音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2017年1月記b


DVD KKC-9200〜1

プロコフィエフ オペラ「セメミョーン・コトコOp.81」

ワレリー・ゲルギエフ指揮 ユーリ・アレクサンドロフ演出
映像監督 : アンナ・マティソン

マリインスキー歌劇場管弦楽団・合唱団
 
役名 出演者
セミョーン・コトコ
ソフィヤ
ソフィヤの父
フローシャ
レメニュク
ヴィクトル・ルツューク (T)
タチヤナ・パヴロフスカヤ(S)
ゲンナジー・ベズズベンコフ (Bs)
ワルワラ・ソロヴィヨワ(Ms)
エフゲニー・ニキーチン(Bs)

収録:2013年マリンスキー劇場第2  発売:2016/10/10



プロコフィエフ、今ならどう思う?


 ロシア革命(1905-17)によってロマノフ王朝は崩壊(1917年)。そしてロシア・ソヴェト連邦社会主義共和国が成立した。そして1922年にソ連共産党一党独裁によるソヴェト社会主義共和国連邦=ソ連が建国された。その大部分はロシア・ソヴェト連邦共和国であるが、全15共和国で構成された。

 さて、ロシア革命後プロコフィエフ(1891-1953)は亡命。1918年から1922年の間アメリカ、1922年から1932年までパリに住み活動した。アメリカへ向かう途中に東京と横浜で3回のピアノ演奏会を開き、わが国に大きな刺激を与えた。プロコフィエフにとって当時の欧米のモダニズムは、創作の支えにならなかった。社会主義の理念こそ自分の創造的信念と、再確認したという。1932年、ソ連となった生国に帰った。

 帰国したロコフィエフの創作熱は燃えた。ソヴェト社会主義に適応し、新しい自己を見い出したようだ。先ず聴衆を意識し、人民の志向を思い、情熱を込めて応えた。さらに当時のソ連の諸メディア、つまり劇場や演奏会組織、映画、ラジオ放送、出版界などにも積極的に関わり、活躍する。

 オペラ「セメミョーン・コトコOp.81(1939年作曲)は、ヴァレンティン・カターエフ(1897-1986)小説「私は労働者の息子」が原作、台本もカターエフとプロコフィエフが担当した。ソ連帰国後の最初のオペラで、物語は1918年のこと、ウクライナの労働者の闘争やパルチザンとなった主人公の敵ドイツ兵との衝突が展開される。その舞台は当時のソ連15共和国の一つ、ウクライナ・ソヴェト連邦社会主義共和国になる前のウクライナのことであった。ちなみに、ウクライナ・ソヴェト連邦社会主義共和国になった後、主権国家ウクライナを取り戻そうとする民族主義者組織が、第二次世界大戦(1939-45)ではウクライナ・ソヴェト連邦社会主義共和国と対立した。時は流れて1991年ソヴェト社会主義共和国連邦(=ソ連が崩壊し、ロシア連邦(=ロシアとなった。ウクライナ・ソヴェト連邦社会主義共和国はすぐソ連から出て、ウクライナとして独立した。しかし、今なおロシア=ロシア連邦とクリミア半島帰属問題で確執をもっている。

 ウクライナを舞台にするこのオペラは、政治的思惑からかロシアでは演目からはずされていた(1991年〜)。プロコフィエフはこんな状況をどう捉えるだろうね。敬愛するプロコフィエフよ、旧ソ連については今だったらどう思う?



プロコフィエフ 20世紀音楽の様相 ロシア略史――ソヴェト連邦/ プロコフィエフ
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針