音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針 

2002年10月記


CD WPCS-11397〜8

フランク 
「オルガン傑作選」

@ 英雄的商品  
B 幻想曲イ長調 
D パストラール ホ長調 
F 前奏曲、フーガと変奏曲ロ短調Op.18 
H コラール第2番ロ短調 
J 祈り 嬰ハ短調 Op.20 
A カンタービレ ロ長調
C 交響的大曲嬰ヘ短調Op.17
E 幻想曲ハ長調Op.110 
G コラール第1番ホ長調 

I コラール第3番イ短調
K 終曲 変ロ長調Op.21 
(フランクのオルガン主要作品を殆ど収録)

マリー・クレール・アラン(org)
カーンのサン=エティエンヌ教会のカヴァイエ=コル・オルガンを使用

録音:1995年  発売:2002/8/21



教会にパイプオルガンは必要?!


 第二ヴァティカン公会議(1962-65)以降、教会の典礼は様変わりした。その後今まで聖歌においても色んな試みが世界中で行われた。ロック・ミサ、フォーク・ミサ、民族音楽ミサなどもあった。かくして教会の伝統的楽器であるオルガンの主役的出番も後退した。しかし、おもしろいことに今日本の音楽ホールではパイプオルガンを設置するのが普通になってきた。そのためかオルガンの本家である教会も刺激を受けて
(?)、この近年多くの教会で電気オルガン類をやめ、立派なパイプオルガンが置かれ始めている。決して安価なものではないが、聖堂の大きさに応じて小型も求められている。

 本当に教会にパイプオルガンは必要か? カトリック音楽の遺産としてのオルガン作品は多い。しかし、パイプオルガンがあってもそのような作品が典礼で演奏されることも少ない。よいオルガニストもいない? それだけでもない。ミサで歌うことはもちろんほむべきことである。だが歌い放しの感もあって、伴奏はするもののオルガンの本格的出番を少なくしている。もっと調和ある教会音楽の配置工夫が必要であろう。たしかに電気オルガンは割合安価で重宝すべき点があるが、今やそっぽを向けられつつある。何故か? そのスピーカーから出る人工的かつ機械的音色に飽きて来たのではなかろうか。とはいえ馴れてしまって、われわれも感性麻痺になっているのも事実である。というのは昨今のほとんどのライヴ・パフォーマンスや舞台芸術が、アンプとスピーカーのお世話になっているからね。

 コンピュータ・システムで大オルガンの音色をそっくりコピーした高価な製品もある。それでも似て非なるもので、偽物は偽物。本格的な作品は演奏できない。皆さん、本物のオルガン体験をぜひおすすめします!



フランク /ロマン派の概念 ロマン派の音楽 ロマン派年表/ フランク オルガニスト:アラン
エッセー目次⇒


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者国本静三     わが指針