20世紀の遺産20世紀の名曲を奏でる!
エルガーElgar英(1857-1934)とマルティヌーMartinůチェコ(1890-1959)のチェロ協奏曲を紹介。ともに20世紀の作曲家で、この作品はよく演奏されている。
エルガーの作品は周知され、演奏会でもよく取り上げられている。特に行進曲「威風堂々」は知らない人はいない。「ヴァイオリン協奏曲ロ短調Op.61」(1910年作曲)、「チェロ協奏曲ホ短調Op.85」(1918年作曲)、2つある「交響曲」などはよく演奏されている。
さて、「チェロ協奏曲ホ短調Op.85」。1918年3月に第1楽章の9/8拍子部分の主題となる旋律を草稿した。そのころエルガーは病床にあり、その後、手術後の経過や第一次世界大戦などで作曲に専念することができなかった。そのためこの曲の作曲はしばらく放置された。同年(1918年)5月に再び筆をとるが、先に「ヴァイオリン・ソナタ ホ短調Op.82」、「弦楽四重奏曲ホ短調Op.83」、「ピアノ五重奏曲イ短調Op.84」が優先され、「チェロ協奏曲」は構想を温めるのみとなる。本格的に作曲が再開されたのは6月から8月8日であった。楽譜がロンドンへ送付された記録が残されている。また、チェロ奏者フェリックス・サルモンドがエルガーのもとを訪れ、初演の予定が決められたという。サルモンのチェロとエルガーの指揮、ロンドン交響楽団によって翌年(1919年)10月27日、ロンドンのクィーンズ・ホールにおいて行われた。同オーケストラの指揮者に就任したばかりのアルバート・コーツの初披露もあり、コーツはゲネプロの時間のほとんどを自分で使い、エルガーはほとんどリハーサルできずに初演に臨む。そのためかうまくいかなかったという。その後、ビアトリス・ハリスンのチェロ独奏とエルガーの指揮で再演され、成功となった。今日ではこの作品は、チェロ協奏曲の代表作のとなっている。特にジャクリーヌ・デュ・プレはよい演奏と録音も残し、彼女が本作を世に広めた功績は大きい。このディスクの演奏は、現代のジャクリーヌ・デュ・プレともいわれる実力と人気をもつチェリスト、ソル・ガベッタである。
マルティヌーはチェコ出身の作曲家。6曲の交響曲を始め、様々な楽器のための30曲近くもの協奏曲、11作のオペラをはじめ、あらゆる分野の作品を残している。
「チェロ協奏曲第1番H.196」 (1930年作曲)は完成後も、たびたび管弦楽部の変更を行った。今回のディスクは1955年に改編したものである。マルティヌーの作品中、最もよくよく知られた作品の一つ。エルガーより新しさを示す世代で、エルガーのように作品に調性名を記していない。
エルガー マルティヌー /20世紀音楽の様相 20世紀年表
:エッセー目次⇒Q