ヒンデミットを亡命させたオペラ
ヒンデミットHindemithドイツ(1895-1963)の
オペラ「画家マティスMathis der Mler」の名はよく知られているが、観たことがある人は少ない。このオペラは1934-1935年に作曲された。このオペラの題材は、ドイツ・ルネサンスの
画家マティス(マティアス)(c.1470-1528)である。20世紀の画家フランスのマティス(1869-1954)ではない。同時代のドイツにデューラー、クラーナハ、ネーデルランドのボスとブリューゲルの中間に生き活躍した。
|
1923年のヒンデミット |
さて、
ヒンデミットは、このオペラに先立って
「交響曲“画家マティス”」を1934年に作曲・初演した。この作品はマティス制作の
「イーゼンハイムの祭壇画」に題材が求められている。それは神聖ローマ帝国領、アルザス地方のイーゼンハイム村の聖アントニウス会修道院聖堂の祭壇画である。現在はフランス、アルザス地方コマールのウンターリンデン美術館に所蔵。各絵の配置は次の通り。第1面:「キリストの磔刑」、左側「聖セバスティアヌス」、右側「聖アントニウス」、第2面:左側「神のお告げ」、中央「主の降誕」、右側「主の復活」、第3面:中央の木彫り彫刻の左側「聖アントニウスの聖パウロ訪問」、右側「聖アントニウスの誘惑」が配されている。
「交響曲“画家マティス”」は、第1楽章「奏でる天使」
(第2面中央)、第2楽章「キリストの埋葬」
(第1面中央下部)、第3楽章「聖アントニウスの誘惑」
(第3面右側)と、祭壇画から選び出した絵の標題で構成されている。ヒンデミットは
「交響曲“画家マティス”」と共にすでに頭にあったと推測される
オペラ「画家マティス」に取りかかったようだ。台本も自ら作成し、1934~35年かけて2年で完成した。
オペラ「画家マティス」では、祭壇画の制作者マティスを登場する。ドイツ農民戦争
(1524年)が勃発して騒然とした時代の中で、マティスは教会や国家権力者のために絵を描くことに疑問をもち、農民たちを決起させる人物ともなるが、自分の理想通りとはいかない。屈折した心境の中で悩みながら自分の画家としての道を見出していく。農民運動に加わるよりも、自らの創作によって社会に関わることに至る。加えて背景にあるドイツのカトリックと
ルター教会の複雑な渦の中で翻弄されながらも、自己の道を極めていく姿を描く。ヒンデミットはここに共感し、自己を投影させたと思われる。
古今東西、多くの人間に迫害を生み出してきた。ヒンデミットはナチスから迫害を受けたユダヤ民族と真逆のアーリア系というドイツ人だが、芸術の真意を解さぬナチスの制圧のためこのオペラを上演することができなかった。ベルリンでの上演を希望したが叶わず、1938年にドイツからの亡命を余儀なくされる。スイスに移り、チューリヒ市立歌劇場において1938年5月28日に初演された。さらに1940年にアメリカに亡命し、イエール大学教授を務めた。ドイツでは1946年にやっと上演が叶う。
このオペラの作曲の頃のヒンデミットは、新古典主義といわれていた。対位法を重んじ、旋律もわかりやすい。ヴァーグナーやR.シュトラウスのような肥大した分厚い音ではなく、極端な無機質にも走らず簡潔でほどよい英明な響きが漂っている。
ヒンデミット /20世紀音楽の様相 20世紀年表
:エッセー目次⇒U