音楽サロン表紙 目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針  エッセー目次 

2009年8月記


CD NJ 8.570988

ハチャトゥリアン

「ヴァイオリンと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ変ロ短調」
「ヴァイオリン協奏曲ニ短調」

 ホセ・セレブリエール指揮
ニコラス・ケッケルト(vl)
 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
 
録音:2008/4/10・11ロンドン、コロセウム、タウン・ホール  発売:2009/7/29



20世紀の遺産ハチャトゥリアンの思い出


 氷上の舞姫浅田真央さんがブンチャ〜、ブンチャ〜というリズムに乗せて舞って(2008-09年)以来、ハチャトリアンKhachaturianアルメニア(1903-78)は大変有名になった(笑)組曲「仮面舞踏会」からの取られたものだった。ハチャトリアンは旧ソヴェト連邦時代に活躍した。グルジアに生まれたが、人種的にはアルメニア人だった。グルジアもアルメニアもソヴェト連邦構成国の一つだったが、ソヴェト連邦解体後はグルジアもアルメニアも独立した国家となった(1991年〜)。現在、ハチャトリアンを厳密にはアルメニアの作曲家と呼ぶのが正しい。しかし、彼はモスクワ音楽院ですぐれた音楽教育を受けてモスクワ中心に活躍し、ソヴェト連邦の芸術家として世界に名を馳せていた。そのため彼の国名をどう表記するかは、微妙で悩ましい問題でもある。旧ソ連の音楽家という表記もされる。

 さて、筆者にとって思い出深い「ヴァイオリン協奏曲ニ短調」(1940年作曲)を初めて聴いたのは、ラジオ放送を通してだった。ヴァイオリン独奏はこの曲を捧げられたダヴィド・オイストラフだったと思うが。分散和音によるレッジェーロなノン・レガートのフレーズで始まる第一楽章のやや野趣な出だしの曲想が、印象的だった。アルメニアやグルジアの民族音楽を積極的に取り入れたといわれている。この20年後にレオニード・コーガンに捧げられた「ヴァイオリンと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ変ロ短調」(1962年作曲)が作られた。この作品は前者より強い民族色を強く出したといわれる作品である。

 筆者は多感な中学生時代――欝症状が出た唯一の経験(郁文中学2年の1年間)をもっている――、その時期はソ連の音楽(作曲家や演奏家)を敬愛していた。そしてどんどん日本でも公開されたオペラやバレーの音楽映画は、すばらしいものだった。すぐれた文学映画も多く観た。それから後に公開された映画「オセロ」(セルゲイ・ユトケーヴィチ監督)は思い出深い。その音楽担当は、ハチャトリアンだった(1955年作曲)。大作曲家が映画音楽を手がけていることに、驚嘆したものだった。デズデモーナが歌う素朴な「柳の歌」は、いまだ耳から離れないでいる。かくして中学3年で新クラス(担任:近藤先生)の学級委員長に復帰。なぜか欝症状はすっかり去ったのだった(^^)



ハチャトリアン 20世紀音楽の様相 20世紀年表 ソヴェト連邦
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針  エッセー目次