音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2014年1月記


CD 


シューベルト

「ザ・ベスト・オブ・シューベルト

ディートリッヒ・フィッシャー=ディスカウ(Br)  ジェラルド・ムーア(p)










10
11
休みのない恋D.139
野ばらD.257
魔王D.328
諸聖人の祭日にD.343
歓喜D.433

さすらい人D.489
死と乙女D.531
楽に寄すD.547
鱒D.550
春の信仰D.686
水の上で歌うD.774
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
君はわたしの憩いD.776
笑いと涙D.777
夕映えにD.799
孤独な人D.800
漁夫の歌D.881
春にD.882
セレナード
(きけ、きけ、ひばり)D.889
(シルヴィアは)D.891
菩提樹D.911-5
(冬の旅より)
草原のうたD.917
セレナードD.957-4
(白鳥の歌より)

録音:1955-65年  発売:2007/7/25




シューベルトの野ばら


 シューベルト「野ばらD.257」を知らぬ人はいない。筆者も中3の音楽の時間で習ったし、試験の時も歌った記憶がある。ノリノリの名唱(?)だったため、50数名の級友から大歓声の喝采を受けたっけ(^^)

 この歌はオーストリアの作曲家
シューベルトSchubertオーストリア(1797-1828)18歳(1815年)の作品、やはりゲーテの詩による有名な歌曲「魔王D.328」とも同時期で、シューベルト初期の無名時代の作品である。2/4拍子の軽やかさと律動感のある有節歌曲である。単純ながら子どもから大人もプロも歌う希有な芸術性の高い歌曲である。近藤朔風の訳詞でいえば、“清らに咲ける(ソ ファ# ファ♯ミレ-)から転調がみられ、“あかずな-がむ-(ド-ファ#ソ-)で少し速度を落とし、“くれないにーおーう-(ソ-ラシド-)のドを延ばし、結びのフレーズ“野中のばら”でさらりと曲を閉じる。この2小節の楽句をピアノが反復、2番と3番への間奏としている。たいへん洒落た工夫をしているものである。

 筆者は
「野ばら」に歌の理想を見出している。話は唐突だが、教会の聖歌に照らし合わせて考えてみると、この単純さと質の高さこそ聖歌にも求められるべき重要要素だと確信する。

 歌詞はドイツの大文豪
ゲーテGoetheドイツ(1749-1832)のもので、たいへん洒落て文学的である。無邪気な男の子と野ばらの対話は、わたくしたちのファンタジーをかき立てる。ちょっとしたドラマを感じる方もいられるでしょう。この野ばらはゲーテにとっては忘れられない少女だったともいわれているが。ドイツ語には3つの性、男性、女性、中性があるが、原文ドイツ語のちいさなバラein Rösleinは中性に属する名詞であり、読む者に多様な想像を巡らすことにもなるかも。シューベルトが生涯尊敬を捧げたゲーテはおもしろいことに貧しく無名のシューベルトに全く感心を示さないばかりか、ゲーテの詩に作曲したシューベルトの歌曲を全く評価しなかった。それは生涯ゲーテが憧れ続けたモーツァルトMozartオーストリア(1756-91)に対してとは正反対! 子ども時代のモーツァルトの演奏会も聴き、この世の奇跡と称賛し続けたが、モーツァルトの方は無関心でゲーテの詩に作曲したのは1曲「すみれK.476」)だけだった。ついでに言えばゲーテが親しく交流した作曲家は、曾孫のような年の差であったメンデルスゾーン(1809-47)だった。彼は大富豪、メンデルスゾーン銀行の御曹司! この辺の状況からみてもゲーテの一面が垣間みられる。これを筆者が述べているのは批判をしているのではない。完全な人間はいないという一例であって、負の点があったとしてもその人の愛すべき点だと思う。たとえ些細なことでもこの大詩人に少しでも近づける鍵となると思う者である(^^)

 親しまれた近藤朔風訳は歌うのにすぐれているが、ちょっとした劇性をもつ原文からはやや遠いかな。ではゲーテ「野ばら」拙訳をご覧あれ。歌うための訳詞ではないのであしからず。ゲーテとシューベルトの深い思いを味わう参考としてください。追記:近藤朔風の訳詞も並記。

 演奏はディートリッヒ・フィッシャー=ディスカウD.ietrich Fischer-D.ieskauドイツ(1925-21012)のバリトンと、ジェラルド・ムーアGeralD. Mooreイギリス(1899-1987)のピアノによる不世出の名人だったこの二人の絶頂期の名演奏である。ディスカウのドイツ語のうつくしい響きも秀悦である


HeiD.enröslein    Goethe 国本静三訳2013年 近藤朔風(1880-1915)訳
 Sah ein Knab’ein Röslein steh’n,
 Röslein auf D.er HeiD.en,
 war so jung unD. morgen schön,
 lief er schnell, es nah zu seh’n,
 sah's mit vielen FreuD.en.
 Röslein, Röslein, Röslein rot,
 Röslein auf D.er HeiD.en.

 Knabe sprach: ich breche D.ich,
 Röslein auf D.er HeiD.en !
 Röslein sprach: ich steche D.ich,
 D.aß D.u ewig D.enkst an mich,
 unD. ich will's nicht leiD.en.
 Röslein, Röslein, Röslein rot,
 Röslein auf D.er HeiD.en.

 UnD. D.er wilD.e Knabe brach 's
 Röslein auf D.er HeiD.en.
 Röslein wehrte sich unD. stach,
 half ihn D.och kein Weh unD. Ach,
 mußt' es eben leiD.en.
 Röslein, Röslein, Röslein rot,
 Röslein auf D.er HeiD.en.
 男の子がバラをみつけた、
 ちいさな野バラを。
 若々しく朝のように美しかった。
 男の子は近くで見ようと走りより、
 見てたいへん喜んだ。
 バラよ、バラよ、赤いバラよ。
 ちいさな野バラよ。

 男の子がいう。“君を折るよ。
 ちいさな野バラよ!”
 野バラがいう。“君を刺すよ。
 ずっとわたしを忘れないようにね。
 わたしは苦しみたくない。”
 バラよ、バラよ、赤いバラよ。
 ちいさな野バラよ。

 するとこのわんぱくはバラを折った、
 ちいさな野バラを。
 バラは身を守って刺し、
 あげた嘆き声もむなしく、
 ただ苦しむだけである。
 バラよ、バラよ、赤いバラよ。
 ちいさな野バラよ。
 童(わらべ)は見たり、
 野なかの薔薇。
 清らに咲ける、
 その色愛(め)でつ、
 飽かず眺む。
 紅(くれない)におう、
 野なかの薔薇。

 手(た)折りてゆかん、
 野なかの薔薇。
 手(た)折らば手折れ、
 思い出ぐさに、
 きみを刺さん。
 紅(くれない)におう、
 野なかの薔薇。

 童(わらべ)は折りぬ、
 野なかの薔薇。
 折られてあわれ、
 清らの色香(いろか)
 永久(とわ)にあせぬ。
 紅(くれない)におう、
 野なかの薔薇。



シューベルト /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ シューベルト
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針