ハイドン没後200年交響曲の父
ハイドン(1732-1809)の功績は数々あるが、交響曲という分野では格別である。
モーツァルト、
ベートーヴェン、
シューベルト、
ベルリオーズ、
メンデルスゾーン、
シューマン、
ブラームス、
ブルックナー、
マーラー、
シベリウス、
ショスタコヴィチ、
プロコイエフ等による交響曲の名曲を我々が享受できるのも、すべてハイドンのお陰といっても過言ではない。ハイドンなくしては、交響曲は考えられないのである。
さてハイドンは、ハンガリー王国領との国境にあるニーダーエスターライヒ州ローラウ村に生まれた。幼い頃から音楽に才能を発揮したという。1740年、ヴィーンに移り聖シュテファン大聖堂聖歌隊員として1749年の変声期を迎えるまで9年間所属していた。その後10年間ほど音楽の研鑽に励み、と同時に作曲の仕事もしていた。この期間に初めての弦楽四重奏曲とオペラを作曲し、この頃から徐々に評判を得ていく。
1759年頃、ボヘミアのカール・モルツィン伯の宮殿で楽長の職に就き、初めての交響曲を作曲した。だがモルツィン伯の経済的な苦境のためハイドンは解雇される。そしてすぐに1761年、西部ハンガリー大貴族エステルハージ家の副楽長という仕事を得た。老齢の楽長グレゴール・ヴェルナーの死去
(1766年)後、楽長になった。ハイドンはエステルハージ家の御用音楽家として多忙を極め、主要な3つの宮殿や屋敷に移動して仕事をしなければならなかった。しかし、宮仕えながらもこの約30年の職務は、彼に多くの実りももたらした。数多くの作品を生み出すことができたからである。ハイドンの名声と人気は上がり、エステルハージ家のためだけではなくより広い目的のために作品を書くようにもなる。下記の3曲
(上記のCDに収録)はエステルハージ家時代に作曲された交響曲である。
エステルハージ家副楽長時代 エステルハージ家副楽長時代 エステルハージ家楽長時代 |
「交響曲ニ長調Hob.T-31<ホルン信号>」1765年作曲
「交響曲ニ長調Hob.T-72」1763年作曲
「交響曲ニ長調Hob.T-73<狩>」c.1781年作曲 |
ハイドン /古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ハイドン
:エッセー目次⇒J