20世紀の遺産クリュイスタンスの芸術!
ベルギー生まれの
アンドレ・クリュイスタンスAndré Cluytensベルギー(1905-67)は、国内のアントウェルペン音楽院を卒業し、ベルギー王立歌劇場第一指揮者を務めた。1944年にはパリ・オペラ座第一指揮者、そしてパリ音楽院管弦楽団の首席指揮者を最後まで務め、フランス国立放送管弦楽団、]ベルギー国立管弦楽団も兼任した。
よる、彼が活躍した時代としてはめずらしいステレオ録音による音源によって復刻されたドビュッシー2作品とルーセルの作品のCDである。
ドビュッシーDebussyフランス(1862-1918)の
バレー「遊戯」(1913)は新しい管弦楽技法と彼独自の音色が輝き出ている作品。そして
作品集「映像」は第1集と第2集がピアノ作品、
第3集が管弦楽作品、第4集はピアノ作品となっている。
さて、管弦楽曲
第3集の
第1曲<ジーグ>は1909-11年に作曲、スコットランドの音楽を取り入れている。
第2曲:<イベリア>[・街の道と田舎の道 ・夜の薫り ・祭の日の朝]は、1905年-08年に作曲されたスペインを題材にした作品である。
第3曲<春のロンド>は1905-09年に作曲され
(アンドレ・カプレの手を借りて管弦楽化されたとされている)、フランスの童謡「厭な天気だから、もう森には行かない」を引用している。これらの作品は20世紀に大きな足跡を残したドビュッシーの管弦楽曲である。
ルーセルRousselフランス(1869-1937)は、印象派から新古典派に進んだドビュッシー亡き後のフランス楽壇を受け継ぎ、リードした作曲家であった。
バレー「バッカスとアリアーヌ」の
第2組曲[・バッカスはアリアーヌと夢の踊りを再び踊る ・バッカスの踊り ・アリアーヌの踊り ・アリアーヌとバッカスの踊り ・バッカナールとアリアーヌの戴冠]が収録されている。
ドビュッシー ルーセル /20世紀音楽の様相 20世紀年表/ ドビュッシー
:エッセー目次⇒X