニーニ「奇想曲」第5番、第6番による ←同「奇想曲」17番による ←同「vn.協奏曲第2番ロ短調」第3楽章による ←同「奇想曲」第1番による ←同「奇想曲」第9番による ←同「奇想曲」第24番による |
|
パガニーニ大練習曲 Grandes études de Paganinis.141 1851年作曲←S.140の改訂版 | ||
1. ト短調 2. 変ホ長調 ←「奇想曲」17番による 3. ラ・カンパネッラLa campanella嬰ト短調 4. ホ長調 5. 狩りLa chasseホ長調 6. イ短調 |
←パガニーニ「奇想曲」第5番、第6番による ←同「vn.協奏曲第2番ロ短調」第3楽章による ←同「奇想曲」第1番による ←同「奇想曲」第9番による ←同「奇想曲」第24番による |
パガニーニの影響は広範囲に及ぶが、特に「24の奇想曲Op.1」の終曲・第24曲は、多くの作曲家の創作に大きな刺激を与えた。ざっと数えあげても約20人、それも時代越えた名だたる作曲家が、この曲を元にして立派な作品を作り出した。音楽史的にも希有な例で、現代に至るまで数多くの名曲の原石となっている。ざっと数え上げても有名作曲家約20人がこれをもとに名曲を作りだしている。その数例をあげるとブラームス、ラフマニノフ、ルトスワフスキらを喚起し、自作の主題として借用・引用されている。それらは単なる編作ではなく、すぐれた作品となっている。その根源的エッセンスがパガニーニの作品の中に包含されているからであろう。
<「24の奇想曲Op.1」の構成>
24の奇想曲 24 capricci | 備 考 | |
1 | ホ長調 アンダンテ Andante |
2/4拍子 跳ばし弓のアルペジオ奏法 ⇒メンデルスゾーン「Vl.協奏曲」第一楽章カデンツァに影響 ⇒リスト「パガニーニによる絶技巧練習曲第4番」に編曲 |
2 | ロ短調 モデラート Moderato |
6/8拍子 移弦奏法 ⇒シューマン「6つの演奏会用練習曲Op.10-5」に編曲 |
3 | ホ短調-ホ長調-ホ短調 ソステヌート~プレスト~ソステヌ-ト Sostenuto-Presto-Sostenuto |
4/4拍子-3/8拍子-4/4拍子 3部形式=オクターヴ重音と至難のダブルトリル~16分音符での流れるような音群~オクターヴ重音と至難の二重トリル ⇒シューマン「6つの演奏会用練習曲Op.10-6」に編曲 |
4 | ハ短調 マエストーソ Maestoso |
2/4拍子 3度重音奏法 優雅な主題と32音符の早いパッセージが混じる ⇒シューマン「6つの演奏会用練習曲Op.10-4」に編曲 |
5 | イ短調 アジタート Agitato |
4/4拍子 前奏と後奏はレガート奏法によるアルペジオ。中心部はサルタート奏法による無窮動 ⇒シューマン「6つの練習曲Op.3-1」に編曲 |
6 | ト短調 レント Lento |
2/4拍子 トレモロと重音奏法 ⇒シューマン「6つの演奏会用練習曲Op.10-2」 ⇒リスト「パガニーニによる絶技巧練習曲第1番」に編曲 |
7 | イ短調 ポサートPosato |
6/8拍子 オクターヴ重音と中心部は、音階的パッセージやスタッカートによるアルペジオ |
8 | 変ホ長調 マエストーソ Maestoso |
6/8拍子 ABABA構成。A=オクターブ重音と音階。B=16音符の細かいリズムと全音符によるゆったりした旋律との対比がある |
9 | ホ長調 アレグレット Allegretto |
2/4拍子 ABACAの小ロンド形式。重音(長3と6度)の重音奏法。フルートとホルンのかけ合いを模したと記している ⇒シューマン「6つの演奏会用練習曲Op.3-2」 ⇒リスト「パガニーニによる超絶絶技巧練習曲第5番<狩猟>」に編曲 |
10 | ト短調 ヴィヴァーチェ Vivace |
6/8拍子 16分音符のスタッカートとトリル ⇒シューマン「6つの演奏会用練習曲Op.10-3」に編曲 |
11 | ハ長調 アンダンテ~プレスト~テンポⅠ Andante-Presto-TempoⅠ |
3/4拍子-2/4拍子 3部形式。第1部分は重音。第2部分3連符によるリズミックな部分。第1部分に戻っていく ⇒シューマン「6つの演奏会用練習曲Op.3-3」に編曲 |
12 | 変イ長調 アレグロ Allegro |
4/4拍子 D線とG線による幅広い跳躍音程を、レガートに弾く奏法 ⇒シューマン「6つの演奏会用練習曲Op.10-1」に編曲 |
13 | 変ロ長調 アレグロ Allegro |
6/8拍子 ダ・カーポの3部形式。第1部は3度重音下降音型の主題は<悪魔の微笑み>の俗称をもつ。中間部は16分音符による広い跳躍とオクターヴの半音階進行 ⇒シューマン「6つの演奏会用練習曲Op.3-4」に編曲 |
14 | 変ホ長調 モデラート Moderato |
2/4拍子 A行進曲風の旋律・リズムで3重音・4重音奏法で表現される |
15 | ホ短調 ポサート Posato |
6/8拍子 ダ・カーポの3部形式。第1部はオクターヴ重音のシチリアーノ風の主題と変奏、スタッカートによる広い音域を音階的に上行する音型 |
16 | ト短調 プレスト Presto |
3/4拍子 16分音符による無窮動。ノン・レガートレガートを弾き分ける。スモルツァンドとアクセントの変化などの技巧が発揮される ⇒シューマン「6つの演奏会用練習曲Op.3-6」に編曲 |
17 | 変ホ長調 ソステヌート~アンダンテSostenuto-Andante |
4/4拍子 ダ・カーポの3部形式。華麗な装飾音に彩られている。同音を2つの弦で弾けるのはヴァイオリンとヴィオラのみに可能であるが、それを作曲者はみせつけている ⇒リスト「パガニーニる超絶技巧練習曲第2番<狩猟>」に編曲 |
18 | ハ長調 コレンテ-アレグロ Corrente-Allegro |
6/8拍子~4/4拍子 ダ・カーポの3部形式。第1部はG線のみで弾かれ、中間部はスタッカートの3度重音による連続進行を多用 |
19 | 変ホ長調 レント~アレグロ・アッサイ Lento-arllegro assai |
4/4拍子 序奏+3部形式。短い序奏=オクターヴ重音による。第1部はE線と他の弦との対話。第2部はG線のみで弾く ⇒シューマン「6つの演奏会用練習曲Op.3-5」に編曲 |
20 | ニ長調 アレグレット Allegretto |
6/8拍子 ダ・カーポの3部形式。第1部はDによる持続低音の上に旋律。中間部は各拍にトリルがついた16分音符による音階的なパッセージで彩られている |
21 | イ長調 アモローソ~プレスト Amoroso-Presto |
4/4拍子 短い序奏の後、第1部アモローゾは6度の重音によるあまい旋律。第2部は16音符の音階的パッセージを、跳ばし弓で弾いていく |
22 | ヘ長調 マルカート Marcato |
6/8拍子 ダ・カーポの3部形式。第1部は6度・3度・10度の重音。第2部はニ短調となり、16分音符によるマルテラート奏法 |
23 | 変ホ長調ポサート Posato | 6/8拍子 ダ・カーポの3部形式。第1部はオクターヴ重音と高音域での半音階的下行音型。中間部はハ短調になり32音符の急速な下行音型 |
24 | イ短調 主題~クアジ・プレスト~変奏~終曲 Tema-Quasi Presto-variazioni-Finale |
2/4拍子 主題=開放弦によってよい響きを出している。11の変奏。アルペジオ、オクターヴ奏法、高音と低音の対比、左手のピッツィカート、極端な高音での半音階を用いた変奏を展開。終曲はイ長調となり、華麗な部分 ⇒リスト「パガニーニる超絶技巧練習曲第6番」に編曲 ⇒ブラームス「パガニーニの主題による変奏曲Op.35」 ⇒ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲Op.43」 |
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |