音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペレッタ「メリー・ウィドウ Die lustige Witwe」


 フランツ・レハールFranz Lehárハンガリー(1870-1948)




<作曲者について>



 フランツ・レハール(1870-1948)は、オーストリア=ハンガリー帝国下のハンガリーのコマーロムで生まれ、オーストリア、ドイツを中心にオペレッタの作曲により活躍した作曲家であった。両親はドイツ人であったが、父フランツは元々スロヴァキアへの植民者だが軍楽隊長として帝国下のあちこちへ転勤した。母クリスティーネの方はハンガリーへの植民者であった。そうしたドイツ人の両親に育ち、プラハに在住していた時、レハールは12歳でプラハ音楽院に入り、ヴァイオリンや音楽理論を学んだ(1882-88年)。同時に作曲の個人レッスンを受けた。ドヴォルザークからも何らかの指導を受けたといわれている。卒業後1888年、若いレハールはドイツのラインラント、バルメン=エルベルフェルト劇場ヴァイオリン奏者の職務を得たが、すぐ父と同じ軍楽隊長をトリエステ(イタリア)やブタペスト(ハンガリー)で務めることになる。

 レハールは軍楽隊長を務めながら、オペラの作曲を行っていた。1899年頃からついにヴィーンでオペレッタ作曲家としての活動が始まった。1902年ヴィーンの謝肉祭の間に催されたパウリーネ・メッテルニヒ侯爵夫人主催の舞踏会のために、ワルツ「金と銀Gold und Silberr Op.79」作曲する。題名の「金と銀」とは、実はこの舞踏会で課せられた総合的なコンセプトであった。会場は銀色に照らされ、天井には金色の星が煌き、壁一面に金銀の飾りが付けられた。参加者も金銀に彩られた思い思いの装飾品を身に付け飾っていたと伝えられている。それは1月27日のゾーフィェエン・ザールにおける舞踏会で、レハール自身の指揮で初演された。今も代表的なウィンナ・ワルツとして、J.シュトラウスU等の作品とともによく演奏される。このよい成果によってレハールは、アン・デア・ヴィーン劇場夏期指揮者に就任することになった。そしてオペレッタ「メリー・ウィドウ」の成功によってその地位は確立する。<銀の時代>とよばれたオペレッタの第二黄金期を代表する作曲家となったといえる。

 1909年発表の代表作「ルクセンブルク伯爵Der Graf von luxemburg」(アン・デア・ヴィーン劇場11月12日初演)は、「メリー・ウィドウ」(1905年初演)と系統を同じくするオペレッタである。だが、その後徐々に作風を転換していく。従来のオペレッタの喜劇一辺倒を脱し、ある程度の笑いを織り交ぜつつも基本はシリアスに展開する独自のオペレッタの形を確立していく。特に、1925年初演された「パガニーニ」1927年「ロシア皇太子」、そして1929年「微笑みの国」は、これまでのオペレッタには無かった悲劇が内容であり、レハール独特のウィンナ・オペレッタ路線を象徴する傑作である。この路線はヴィーンでは必ずしも歓迎されず、上演拠点はベルリンに移される。1934年、若き総監督クレメンス・クラウスから依頼された初のヴィーン国立歌劇場上演作品「ジュディッタGiuditta」(1月20日初演)後、38のオペレッタを残して筆を折った。これをもってウィンナ・オペレッタの終焉と位置づける専門家もいる。

 妻がユダヤ人であったにも拘らずレハールはナチスの庇護を受けていたが、そのもとで新作を発表することはなかった。それでもナチスに受け入れられた理由は、「メリー・ウィドウ」がヒトラーの好きな作品であったためで、レハールは「メリー・ウィドウ」のスコアをヒトラーに贈っている。しかし、このナチスとの関係は、レハールと彼の周囲の人々に大きな不幸をもたらすこととなる。

 「微笑みの国」の台本を担当したユダヤ人作家フリッツ・レーナー=ベーダは、ナチスと親しいレハールを頼る事で強制収容所送りを免れようとした。しかし、レハールはナチスから夫人のことをもち出されて、この件に口出しすることを禁じられた。その結果、レーナー・ベーダは強制収容所に送られ、1944年死亡した。レハールは政治には無関心な人ではあったが、第二次世界大戦(1939-45)後、この一件によって「ナチスへの協力者」として非難されることになる。

 東欧に植民したドイツ人の家に生まれ、自身ハンガリーやチェコに長く住み、晩年はベルリンを上演の拠点としたレハールの作品の特徴は、異国色豊かさである。特にバルカンを含めた東欧情緒が色濃く現れている。メロディー・メーカーとしても天分に恵まれ、そこはかとなく漂う憂いと夢見るような旋律美は、今なおドイツ語圏のみならず世界中の歌劇場で愛されている。また彼のオペレッタで演奏される歌の数々は、今日でもヨーロッパのスタンダード・ナンバーとしての地位をもっており、他の分野の音楽、例えば映画音楽や商業ベースの音楽としても用いられることが多い。



<作曲の経過>


 1899年頃からヴィーンでレハールは次々とオペレッタを発表していく。スロヴァキア民話に基づくオペレッタ「金網職人Der Rastelbinder」(1902年カール劇場初演)でそこそこの評判を得、その後「神の夫Der Gottergatte」(1904年カール劇場初演)「冗談の結婚式Die Juxheirat」(1904年アン・デア・ヴィーン劇場初演)の2作でヴィーンの聴衆の心を捉え、評判を取った。決定的な地位確立はやはり「メリー・ウィドウDie lustige Witwe」(1905年12月30日アン・デア・ヴィーン劇場初演)であった。これによって一躍人気作曲家となったのである。

 さて「メリー・ウィドウ」アンリ・メイヤックHenri Meilhacフランス(1831-97)の劇作「大使館員L'Attache d'ambassade」原作である。これをカール劇場の企画でアレクサンダー・ベルゲンAlexander Bergenによるドイツ語訳「大使館員Der gesandtshafts Attache」がすでに作られていた。これに基づいてアン・デア・ヴィーン劇場がヴィクトール・レオンVictor leon(1859-1940)レオ・シュタインLeo Stein(1861-1921)によって台本化された。この二人はJ.シュトラウス「ウィーン気質を書いたコンビでもある。作曲には最初リヒャルト・フランツ・ヨーゼフ・ホイベルガーRichard Franz Jpsef Heubergerオーストリア(1850-1914)に当てられた。彼はオペレッタ「オペラ舞踏会Der Opernball」(1898年初演)で軽妙なフランスもので成功していたからである。すでに彼はたいへんな熱意をもって開始していたが、アン・デア・ヴィーン劇場の秘書の考えに基づいて最終的にレハールに白羽の矢を立てる。そして作曲担当者を変更してしまった。その理由はアン・デア・ヴィーン劇場側がホイベルガーがすでに書いた音楽に不満を感じ、また異国風味にも欠けている点にあった。台本担当のレオンも同意し、法的処置に基づいてすべてが行われた。ホイベルガーとの契約は破棄され、金銭問題もきっちり処理された。こうして万全の策とお膳立てによって、レハールによって再出発されることになった。レハールは物語中に出てくる実在する国モンテネグロの大使館という設定を、仮想の国ポンテヴェドロに変えた。複雑な国際問題を避けたとようで、これは賢明な策であった。

1905年12月30日アン・デア・ヴィーン劇場初演
ダニロ=トロイマン&
ハンナ=ミッツィ・ギュンター



<物語>


第1幕



 1905年、パリにあるポンテヴェドロ(架空の小国)公使館では、公使のツェータ男爵が悩みを抱えていた。それは、老富豪と結婚後わずか8日で未亡人となったポンテヴェドロ人ハンナが、パリに居住を移したことだった。もしハンナがパリの男と結婚でもしたら、莫大な遺産が母国ポンテヴェドロから失われることとなる。それは国の存亡に関わることになるからであった。そこでツェータ男爵は、公使館の書記官ダニロを彼女と結婚させて、遺産が他国に流出するのを食い止めようと考えた。というのはダニロは、かってハンナと過去に愛し合っていた仲だった。低い身分のハンナとの結婚をダニロの親族が反対したため、結婚できなかったという経緯があった。大金持ちとなったハンナに、彼は今になって結婚したいと言い出せない事情もある。財産ねらいと思われることは必至だったからである。ハンナ未亡人としてもかって断られた経緯もあり、意地があった。彼女も素直になることはできない。


第2幕



 翌日、富豪の未亡人ハンナ邸で開かれた夜会でのことである。ツェータ男爵の妻ヴァランシエンヌが、パリの色男カミーユに口説かれている。ヴァランシエンヌは、自らの扇子に「私は貞淑な人妻です」と書いて誘いを断る。だが、ヴァランシエンヌはカミーユの誘いを振り切れず、庭の東屋に彼女を誘い、二人きりになった。それに気付いた夫のツェータ男爵は怒って現場を押さえようとすると、東屋から出てきたのはカミーユとハンナだった。ヴァランシエンヌを救うために、ハンナがうまく入れ替わったからであった。そしてそうした成り行きでハンナは、カミーユとの婚約を発表してしまう。それを聞いて驚いたのが、当のダニロだった。たいへん動揺した彼の様子を見て取ったハンナは、自分への彼の愛を確かめることができたのであった。


第3幕



 祖国存亡を守る名目もあり、ダニロはハンナとカミーユの結婚を阻止するためにハンナを説得する。かくしてカミーユとの結婚は無しとなり、ダニロとハンナは和解する。だがダニロはハンナに結婚を申し込もうとしない。それでハンナは、亡夫の遺言に「再婚するなら、彼女は全財産を失う」とあることを明言する。求婚しても欲得でしているのではないとハンナに分かると思ったダニロは、それを聞いてたいへん喜ぶ。かくしてダニロは即座にハンナに求婚したのであった。ハンナは喜んでこの申し出を受け、遺言の続きを読み上げるのであった。そこには「彼女の失った全財産は、再婚した相手に与える」とあったと告げた。こうしてハンナの財産は、ポンテヴェロ国からの流出が無くなった訳である。

 ところで、ハンナ邸の庭の東屋にヴァランシエンヌの扇子が落ちていたことから、カミーユとの一件がツェータ男爵の知ることとなる。ツェータ男爵がヴァランシエンヌに離婚を告げると、彼女は扇子を開くように言った。そこには「私は貞淑な人妻です」と書かれてあった。これに妻の貞淑を見て取った男爵は、妻に許しを求めて、万事、めでたしめでたしとなったのである。





<参考ディスク>

DVD 100451(発売2005/6/26

フランツ・ヴェルザー=メスト指揮、ヘルムート・ローナー演出

チューリヒ歌劇場管弦楽団&合唱団

ハンナ
ダニロ

ツェータ男爵
ヴァランシエンヌ
カミーユ
ニィエーグス
ダグマル・シェレンベルガー(S)
ロドニー・ギルフリー(Br)
ルドルフ・A.ハルトマン(Br)
ウーテ・グフレラー(S)
ピョートル・ベチャーラT(T)
ヘルベルト・プリコパ

収録:2004年スイス、チューリヒ歌劇場ライヴ



★ レハールの作品


2010-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針