20世紀の遺産鬼才グレン・グールド!
カナダ出身のピアニスト、
グレン・グールド(1932-82)への関心と人気は、21世紀に入った今も衰えることはない。筆者はそれまでその名も全く知らなかったグールドを、3年編入した東京音楽大学でピアノを教わった大場哉子先生からグールドを聴くように勧められた。米国で学び住んでいた先生の話のよると、グールドはコンサートでよれよれの服装や当時コピー技術も無かった時代、例えばソナタの1楽章全部含む新聞紙両面広げたサイズ楽譜を貼り合わせてピアノの譜面台に広げていたとか。それは暗譜していないとかいうレヴェルでのことでなく、作品の深く厳密な演奏のためであった。最近よく見られる映像パットの楽譜を、グールドは用いないでしょうね。ピアノの左横には水を置いていたとも。全くの傍若無人ぶりだったとか。まだCDは存在しなかった頃
(1970-74)のことで、師の勧めで買ったLP
(今回ご紹介するCDと同一録音)を聴いて驚いたのは、弾きながら発するクールドの歌声
(うなり声?!)まで録音されていたことである。初めて聴いた時は誰かが背後にいるのかと思い振り返った
(笑)。
たしかに誰の演奏とも異なるテンポやその知的で独特な感性にあった。つまりバッハの作曲書法をよく知りつくし、それを完璧に近い形で演奏に反映していたからである。まるで自作を弾くようにバッハを弾くのである。さらにバッハの多声的音楽を10本の各指をコントロールし、使い分けて弾くのは至難のわざであるのに楽しむかのように、しかも大いに曲にのめり込んで音にしている。バッハが作曲していくプロセスをなぞるように弾いていく。そのためには知性だけでなく、指を自由自在に使うピアノ・テクニックが必要である。これも完璧である。バッハをチェンバロやオルガンで弾くと均等な音量で弾くという点ではまことに容易だ、と彼は言っている。
「インヴェンションとシンフォニアBWV772-801」は全15曲からなり、バッハ当時の対位法書法が網羅されている。それもそのはず彼の長男の作曲勉強のために書かれた作品である
(「ウィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集Klavierbüchlein für Wilhelm Friedemann Bach」にこの作品の初版を含む。1720年頃作曲)。
バッハ /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/バッハ
:エッセー目次⇒V