音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2009年6月記 


CD TOCE14240 「カラス/狂乱の場」

@ ドニゼッティ「アンナ・ボレーナ」第2幕から
   “あの方は泣いているの?”〜“私の生まれたあのお城”
A トマ「ハムレット」第4幕から
   “皆様のお楽しみに”〜“さあ、私の花を分けて差し上げましょう”
    〜“それでは、私の歌をお聴きくださいまし”
B ベッリーニ「海賊」第2幕から
   “ああ、目の前にかかる雲を”〜“その無心の微笑みで”

ニコラ・レッシーニョ指揮

マリア・カラス(S)
フィルハーモニア管弦楽団&合唱団

モニア・シンクレア(A)
ジョン・ラニガン(T)  ダンカン・ロバートソン(T)
ジョゼフ・ルルー(Bs)


録音:1958/9/24・25ロンドン、キングスウェイ・ホール  
発売:2009/4/22 



20世紀の遺産ああ、マリア・カラス!


 筆者は初めて
マリア・カラスMaria Callas(1923-77)の声を聴いたのはラジオ放送、13歳の時だった。それは毎日曜日午後1時から始まる「メトロポリタン・アワー」というNHKオペラ中継(録音版)番組だった。少年の耳にもそのピンと張った声と、その抑制の効いた表現はまことに好ましい印象を与えた。当時日本人の声楽家によく見られた(現在でもこの傾向はあるが)船酔いを起こしそうなゆれ動く発声や音程の悪さ、そして過剰表現が無いのに先ず驚いた。丁度その当時が彼女の絶頂期であったことを後に知るが、ピークは10年間位だったという。1960年頃からカラスの不調が一般に囁かれるようになり、公演のキャンセルも次第に増えていく。オナシスとのロマンスとともに、新聞で度々報じられたのを憶えている。かくして1965年の「トスカ」出演以後引退状態となった。

 カラスの功績は大きい。それまではソプラノのアクロバティックな技量発揮するためにすぎないと思われていたオペラ作品に、彼女は新しい光を当てた。凡庸なオペラ作品と思われていたり、人気を無くしていたオペラに彼女は意欲的に出演し、それらの真価を示した。すぐれた歌唱と演技によって、形骸化していたオペラの登場人物に血肉を与えたのである。その代表的な例はいわゆる「狂乱の場」であろう。今回はそうした3つの狂乱の場を収めたCDをご紹介。彼女が復活させ、大成功を収めたドニゼッティ「アンナ・ボレーナ」、そして実際に舞台では演じることの無かったトマ「ハムレット」、全曲録音残さずカラスにとってもめずらしい演目、ッリーニ「海賊」からも収められている。最盛期にあった彼女の表現能力が存分に発揮され、まさに鬼気迫る熱唱である。



ドニゼッティ トマ ベッリーニ /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ ドニゼッティ ベッリーニ
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針