そ、その秘密はオペラにあった!
かって、といっても中学生時代のことだが――つまり自称天才ヴァイオリニスト時代
(?)のこと―― 、ジャック・ティボー(1880-1953)の「ヴァイオリンは語る」
(粟津則雄訳 白水社)を読んだ。今も憶えている点がある。この古き時代のヴァイオリニストは1953年、三度目の来日途中、乗っていたエール・フランスF-BAZZのアルプス山脈に衝突事故により、令嬢を含む41名の乗員乗客と共に死去した。彼が愛用していた1720年製ストラディヴァリウスも、この事故で失われた。このことをわがヴァイオリンの師
(粟津重一先生)は、いや、あの演奏テクニックの損失の方がはるかに惜しまれると諭され、生意気盛り少年もとくと納得した次第である。
さてさて、ティボーの忘れられない文言とは? 一流のヴァイオリニストになるためには先ず、オペラ劇場管弦楽団で弾いて修業することだ。独奏家になるための極意のつぼがその体験にあると、書いてあった。オペラ劇場が無かった日本に生きる少年には理解不可能だったが、でも、とにもかくも忘れられない弁であった。やっと40歳を前にしてオペラ好きになり、今頃この言葉を噛みしめている次第である。なぜこんなことを言うかといえば、このディスクの指揮者ノセダは1997年からマリンスキー劇場主席客演指揮者を務め、現トリノ王立歌劇場の芸術監督である! オペラの中で培われた指揮者である。
チェリストのディンドは、これまた22歳から11年間98年までミラノ、スカラ座主席奏者を務めたのだ! ど、どうりでと二人の演奏を聴いて大納得。このイタリア演奏家の共通点は、観客を大いにわかせ、そ、それより先ずオーケストラ・メンバーをわかせる。観客も奏者もみなハッピーにするようで、すべての顔の表情が輝き出させるのである。この二人は、輝きに乏しいと日頃思っていたN響を、あんなに湧かせたからね。ただ者ではない!
ショスタコヴィチ(1906-75)を苦手だと思っている方に、ぜひ勧めたい一品である。
ショスタコヴィチ /ショスタコヴィチの生涯と作品 20世紀音楽の様相 20世紀年表/ ショスタコヴィチ
:エッセー目次⇒M