音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 

2003年4月記


CD TOCE-55546

チャイコフスキー 
管弦楽曲

序曲「1812年Op.49」
「スラブ行進曲Op.31」
「エフゲニー・オネーギン」より“ポロネーズ”
幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニOp.32」

小澤征爾指揮
フランス国立管弦楽団

録音:1993・94年  
発売:2003/2/26



勝利者常に正しからず
...


 ああ、嘆きの21世紀である。争いで勝ち得る平和というものがあるのだろうか? 筆者が物心つく頃、第二次世界大戦が終わろうとしていた。敗戦後、見知らぬ酔っぱらった男たちから、酒の勢いでか電車の中でもあちこちで“ぼん、大きぃ〜なったらxxxを打ち負かしてや”(小生京都生まれ)ってよく声を掛けられ、戸惑ったものだ。戦後最初の新制小学生一年生となり、過剰な気配りの平和教育を受けていたからである。闘い、競争、勝ち負けなどの言葉を用いることは御法度で、“サルカニ合戦”というタイトルでさえ論議されていた。「日の丸」の歌の二節“ああ、勇ましい日本の旗は”を“ああ、美しい日本の旗は”と一節と同じように替えて習った。しかし正直言って中学生時代を終える頃までは、いつか兵役に就かなくてはならないという思いから解放されることはなかった。その後も心のどこかに薄く残っていたように思う。

 さて、
序曲「1812年」チャイコフスキーがこの作品を作曲した時、ロシアの国民にとっては大祝典曲だったが、フランス人にとっては屈辱的ものだったろう。でも歴史の背景を知らず何も知らないでこの曲をぼーっとして聴く人には、メインに引用されたロシア帝国国歌「神よ、神よ皇帝を守りたまえ」は全く憶えがないので、フランスの敗北を表現のために引用されたフランス国歌「ラ・マルセイーズ」ばかりが耳に入り、この堂々たる楽曲がフランス賛歌と響いてもおかしくない。これはたいへんおもしろいことだと思う。しかもこのCDの演奏は、フランス国立交響楽団によっている(^^)

 一般的に言えることだが、歴史の流れをより遠目にして眺めて見ると、どの戦争の結果にも勝者敗者どちらへも軍配を上げることはできない。勝利者常に正しからずなのである。敗者もだ。どうして人類は飽きずにこんな愚かなことを何度も何度もくり返してきたのであろうか。

 上記の
「スラブ行進曲」はスラブ民謡を、「ポロネーズ」はポーランドの民族舞曲を取り入れた名曲となっている。おもしろい! これだね、全民族・全国家の尊重や共存こそ平和への道だと思う。



チャイコフスキー ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 ロシア五人組 チャイコフスキー
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針