音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2006年4月記


CD UCCG-1282

モーツァルト

「ピアノ四重奏曲第1番ト短調K.478」

「ピアノ四重奏曲第2番変ホ長調K.493」


フォーレ四重奏団:
エリガ・ゲルトゼッファー(vn)  サーシャ・フレムブリング(va)
コンスタンティン・ハイドリヒ(vc)  ディルク・モメルツ(p)

録音:2005/6/7  発売:2006/2/20



モーツァルト生誕250年
モーツァルトのもう一つの顔


 モーツァルトの音楽も人物像も決して深刻型には見えない。それは本人も認めていたようである。彼自身も述べているように激しくも強くもなく中庸を目指していた。苦しくっても悲しくってもそれを重々しく表すことがない。おだやかにやや秘めたように示す。顔には出さない人だった。それでも作品に彼の素顔が出ることもある。そうしたいくつかの作品の例がここでご紹介する2曲かもしれない。しかもモーツァルトが書いたピアノ四重奏曲はこの2曲のみである。この2曲は有名なオペラ「フィガロの結婚を挟んで作られた。

 第1番はト短調の第1楽章の曲想が厳しく激しい。情熱的でさえある。展開部ではカノンによって伝統的な世界を繰り広げる。第2楽章では瞑想的なアンダンテである。ソナタ形式で書かれている。しかも第1楽章とは調和し、その余韻も残す。第3楽章はロンド形式であるが、ほのかな憂いが漂う。非凡な音素材による構成は、まさしくモーツァルトの世界である。


 
第2番の第1楽章は変ホ長調のソナタ形式である。いくぶん前作より明るさを感じるものの雄大である。興味深いことにコーダ
(終結尾)で、前作の第1楽章の劇的な主題が顔を出す。モーツァルトの意識下に何があったのだろうか。第2楽章はピアノ協奏曲を思わせる美しい緩徐楽章を形成し、ソナタ形式で書かれている。第3章もピアノ協奏曲のような華麗なロンド形式で書かれ、ガヴォット風である。



モーツァルト 古典派の概念 古典派の音楽モーツァルト
エッセー目次⇒

 

音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針