神秘的な音楽
ポーランドの作曲家
シマノフスキSzymanowski(1882-1937)をご存知ですか? ヴァイオリンとピアノのための
「神話 3つの詩Op.30」(1915年作曲)の
「アレトゥーサの泉」は有名で、ご存知の方も多いであろう。芸術家の生きた時代とその作品との関連は興味深いものであるが、今回ご紹介するこの2作は
第一次世界大戦(1914-18)期に作曲されたものである。
さて、
「ヴァイオリン協奏曲第1番Op.35」(1916年作曲)は、盟友コハィンスキのために作曲された。1917年2月サンクトペテルブルクでの初演が予定されていたが、
ロシア革命(1905-17)の混乱で延期となり、同年11月にワルシャワでエミール・ムリナルスキによって初演された。全体は単一楽章の作品で、3管編成の管絃楽、チェレスタ、ピアノ、2台のハープを要する壮麗な作品である。そして濃厚な官能美とオリエンタリズムが特徴となっている。タドイ・ミチンスキーの詩「五月の夜」に啓発された作品ともいわれている。
「交響曲第3番<夜の歌>Op.27」(1914-16年作曲)は、テノール独唱と混声合唱が加わっている。13世紀ペルシアの神秘主義詩人ジャラール・ウッディーン・ルーミーの詩「夜の歌」をテキストとしている。上記
「ヴァイオリン協奏曲第1番Op.35」と同じ頃でもあり、オリエンタリズムがみなぎっている。ドビュッシーらの印象主義の影響がみられる作品となっている。
この時期のシマノフスキは、古代ギリシャや初期のキリスト教、イスラムやオリエントに深い興味を示している。その反映がこの2曲にみられ、神秘的で魅力的な作品である。
シマノフスキ /20世紀音楽の様相 20世紀年表
:エッセー目次⇒L