音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2015年5月記


CD FOCD9664

マラン・マレ 「ヴィオール曲集第3巻より

@ 組曲ニ長調(7曲)
A 組曲ト短調(7曲)
B 組曲ト長調(5曲)
C 組曲ハ短調(6曲)

福沢 宏(gamb) /竹澤秀平(gamb) 野入志津子(lute) 山縣万里(cemb)

録音:2014/9/17-19五反田文化センター  発売:2015/3/4




心いやすヴィオールの音!


 まことに心なごむ音色の弦楽器がある。ヴィオラ・ダ・ガンバまたの名をバス・ヴィオールあるいは単にヴィオールともいう。ヴァイオリン族、つまりバイオリン、ヴィオラ、チェロが主流になる前、すなわちルネサンスからバロック時代(16世紀〜18世紀中頃)まで活躍した代表的な弦楽器だった。今現在も古楽器(ピリオド楽器)としてよく知られ、この楽器のための作品も多く残されている。

 ヴィオラ・ダ・ガンバviola da gamba伊語はその優雅な音のためか古くよりフランスの宮廷で好まれ、フランスではバス・ヴィオールbass viol仏語と呼ばれている。6弦を有し(7弦もある)、指版にはギターのように音程を取るフレットをもっている。このヴィオール族には音域の異なる3種類があった。フランス名で言うと、斜めに肩に持って弾くソプラノ・ヴィオール、膝の上で立てて弾くテノール・ヴィオール、両膝で支えて弾くバス・ヴィオール(=ヴィオラ・ダ・ガンバ)。中でも当時から低音域のヴィオラ・ダ・ガンバ=バス・ヴィオールが好まれていた。単にヴィオールとも呼ばれる(以後ヴィオールと表記する)。この楽器の名演奏家も輩出し、多くの名曲も生まれた。この楽器は人の心象を映し出し、人間の声にも似た微妙な表現を可能にしていたからかもしれない。特に人気の高かったフランスでは独奏楽器として大活躍し、愛された。ソプラノ・ヴィオールとテノール・ヴィオールの2つはヴァイオリン族に飲み込まれ17世紀末に姿を消すが、ヴィオールつまりヴィオラ・ダ・ガンバは一番命が長くバロックの終わりまで存在した。それはあたかもヴァイオリン族のチェロに役割を譲るように姿を消していく。ヴィオラ・ダ・ガンバは外形的にはチェロに似ているが、音色的には全く非なる存在。チエロには胴体下方にエンドピンという支えがあるが、ヴィオールにはなく、両脚で抱かえこみ、床につけないで演奏する。
 たいへん興味深いことだが、1582年天正遣欧少年使節が帰国時にヴィオール=ヴイオラ・ダ・ガンバを持ち帰り、日本に初めて伝えたといわれている。ちなみにガンバgamba伊語は足/脚を意味する(参考 ex.ガンバ大阪)

 さて、マラン・マレMarin Maraisフランス(1656-1728)は、このヴィオールの名手であり作曲家で、この楽器のための作品やオペラなども残した。
彼の父はパリ南の貧民街靴職人、1667年パリ第一の音楽教育が行われていたサン・ジェルマン・ロクセロワ教会聖歌隊に入り、1672年まで教育を受け在籍した。その後ヴィオールをサント=コロンブに習い、マレはヴィオール奏者として知られていく。1676年にはパリのオペラ座、1679年から8月1日からルイ14世宮廷のヴイオール奏者になる。1676年に最初のオペラ「アルシード」を上演し、作曲家・指揮者、ヴィオール奏者・教師として知られるようになる。マレは5巻の曲集を残しているが、このCDでは1711年出版の集「ヴィオール第3巻」から4つの組曲を選び、その中から抜粋演奏されている。独奏ヴィオールと通奏低音としてのヴィオールとリュート、そしてチェンバロによって演奏されている。



マレ バロックの概念  バロックの音楽像 バロック年表
エッセー目次⇒O


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針