日本初演、ポポーフ「交響曲第1番」
ガヴリイル・ニコラーエヴィチ・ポポーフGavriil Nikolayevich Popovソ連(1904–72)のピアノ曲「2つの小品Op.1」
(1925年作曲)は、
シェーンベルクに献呈されている。これが示すように、
新ウィーン楽派の影響のもとに作曲家として活動に入った。ほとんど同時期の
ショスタコヴィチと比べられることも多かったが、その理念は異なっていく。ここで紹介する
「交響曲第1番Op.7」(1935年作曲)はじめ「室内交響曲Op.2」
(1927年作曲)は、無調的な新しい作品として評価を得た。だが、ソ連当局とのまさつもあったが、いわゆる国家に従う作曲家となっていく。
多数の管絃楽曲を作曲し、代表作である交響曲を6曲完成させた。彼の作品の多くは、ソヴェト体制の制約と当局による規定に従っている。たとえば「交響曲第2番<祖国>Op.39」
(1943年作曲)、「交響曲第4番<わが祖国のを栄光>Op.47」
(1949年作曲)ではソヴェト国家を賛美し、合唱曲ではあからさまに個人や体制を称える作品となっている。カンタータ「勝利へ」
(1944年作曲)とかカンタータ「レーニン詩曲」
(1950年作曲)と題されているのである。他には社会主義国家の幸せな生活ぶりを描く作品も多い。「交響曲第5番<田園>Op.77」
(1956年作曲)、「交響曲第6番<祝祭>」
(1969年作曲)、合唱曲「陽気なコサックの歌Op.52」、合唱曲「5つのコサックの合唱Op.93」
(1956年作曲)、合唱曲「春の日Op.95」など。ポポーフは他の作曲家にならい映画音楽も多数作曲担当している。
ポポーフ /20世紀音楽の様相 20世紀年表/
:エッセー目次⇒R