音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2003年7月記


CD TOCE-55571

ヘンデル 「ヴァイオリン・ソナタ集」

@ イ長調Op.1-10、HWV.372
A ト短調Op.1-6、HWV.364a
B ニ長調Op.1-13、HWV.371
C イ長調Op.1-3、HWV.361
D ニ短調 HWV.359a
E ト長調 HWV.358
F ヘ長調Op.1-12、HWV.370

ヒロ・クロサキ(vn) 
ウィリアム・クリスティ(@〜BDFcemb、CEorg)

<使用楽器>
vn:G.B.ルッジェーリ(1600) 
cemb:エムシュ・スタイルに基づくデュコルネ&ダンセ製(1998) 
org:デブリーク製ポジティフ(2000)


録音:2002年  発売:2003/5/20


紫陽花に似合うヘンデルのソナタ



 今や梅雨、今年はそれもとびっきりの大梅雨。その分今年は花が美しい。筆者の大好きな紫陽花も例に漏れずその色を競い合っている。芸術作品に何かのイメージを結びつけることはよいことではないが、お許し願おう。ヘンデルのソナタをこの季節にとてもいいかも。

 ヘンデルは小生の考えでは都会的センスをもったバロック時代のシティ・ボーイであった。作品にもそれは現れている。シンプルなヘンデルのヴァイオリン・ソナタは、ヴァイオリンを習い始めて、サード・ポジションをおぼえる頃には取り組むことが可能な曲である。筆者も中1の頃弾いた思い出がある。上記のヘ長調のソナタだった。うれしかった、初めてのソナタだったと思う。典型的な
教会ソナタの形をとり、緩急緩急と4つの楽章で構成されている。

 このディスクでの演奏はバロック・ヴァイオリンによる演奏で、伴奏もチェンバロと2曲にはオルガンが用いられている。このソナタのオリジナル楽譜には、ヴァイオリン・パートと
数字付き通奏低音が書かれているのみで、伴奏楽器の指定はない。キーボード部分の演奏は、演奏者の音楽的技量、すなわち彼の知的解釈や音楽センスに帰すること大である。この作品についてのディスクが存外少ない中、よい盤が出たものであると思う。皆さんもこのソナタが紫陽花に似合うって感じるでしょうか?!(^^)



ヘンデル バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハとヘンデルの年譜/ ヘンデル
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針