音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2019年4月記b



SACD KKC5982

リヒャルト・シュトラウス「ヴァイオリン協奏曲、小品集」

@ ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.8(1882年作曲)
A ロマンス ヘ長調
(1883年作曲)←vc.と管弦楽
B 5つの小品 Op.3より第4番 変イ長調「スケルツィーノ」
(1881年作曲)←ピアノ作品
C 8つの歌 Op.10より第1番「献呈」
(1885年作曲)←歌曲
D 3つの歌 Op.29より第1番「たそがれの夢」
(1895年)←歌曲
E 4つの歌 Op.27より第2番「ツェツィーリエ」
(1894年作曲←歌曲
F 5つの歌 Op.41より第1番「子守歌」
(1899年作曲)←歌曲
G オペラ「アラベラOp.79」(1932年作曲)より“私にふさわしい人が…”

A〜Gは他曲からのヴァイオリ曲への編曲、BとGはペーター・フォン・ヴィーンハルト編曲


ローレンス・フスター指揮


ケルンWDR交響楽団


アラベラ・美歩・シュタインバッハー(Vn)


録音:2017年5月23、24、26&27日/ケルン・フィルハーモニ  発売:2019/2/14



ヴァイオリン愛!


 ヴァイオリンに興味を覚えたのは、小学生時代だった。NHKラディオ(日曜日am10時)の「こども歌くらべ腕くらべ音楽会」において、必ず一人はヴァイオリンを弾く人がいたので必ずこの番組を聴いた。それと他のクラスで未だ初歩ながらヴァイオリンを学芸会などで弾く女児がいた。これらが興味の発端だったと思う。姉もやっていたし、本格的には中学生になって粟津重一先生にレッスンを受け始めた。自分でもよい音が出ていないのが充分に分かっていても、ヴァイオリンへの愛は変わらなかったし、おもしろかった。不思議だったね。今は? 愛は変わらないけれど弾いていない。体にうまくフィットしないというのが正直な弁である、はい。するりと肩から外れるのである。ヴァイオリンがいやがっているの?? なんとか取り戻したいものだ。常に夢でも何かの時にもフィンガリングのことが浮かんでくる。

 さて、リヒャルト・シュトラウスRichard Strausドイツ(1864-1949)の「ヴァイオリン協奏曲ニ短調Op.8」について。1881-82年に作曲された唯一のヴァイオリン協奏曲であり、R.シュトラウスの初期の作品である。古典派の協奏曲の伝統による3楽章構成で、整然とした形式美にロマン性と意欲的な才気があふれた作品である。何よりも彼はヴァイオリニストを目指していたが、緊張による不適正を自覚し、道を作曲に転じた、と聞いている。それはおき、この協奏曲はR.シュトラウスの原点を知ることができるし、よくヴァイオリンのことを知った人の作品であるということである。この作品は彼のヴァイオリンの師ベンノ・ヴァルターに献呈されている。彼の深く熱いヴァイオリン愛が分かる作品である。遺憾ながら演奏されることが殆どない作品。

 第1楽章 
 第2楽章
 第3楽章
 Allegro ニ短調 4/4拍子 ソナタ形式
 Lento ma non troppo ト短調 3/8拍子 三部形式
 Rondo: Presto ニ長調 2/4拍子 ロンド形式
 

 このディスクにはAチェロ独奏と管弦楽、Bピアノ曲1曲、C〜F歌曲、Gオペラの歌を、ヴァイオリンと管弦楽に編曲した8曲の小品が含まれている。これらはR.シュトラウス自身による編曲ではないものの、彼が聴けば喜ぶのではないだろうか。ともあれ彼はシューベルトに始まったドイツ歌曲の伝統を受け継ぎ、100曲余りの歌曲を作り、近代ドイツ歌曲作曲家の一人に数えられている。



R.シュトラウス /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 後期ロマン派/ R.シュトラウス
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針