音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2025年8月記


SHM=CD B0BVZJN31V

モーツァルト 「ヴァイオリン・ソナタ第25番、28番、34番,35番」
オーギュスタン・デュメイ(vl.)   マリア・ジョアン・ピリス(p.)

ヴァイオリン・ソナタ 第25番 ト長調 K.301(293a)
ヴァイオリン・ソナタ 第28番 ホ短調 K.304(300c)
ヴァイオリン・ソナタ 第34番 変ロ長調 K378(317d)
ヴァイオリン・ソナタ 第35番 ト長調 K.379(373a)

録音:ドイツ・グラモフォン125周年記念  発売:2023/5/17



まことに優雅なモーツァルトの音楽!


 モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)は、彼の26曲のヴァイオリン・ソナタを<Sonata für Klavier und Violine=クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ>と名づけている。ドイツ語のクラヴィーアKlavierは、現代の視点で言えば鍵盤楽器すべてを含むが、モーツァルトの時代にはチェンバロクラヴィコード、そしてモーツァルト自身の人生の末期に登場したフォルテピアノだった。いずれにせよ現代見聞きするピアノとは異なる楽器であることを心に留めなくてはならない。
 モーツァルトの初期の<ソナタの10曲=K.10〜15、K.26〜31>は、ヴァイオリンがクラヴィーアの伴奏のような役割を果たす曲となっており、これ以後の16曲のソナタは、ヴァイオリンにも重要な役割を持たせているのが特徴である。

 「ヴァイオリン・ソナタ第34番変ロ長調調K.378(317d)」と今は表記されるが、モーツァルトは「クラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタ」と記した。ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)も同じように10曲の自分の「ヴァイオリン・ソナタ」をクラヴィーアとヴァイオリンのためのソナタと記しているのも興味深い。

 「ヴァイオリン・ソナタ第34番」は、おそらく1779年の初めにザルツブルクで作曲されたと考えられており、クラヴィーアとヴァイオリンが対等な役割をしている。まことにゆたかななごみと優雅な楽想で包まれている。


 第一楽章:アレグロ・モデラート ホ短調 変ロ長調4分の4拍子 ソナタ形式

 あたたかく叙情的な第1主題と第2主題は、どちらもクラヴィーアから始まりヴァイオリン続いていくという流れをもち、経過句と小結尾もまことに美しい。

 第二楽章:アンダンティーノ・ソテヌート・カンタービレ 変ホ長調 4分の4拍子 三部形式

 三部形式の第一部はクラヴィーアの動きはまことに繊細である。中間部はヴァイオリンがやや活気ある旋律を奏し、後半ではヘ短調に転調して興奮を高めていく。フェルマータ後に即興のヴァイオリンのカデンツァが指示されている。第三部では第一部の再現がヴァイオリン、そしてクラヴィーアの順で行われていく。

 第三楽章:ロンドー 変ロ長調 8分の3拍子 ロンドー形式

 この第3楽章は、バロックや古典派前期に用いられたロンドーrondeau形式を用いている。優雅で軽快なロンドー主題によって展開していく。緊張感を快く解きはなってくれる。ホ長調となる中間部はまことに幸せ感いっぱい。結び=コーダは短いが、この楽章をひきしめて曲を閉じている。



モーツァルト 古典派の概念 古典派の音楽/ モーツァルト
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針