制作者:
国本静三
音楽サロン
表紙
総
目次
エッセー
目次
作曲者別
作品表
時代別
作品表
2001年1月記
CD
VICC-60219
「
アヴェ・マリア
」
川畠成道
(vn)
ダニエル・ベン・ピエナール
(p)
@ 悪魔のトリル
A タンゴOp.165-2
B ラルゴ 4エストレータ
C 夢のあとに
D 庭の千草
E 精霊の踊り
F ハンガリー舞曲第1
G ポエムOp.41-6
H 感傷的なワルツOp.51-6
I アヴェ・マリア
録音:2000/10 発売:2000/12/16
21世紀の開幕!
21世紀の開幕、まことに祝着至極! さて、録音技術というものはエジソンによって1877年に発明され、長いレコード盤時代を経て、この20年位前からデジタル録音による小型のCD盤が普及し始めた。とするとこの先どんな技術が開発されるのだろうかと思うとワクワクである。でも長生きしなくてはならない。でもすべては神のみ旨のままで、
神の聖母へのお告げ
が思い出されるのである。天使は「
アヴェ・マリア
(今日は、
マリア
)
」
★
と挨拶し、救い主の母になることを告げた。マリアは戸惑いつつ「お言葉どおり、この身に成りますように。」と応じられた。
今回のディスクは丁度1年前にここで紹介した
川畠成道
氏のセカンド・アルバムである。このCDのタイトルとなっている
「アヴェ・マリア」
は、
バッハ
の
「平均律クラヴィア曲集第1巻第1番」
の前奏曲の編曲である。この曲を伴奏パートとしてフランス・ロマン派の作曲家、
グノー(1818-93)
が
歌曲「アヴェ・マリア」
として旋律を編み出した超名品である。その美しいメロディーをさらにヴァイオリン曲としてアレンジされたものがこの曲である。筆者も天才少年ヴァイオリニスト時代
(新世紀当初の大ほらですよ!
(笑)
)
には、よく愛奏したものである。当時はリサイタルのアンコールにしましょうとヴァーチャルな空想を楽しんでいた。もちろん、プログラムもガッチリいくつか組んでいたし、表紙に載せる写真まで揃えてあった
(笑)
。
川畠成道
=
★
★
:
エッセー目次⇒
E
音楽サロン
表紙
総
目次
エッセー
目次
作曲者別
作品表
時代別
作品表