旧約聖書:モーセ
<イスラエル人がエジプトにいた理由>
神と人間の最初の接点は、聖書によれば
メソポタミア、現ペルシア湾に面した肥沃の地
(現イラク)であった。その人物はその地に住んでいた豊かな豪族
アブラム(後のアブラハム)であった。彼はおよそ今から
4000年前頃の人である。彼の一族は、平和にしかもたいへん豊かに恵まれた生活を営んでいた。ある時、突然、彼が全く知らない神から命令を受けた。というのは彼もその地で敬われている宗教をもっていたのにである。
「あなたは生まれた故郷父の家を離れてわたしが示す地に行きなさい。」(創世記12・1)。彼はその声を真の神と信じた。ただただその声にしたがい、その意味も分からず行き先も知らずに旅立って行く。三日月地帯経て彼の一行はカナンの地に辿り着く。聖書は彼の息子イサク、ヤコブの話が続く。
ヤコブの子ヨセフの話(創世記37-50)が、イスラエル人が何故エジプトに住むことになったかを示している。その概要は次の通りである。
ヨセフは父
ヤコブに偏愛された。また自分が王者となる夢を語ったので、兄たちの妬みを買い、井戸に落とされ、やがて隊商に売られてしまう。やがて、エジプト王宮の侍従長ポティファルの下僕となったが、彼の妻の性的誘惑を拒んだため、かえって濡れ衣を着せられて獄に入れられる。しかし彼の夢解きの才能がファラオに認められて出世し、エジプトの宰相となって国政に腕を振うまでになる。そして自らが預言したイスラエル人が住むカナンの地において7年間の大飢饉が起こった時、ヨゼフの兄弟たちがエジプトに穀物を買いに来る。ヨゼフは兄弟たちの誠意を一度試した後、劇的な再会と和解を果たす。ヨゼフはイスラエルの父と兄弟たちをエジプトのゴシェンに移住させる。これがイスラエル人の移住の始まりである。ヨゼフは父ヤコブの死後、110歳まで生き続けたという。
ヨゼフの兄弟姉たちには同母弟のベニヤミン、異母兄のルベン、シメオン、レビ、ユダ、イッサカル、ゼブルン、ダン、ナフタリ、ガド、アシェル、異母姉のディナがいた。エジプトに住みついたヤコブの一族は、大きな民となっていった。時は流れて、エジプトのイスラエル人は増え過ぎてエジプト人たちに恐れられるようになった。そのため今から約3250年前、イスラエル人たちは、奴隷扱いを受けるようになっていた。
<モーセとエジプト脱出>
モーセは、旧約聖書「出エジプト記」などに記されている古代イスラエル人である。
BC1200年頃とされるイスラエル史の夜明けに、主要な2つの出来事があった。それはモーセによるイスラエル人たちのエジプト脱出と、モーセがシナイ山での野営中に神から十戒と律法を受けたことである。
モーセはエジプトに住むイスラエル人
(=ヘブライ人=ユダヤ人)のレビ族の父アムラムと母ヨケベドとの間に生まれ、 兄
アロンがいた
(出エジプト記6・20)。当時、イスラエル人が増えすぎることを懸念した
ファラオ1)は、イスラエル人の男児を殺すよう命令した。出生後しばらく隠して育てられたが、やがて隠し切れなくなり、生後3ヶ月に葦舟に乗せてナイル川に流された。ファラオの王女に拾われ、宮廷で育てられることになる。成長したモーセは、自分の同胞であるイスラエル人がエジプト人に虐待されているのを見て、そのエジプト人を殺害してしまう
(出エジプト記2・12)。
モーセはファラオの手を逃れて、ミディアンの地
(現在のアラビア半島)に逃れて住んだ。ミディアンでツィポラという女性と結婚し
(出エジプト記2・21)、羊飼いとして暮らしていた。ある日燃える柴のなかから神に語り掛けられ、奴隷状態のイスラエル人を
約束の地(現在のパレスチナ周辺)へ導き、開放する使命を受けた
(出エジプト記3)。こうして彼の預言者としての活動が始まる
(出エジプト記4・18-31)。
エジプトに戻ったモーセは兄アロンとともにファラオに会い、イスラエル人の開放を求めた。ファラオは拒絶し、なかなか許そうとしなかった
(出エジプト記5)。そのため十の災いがエジプトにくだり
(出エジプト記7・14-12・36)、ようやくイスラエル人たちはエジプトから出ることができた
(出エジプト記12・37-51)。それでもファラオは心変わりして軍勢を差し向けるが、モーセによって葦の海=紅海で水が割れたためイスラエル人たちは海を歩いて渡ることができた。だが追い討ちしてきたファラオの軍勢は、海に沈んでしまう。ついにイスラエルの民は、エジプト脱出を果たすことができた
(出エジプト記14)。
その後、神と民の間に締結される
シナイ契約に基づいて
十戒をはじめとする
律法を民に授け
(出エジプト記19-40、レビ記)、モアブの野では
第2律法を説いた
(申命記)。割礼などの例外を除き、すべてはモーセを通して授けられた。モーセは40年にわたって荒野をさまよい、民に別れのことばを残し
(申命記32)、約束の土地を目前にしてピスガの山頂で120年の生涯を閉じた
(申命記34・19-40)。
このモーセの姿には救済者、啓示受領者、民の組織者、法の制定者、契約の仲介者、祭司、預言者、神のしもべなど古代イスラエルの様々な指導者像が捉えられ得る。またこうしたモーセ像は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教およびバハーイー教など多くの宗教においても、理想像として捉えられている。古来、旧約聖書の
モーセ五書、つまり「
創世記」、「
出エジプト記」、「
レビ記」、「
民数記」、「
申命記」をモーセが記したとされてきた。だが、近代以降の研究ではそれは否定されている。
[注]
1) エジプト第18王朝(BC1560-1320年頃)に王の称号となり、BC7世紀から王の意味で用いられるようになった。モーセと関わったファラオは、第19王朝ラムセスU(BC1314-1224年頃または1302-1212年頃、在位BC1290-1224年頃またはBC1279-1212年頃)ではないかとされている。だが明かではない。:出エジプト記1-8
[参考]
<その後、イエス・キリスト誕生まで>
イスラエル人は、
アッシリア(BC9-7世紀)、
バビロニア(BC628-582年)などの勢力と戦い、カナンの地、パレスティナ
(現ヨルダンとイスラエル)に定住
2)していく。常に困難があった。ここに今もこの民族が誇る呼称、
ユダヤ人が確立したし、結束していった。こうした中、エレミアやエゼキエルのような預言者が出た。一般民衆の救い主像はそうした侵略してくる敵から守って、勝利をもたらしてくれるような人だった。しかし、神を恐れる預言者たちは、困難な時こそ回心の時期だと述べた。こうした機をとらえて、信仰深く正しくなろうと教えた。自分たちの民族だけがよくなるというような救いを求めるべきではないと諭し、もっと大きな視野で来世に希望を持つようにと語り続けた。
イエス誕生直前にユダヤは、
ローマ帝国に支配される。洗礼者ヨハネが、世に来る救い主を告げた。そのずっと以前にも特にイザヤ
(BC742年頃)が、万民を照らす救い主が必ず来ると預言していた。そしてついに
イエスは誕生し
(BC5年頃)、
十字架刑で死去(AD30年頃)した。だが、大方のイスラエル人は、このイエスのことを救い主として受け入れることができなかった。彼らの救い主像は、民族開放と民族的改革を行ってくれるような者であった。現実のイエスの姿は、そうした救い主像とは大きく異なったものにみえた。
[注]
2) 現在のヨルダンとイスラエル
ロッシーニ「モーセとファラオ」