音楽サロン表紙 目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三   わが指針 


旧約聖書:士師記




<ヨシュア記から士師記の時代へ>


 時代はBC1235年〜1200年、モーセ死後、後を受け継いだのはヨシュアの指導のもと(ヨシュア記1・1〜2でのカナン占領は、困難を極めた。それは荒野の旅の間、彼らは守りの長い体験をもったが、軍事的な戦闘力をもたなかったからである。それにひきかえカナンでは人口が多く、発掘でも証明されたように多くの堅固な都市要塞や非難城塞が点在していた。それでもカナンはイスラエル人にとって神から約束された地であった(創世記12・1-8)

 そうした戦闘のなかで最大のものは、ペリシテ人との対決であった。ペリシテ人は、BC12世紀にエーゲ海の北方からカナンに移動してきた民族であった(士師記14・4)。それはイスラエル人が到着した数世紀後のことであった。パレスチナペリシテ人の土地という意味である。この外来者ペリシテ人は、インド・ゲルマン系民族であった。数においても武力においてもイスラエル人を凌いでいた。そしてイスラエル人と同じ目標、カナンに目をそそいでいたが、イスラエル人の有名なエリコの攻略は、ヨシュアの軍事的手腕によってなされた(ヨシュア記6・20、24、21・43)

 士師記の時代は、BC1200年〜1050年である。士師は今でいう裁判官ではなく、軍事的英雄であった。カナンを占拠したとはいえ、カナン人とイスラエル人との争いは続いた。イスラエルの12部族は、各部族の12人の士師たち(士師記2・16)によって導かれ共同団結をとったが、危険が去ると団結は消滅した。最も有名な士師はギデオン、エフタ、サムソン、サムエルたちであった。

 士師記に登場する英雄、すなわち士師たちの物語はたいへんよく知られている。古くから教会の演劇や音楽、美術の題材に用いられた。特に中世の典礼劇、ルネサンスの牧歌劇、バロックのオラトリオ作品に多くみられる。異教の偶像崇拝の宗教の悪しき民を滅ぼし、真の神を信仰するイスラエルの民が勝利を治めるという筋書きを教訓にした。各時代の諸相に即応したものとしている。いつの時代でも信仰を鼓舞する教訓劇として仕立てられた。中でもサムソンの武勇と功績は、有名な物語となる。サムソンの物語は歴史というより伝承的なものにすぎないかもしれない。だが、イスラエルとペリシテとの戦いの明確な史的事実は存在する。


士師サムソンとデリラ


 サムソンのついての記述は、士師記13章〜16章にある。彼はダンの氏族で士師記13・2、ツォルアとエシュタオルの間にあるマハネ・ダンに住んでいた士師記13・25)。近くに住むティムナにいたペリシテ人の娘と結婚した(士師記14・1)。当時イスラエル人をペリシテ人が支配していた時であった(士師記1511)“イスラエルの人々は、またも主の目に悪とされることを行ったので、主は彼らを四十年間、ペリシテ人の手に渡された。”(士師記13・1  このような語り口表現は、旧約物語の特有のものであろう。

 サムソンはペリシテ人たちといく年も激しく戦った。ペリシテ人の女ソレクの谷にいた(士師記164デリラと出会う。デリラの陰謀による誘惑に負けてしまう。サムソンは捕らえられ、目をくりぬかれてガザに連れて行かれた。しかし、サムソンは再び力を回復し、ペリシテの紙ダゴンの神殿を押し倒し、ペリシテ人たちと道連れにして神殿の下敷きになって命をすてたのである。ペリシテ人に打ち勝ち、復讐を果たしたサムソンの英雄物語が「サムソンとデリラ」として知られる。だが、歴史は続く。カナン人の偶像礼拝に影響を受け堕落したイスラエル人たちは、また新しい外敵にの脅威によって、イスラエルの歴史の中でも最も暗黒な時代の一つに入っていくのである。





 サン=サーンス オペラ「サムソンとデリラ」



2001-2024


音楽サロン表紙 目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三   わが指針