音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



クレメンティの生涯と作品


 ムツィオ・フィリッポ・ヴィチェンツォ・フランチェスコ・サヴェリオ・クレメンティ
 
Muzio Filippo Vincenzo Francesco Saverio
Clementiイタリア(1752-1832)




<はじめに>


 ムツィオ・クレメンティMuzio Clementiイタリア(1752-1832)はイタリアのローマに生れた。主としてイギリス、ロンドンで活躍し、イヴシャムEveshamで死去した作曲家、ピアニスト(オルガン、チェンバロ奏者)、指揮者、ピアノ教育者、音楽出版者、編集者、ピアノ製作業者であった。ロンドンでの活躍のなかでヨーロッパを旅し、1781年モーツァルトとの出会いもあった。ドメニコ・スカルラッティハイドンヨハン・クリスティアン・バッハのギャラント様式にも影響を与えた。またピアノのレガート奏法を開発し、フィールド、クラーマー、モシェレス、マイアーベーア、カルクブレンナー、フンメル、チェルニーにピアノ奏法やピアノ音楽様式に影響を与え、それはベートーヴェンにも及ぶ。ベートーヴェンと会って出版を請け負った。

 現在のクレメンティの名が一般によく知られている作品は――ピアノ学習者に限定されるが――、「ソナチネアルバム第1巻」と「ソナチネアルバム第2巻」に収められているものからであろう。第1巻にはクレメンティの「6つのピアノ・ソナティナOp.36」
(1797年出版)と第2巻には「3つのピアノ・ソナタOp.37」(1798年出版)より「ピアノ・ソナタ ニ長調Op.37-3」、「3つのピアノ・ソナタOp.40」(1802年出版)が収められており、多くのピアノ学習者・初級や中級者の教材となっているからである。
 もう一つは、100曲を3巻にわたって構成されているピアノ練習曲「グラドゥス・アド・パルナッスムGradus ad Parnassum1)(1817年-26年出版)であろう。


[注]


1) Gradus ad Parnassum(ラテン語)を訳せば「パルナッスス山に至る歩み」ということのなろう。パルナッスス山とは、最高の演奏能力を意味する。それをめざす練習曲ということになる。ギリシャ神話の世界であるギリシャ語ではパルナッソスΠαρνασσός=Parnassósと表記される。
 パルナッソス山はギリシャ中部の山で、アポロとムーサの神聖な地とされる。パルナッソス山はカスタリアの泉があったところで、ムーサ(ミューズ)たちが住んでいると言われる。ムーサ(ミューズ)たちが住んでいることから、パルナッソス山は詩、音楽、学問の発祥の地として知られるようになった。アポロはカスタリアをムーサたちに捧げた。




<ローマからロンドン、そしてヴィーンでのモーツァルトとの出会い>



 クレメンティは1752年、ローマに住む銀細工師の父ニコロとスイス人の母マダレーナの間の7人兄弟姉妹の長男として生まれた。早くから音楽に興味を示していた。6歳の時
(1758年)両親は専門家にソルフェージュを学ばせ、7歳の時(1759年)、オルガニストの下で通奏低音を勉強した。9歳(1761年)で教会オルニスト試験に優れた成績で合格し、12歳(1764年)オラトリオ「栄光ある聖ジュリオと聖チェルソの殉教Martirio de' gloriosi santi Giuliano e Celso」ミサ曲を作曲し、初演した。これ以後彼は声楽作品を作曲することはなかった。そして13歳(1766年1月14日←クレメンティは1752年1月23日生まれで、ローマの聖ロレンツォ教会オルガニストに就任した。

 1766年末から1767年はじめ頃
(14歳頃)、 元ロンドン市長ベックフォードの甥に引き取られて、イギリスの田舎ドーセットDorsetに移住した。イギリスでは特別な音楽指導を受けることもなく、独学で音楽の勉強をしていた。1775年頃(23歳頃)にイギリスでの保護者から独立し、ロンドンでチェンバロ奏者となる。1779年(27歳)には王立劇場=ロイヤル・オペラ・ハウス(コヴェント・ガーデン)の指揮者となる。春に出版した6曲からなる「ピアノ・ソナタOp.2」(変ホ長調、ハ長調、ト長調、イ長調、ヘ長調、変ロ長調の6曲 1779年出版)はたいへんな評判をとる。1780年(28歳) の 春、パリへ旅行した。宮廷でマリー・アントワネットの前でピアノ演奏を果たした。1781年(29歳) の12月24日ヴィーンで神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世に招かれ、ロシアのパーヴェル大公(後のロシア皇帝パーヴェル1世)らを招待した席で、この年よりヴィーンに移住したモーツァルト(25歳)とピアノ競演した。このクリスマス・イヴのヴィーンの宮廷で催された宴席の様子をモーツァルトは、ザルツブルクの父に下記のような手紙を送っている。この2通の手紙を深読みすれば、クレメンティのピアノ音楽と演奏には、モーツァルトとは異なる個性と新しいピアニズムによる作曲書法や演奏技法があったことがわかる。

 モーツァルトにはこのとき人生の岐路にいた。ザルツブルクのコロレド大司教・宮廷から離れてヴィーン生活が開始され、経済生活の安定もなく、父から結婚も反対されていた。しかし、強引に結婚を果たしていた。そのような中の1781年クリスマス・イヴのクレメンティとの競演は、モーツァルトにとっては心穏やかではない状況下での出来事であった。誰にも負けられないという緊張感の中にいたのであった。

475 モーツァルトよりザルツブルクの父に
ヴィーン、1782年1月12日


 ‥‥‥(略)‥‥‥クレメンティは、右手の指運びに関するかぎり、達者に演奏します。――彼の強みは三度のパッセージです。――その他の点では、一クロイツァーの感情も趣味も持ち合わせていません。要するに、機械的に弾くだけです。――

海老沢 敏・高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Ⅴ/白水社1995年刊/p200より

 モーツァルトは、父にクレメンティについてかなりこだわったのか、さらに手紙でクレメンティについてより詳しく書き続けていている。モーツァルトの厳しい意見が読み取れるが、たいへん興味深いクレメンティ情報である。逆にもう一つ知りたいのは、クレメンティによるモーツァルト情報であるが(^^)

476 モーツァルトよりザルツブルクの父に
ヴィーン、1782年1月16日


 ‥‥‥(略)‥‥‥さてクレメンティについて。――この人は律儀なチェンバロ奏者です。――でも、それだけのことです。――右手が非常に巧みに動きます。――彼の見せどころは、三度のパッセージです。――その他の点では、趣味も感情もまったくありませんし、たんに機械的に弾くだけです。
 皇帝陛下は(ぼくらがたっぷり挨拶を交わしたあと)から弾き始めるように言われました。皇帝は「聖カトリック教会さん」と呼ばれました。クレメンティはローマ人ですからね。――彼は指ならしに前奏を弾いたあと、ソナタを一曲弾きました。――そのあと、大公妃がパイジエッロのソナタを何曲かもって来られ(ひどい自筆譜でしたが)、そのアレグロをぼくが、アンダンテとロンドーをクレメンティ弾きました。
 つぎに、ぼくらはソナタからひとつの主題をえらび、二台のピアノフォルテで展開しました。――妙なことに、ぼくはトゥーン伯爵夫人からぼく自身のためにピアノフォルテを借りていたのですが、(ぼくがひとりでひくときだけ)それを弾きました。――皇帝がそう望まれたからです。――ところが、注意。もう一台のほうは、音が狂っていて、鍵(キー)が三つも動かないのですが――皇帝は「かまわない」と言われました。――ぼくは善意に解釈すれば、つまり、皇帝は僕の音楽の技術と知識をすでにご存知なので、外国人をちょっと試してみようとなさっただけのことだと思いました。


海老沢 敏・高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Ⅴ/白水社1995年刊/p202より
 



<イギリスでの活動>


 ピアノがチェンバロから生まれ、フォルテピアノ(ピアノフォルテ)と進化を遂げ、限りなく現在のピアノと近いフォルテピアノ(ピアノフォルテ)である。とはいえこの時代のピアノフォルテは、現在の視点でみればピリオド楽器ということになる。そうした中でこの楽器のための作曲家、演奏家として名を馳せた。特筆すべきことはピアノ教師としての活躍である。弟子の中にはクラーマー、モシェレス、バルトロッツィ、ベルガー(メンデルスゾーンを教え続けた師)とフィールド(ショパンに大きな影響を与えた)のようなピアノ音楽に貢献した作曲家たちがいた。さらにクレメンティはピアノ製作と出版を行っていた。1785年2月(33歳)、母がローマで死去。この頃は交響曲も作曲した。ハイドンやモーツァルトの交響曲には及ばなかったし、クレメンティの世界を発揮できなかった。

 1798年
(46歳)頃から1830年頃までピアノ製作会社を仲間と共同で立ち上げ運営した。1802年(50歳)から1810年にかけて8年間、弟子その中にフィールドもいたとされる)を連れてのヨーロッパ遍歴をしている。各地で教えを受けたいと希望する者たちには指導をした。ピアノの販路拡大を求めるという目的もあった。1804年(52歳)、その前年ベルリンで出会ったカロリーネ・レーマン嬢(18歳)と結婚する。1805年(53歳)8月8日息子カールが誕生、しかし9日後に妻カロリーネ死亡。1807年(55歳)3月20日火事に遭い、ピアノ会社の倉庫が破壊し、大きな損害を受けた。クレメンティはヴィーンを訪れ、ベートーヴェンに会い、ベートーヴェンの作品全てに完全な出版権利を申し出た。いくつかの作品出版の契約も交わす。ベートーヴェンの「ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調Op.78」や「ピアノ・ソナタ第25番ト長調Op.79」が新作注文され、これらが誕生する契機となった。

 1810年
(58歳)以後はロンドンに定住する。教育とや演奏などのためにピアノ製造を止めた。彼の弟子からは多くの有名なピアニストを送り出しており、クレメンティは全欧で名声を高めている。1811年(59歳) 、26歳のエマ・ギズボーン再婚する。1813年(61歳) 1月24日ロンドンに在住する音楽家30名とフィルハーモニック協会を設立した1816年までクレメンティは常任指揮者を務めた。1912年にはロイヤル・フィルハーモニーと名を変える)。1814年(62歳)スウェーデン王立音楽アカデミー会員に選出される。1817年(65歳) ピアノ練習曲「グラドゥス・アド・パルナッスム 第1巻」、以後1819年には「グラドゥス・アド・パルナッスム 第2巻」、1826年に「グラドゥス・アド・パルナッスム 第3巻」を出版。1830年にリッチフィールド(スタッフォードシア)の郊外へ移って、最後の年をイヴシャムEveshamで過ごしす。1832年3月10日(80歳)80歳で死去。王立教会ウェストミンスター・アビーに埋葬された。




<作品>


 クレメンティは生涯に交響曲を20曲、ソナタを100曲(うちピアノ・ソナタは64曲、他はチェンバロ用)、その他にも作品を残している。今も彼の名を今も一番残しているのは、100曲からなる練習曲集「グラドゥス・アド・パルナッスム第1巻、第2巻、第3巻Op.2)44」(第1巻=1817年出版、第2巻=1819年出版作曲、第3巻=1826年出版)であろう。遺憾ながら演奏用作品は余り知られていないのが現状である。彼はピアノ制作者・出版者でもあった。ピアノを普及させ、会社の楽器を売るという野望が勝ったのであろうか、初心者に容易の弾ける作品も多く書き、出版した。

 クレメンティの作品の殆ど鍵盤楽器作品、つまりチェンバロかピアノ独奏作品がほとんどである。それはこの時期、モーツァルトもベートーヴェンさえもチェンバロからピアノに移行する時期に活躍した。厳密にいえば現ピアノというよりフォルテピアノ
(ピアノフォルテ)といえる。現在の視野でいえばこのフォルテピアノ(ピアノフォルテ)はピリオド楽器ということになる。さらにいえばピアノは今も進化し続けている――原理的なメカニックな要素は変わらないとしても――。この微妙な問題をよく掴んでおかなくてはならないであろう。

 その他の分野の作品でもピアノを含めた編成が多い。作品番号Op.2)のない作品Wo.2)でのピアノを含まない編成の作品は、2ヴァイオリンとヴィオラのための「3声のカノーネ・フィニートWo.29」、弦楽と管楽のための「ノネット変ホ長調Wo.30」「ノネット変ホ長調Wo.31」の3作品のみである。「交響曲第1番ハ長調Wo.32」「交響曲第2番ニ長調Wo.33」「交響曲第3番ト長調Wo.34」
(自筆譜と断片が残る)「交響曲第4番ニ長調Wo.35」(自筆譜と断片が残る)の4曲と、「メヌエット・パストラーレWo.36」
交響曲ニ長調の第3楽章だったかでも通奏低音としてチェンバロあるいはピアノを含めている。クレメンティは鍵盤楽器を弾きながら指揮をした。クレメンティ自身も鍵盤楽器を含めた作品について、それがチェンバロかピアノフォルテであったか戸惑いがあったと思われる。演奏会会場に置かれた楽器によって従ったこともあろう。このことはハイドンもモーツァルトもベートーヴェンさえ現実の問題に柔軟に従ったと思われる。これはまた室内楽曲にみられるヴァイオリンやフルートなどのソナタもモーツァルトのヴァイオリン・ソナタなどでみられるようにピアノフォルテ以外のパートは、むしろ目立たない和声の補充のような書法で書かれてもいる。曲名が次のようでも同様である。例えば「フルートとチェロつきピアノ・ソナタ ニ長調Op.21-1」「フルートとチェロつきピアノ・ソナタ ト長調Op.21-2」「フルートとチェロつきピアノ・ソナタ ハ長調Op.21-3」(1802年前出版)3曲「ヴァイオリンとチェロつきピアノ・ソナタヘ長調Op.27-1」「ヴァイオリンとチェロつきピアノ・ソナタ ニ長調Op.27-2」「ヴァイオリンとチェロつきピアノ・ソナタ ト長調Op.27-3」(1791年出版)でもピアノ以外の楽器パートは、和声の補充のような書法で書かれている


[注]


2) クレメンティの作品はA.Tysonによって整理された。作品番号Op.1~50、作品番号がないWo.1~36がある。クレメンティの全作品はロンドンで出版された。


★ クレメンティの作品


2018-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針