音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2018年10月記


CD 900172

マーラー 「交響曲“大地の歌”」

サイモン・ラトル指揮
バイエルン放送交響楽団

マグダレーナ・コジェナー(Ms)
スチュアート・スケルトン(T)

★マーラーは偶数楽章をアルトかバリトンと指定しているが、このディスクではメゾソプラノ(ラトルの妻)が歌唱

楽章名  独唱  歌詞=ドイツ語訳詞 
第1楽章「大地の哀愁に寄せる酒の歌」
第2楽章「秋に寂しき者」      
第3楽章「青春について」      
第4楽章「美について」       
第5楽章「春に酔える者」      
第6楽章「告別」          
 
テノール独唱
アルト独唱
テノール独唱
アルト独唱
テノール独唱

アルト独唱
李白「悲歌行」
銭起「效古秋夜長」
李白「宴陶家亭子」
李白「採蓮曲」
李白「春日酔起言志」
孟浩然「宿業師山房期丁大不至」、王維「送別」
 

録音:2018/1/25-27ライヴ、ミュンヘン、ヘルクレスザール  発売:2018/9/20



「大地の歌」は9番のはずでは?!


 マーラーオーストリア(1860-1911)の音楽を筆者は次のように捉えています。古さと新しさの混在する作品様式をもち、作品規模が大きい。つまり曲の時間的な長さも管弦楽編成も大きな作品が多い。しかも管弦楽書法において個性的で、たいへんすぐれた管楽書法を有する作曲家である、と。

 さて、1908年に作曲した
「交響曲<大地の歌>」は9番目の当たる交響曲だった。しかし、マーラーは交響曲第9番としなかった。ベートーヴェンもブルックナーも交響曲第9番で終わった。わが身を省み、ナーヴァスになったともいわれている。マーラーは神経質で深く考え込む人であったようである。ショーペンハウアー(1788-60)の影響を受けた人で、強い厭世観や無常観をもっていた。さらに人間の生死についても強い関心があった。
 実際「交響曲9番」を1909年に作曲したし、第10番
(未完)も手がけた。後者は完成には至らなかったが。

 かなり原詩から離れたドイツ語訳による唐の詩人李白などの詩によって、各楽章が独唱で歌う。青春の喜びと哀しさ、人生の苦しみなどがそこはかとなく表現されている。ここからくみ出された曲名、
Das Lied von der Erdeは、何を意味するのだろうか。むつかしい。「大地の歌」はどうだろ。Erdeは地球、現世の意味もある。マーラーはどう考えたのか。
 筆者の好みでいえば第3楽章:青春について
(李白の詩)がいい。中国的な(?)五音階を用いてこの楽章を音楽化している。この楽章はこの現世の楽しみを描いている。最終楽章の第6楽章は死の問題にかなりのめりこんだのか、深刻に描き込んでいる。「交響曲<大地の歌>」を交響曲というより管弦楽付きの歌曲という捉え方もあるが、第6楽章はたいへん交響曲的であると思う。

 ちなみに当ディスクの演奏指揮者ラトルは、ベルリン・フィルの首席指揮者を2018年で退任すると報じられている。



マーラー /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表 後期ロマン派/ マーラー
エッセー目次⇒



音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針