制作者:
国本静三
音楽サロン
表紙
総
目次
エッセー
目次
作曲者別
作品表
時代別
作品表
2003年7月記
CD
TOCE-55571
ヘンデル
「ヴァイオリン・ソナタ集」
@ イ長調Op.1-10、HWV.372
A ト短調Op.1-6、HWV.364a
B ニ長調Op.1-13、HWV.371
C イ長調Op.1-3、HWV.361
D ニ短調 HWV.359a
E ト長調 HWV.358
F ヘ長調Op.1-12、HWV.370
ヒロ・クロサキ(vn)
ウィリアム・クリスティ(@〜BDFcemb、CEorg)
<使用楽器>
vn:G.B.ルッジェーリ(1600)
cemb:エムシュ・スタイルに基づくデュコルネ&ダンセ製(1998)
org:デブリーク製ポジティフ(2000)
録音:2002年
発売:2003/5/20
紫陽花に似合うヘンデルのソナタ
今や梅雨、今年はそれもとびっきりの大梅雨。その分今年は花が美しい。筆者の大好きな紫陽花も例に漏れずその色を競い合っている。芸術作品に何かのイメージを結びつけることはよいことではないが、お許し願おう。ヘンデルのソナタをこの季節にとてもいいかも。
ヘンデル
は小生の考えでは都会的センスをもった
バロック
時代のシティ・ボーイであった。作品にもそれは現れている。シンプルなヘンデルのヴァイオリン・ソナタは、ヴァイオリンを習い始めて、サード・ポジションをおぼえる頃には取り組むことが可能な曲である。筆者も中1の頃弾いた思い出がある。上記のヘ長調のソナタだった。うれしかった、初めてのソナタだったと思う。典型的な
教会ソナタ
の形をとり、
緩急緩急
と4つの楽章で構成されている。
このディスクでの演奏はバロック・ヴァイオリンによる演奏で、伴奏もチェンバロと2曲にはオルガンが用いられている。このソナタのオリジナル楽譜には、ヴァイオリン・パートと
数字付き通奏低音
が書かれているのみで、伴奏楽器の指定はない。キーボード部分の演奏は、演奏者の音楽的技量、すなわち彼の知的解釈や音楽センスに帰すること大である。この作品についてのディスクが存外少ない中、よい盤が出たものであると思う。皆さんもこのソナタが紫陽花に似合うって感じるでしょうか?!
(^^)
ヘンデル
/
バロックの概念
バロックの音楽像
バロック年表
バッハとヘンデルの年譜
/
ヘンデル
:
エッセー目次⇒
G
音楽サロン
表紙
総
目次
エッセー
目次
作曲者別
作品表
時代別
作品表