音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2018年2月記



CD Sony classical 88985361082 <輸入盤>

F.Danzi: Overture, Cello Concerto & Piano Concerto

ダンツィ

@ ピアノ協奏曲 変ホ長調 Op.4、 P.229
A 序曲 ニ長調 P.228
B 
チェロ協奏曲 ホ短調 P.243

ハワード・クリフィス指揮

ナレ・アルガマニヤン(p)  オーレリアン・パスカル(vc)
ミュンヘン室内管弦楽団

録音:2016年5月   発売:2018/1/12

 
1817年1月1日制作


古典派ダンツィ


 われわれの音楽史的視座は、かなりせまいというかたいへん少ないといえるだろう。だってすべてのその時代の作曲家や音楽状況を何パーセント把握してるだろうか。このことは歴史研究にはつきまとう難問である。今回述べるダンツィは、ベートーヴェン(1770-1827)とほぼ同時期に活躍した。通常、古典派時代(1750-1820)は、ハイドンモーツァルトベートーヴェンでこと足りると思ってしまうが、われわれが知らぬ作曲家はもっともっといた。

 そうした一人、フランツ・イグナーツ・ダンツィFranz Ignaz Danziドイツ(1763-1826)はドイツ、シュヴェツィンゲンに生れマンハイムで育ち、チェロをとフォーグラーの指導を受けた。1778年15歳でプファルツ選帝侯カール4世フィリップ・テオドールのすぐれた宮廷楽団に迎えられる。その後、ミュンヘン、シュトゥットガルト、カールスルーエの宮廷楽団員として活躍し、1780年「木管五重奏曲」をマンハイムで出版、1784年に父の後任として、ミュンヘンのバイエルン宮廷楽団に首席チェリストとして再入団。1790年に声楽家マリア・マルガレーテ・マルシャンと結婚し、夫婦でライプツィヒやプラハ、ヴェネツィア、フィレンツェにオペラ巡業した。

 1798年までにミュンヘンに戻り、ヨーロッパ随一の音楽の中心地でバイエルン第2宮廷楽長の地位に昇格するが、1807年に待遇への不満から、ミュンヘンを去ってシュトゥットガルトに行く。より小規模なヴュルテンベルク王フリードリヒ1世の宮廷楽団の楽長職に就任した。5年後には今度はカールスルーエに移り、王立音楽院で晩年を過ごした。

 ダンツィはチェロ奏者として活躍しながら、多彩な作品を作曲した。若い頃にモーツァルトに出会い、生涯尊敬を捧げた。同時代のベートーヴェン的な世界とは異なる作風をもち、彼のおだやかなその作風は彼が指導もしたヴェーバーに引き継がれていくことになる。その作品は教会音楽、オペラ、交響曲(6曲)、管弦楽曲、協奏曲など多くの分野作品を残した。このCDに収められている「ピアノ協奏曲」は、モーツァルト風で、それに対して「チェロ協奏曲」は、古典派からロマン派への移行を示している。

 インノチェンツ・ダンツィは、イタリア人だった。姓ダンツィDanziはイタリア語のままだが、ファースト・ネームやミドルネームは父のドイツ移住に当たってドイツ語化したようである。父はバイエルン宮廷楽団の首席チェロ奏者で、オペラ「イドメネオK.366」(1781年作曲)の初演の際、作曲者モーツァルトから称賛されたという。母バルバラ・トエスキは舞踏家。父の姉は、同じくドイツで活躍した声楽家・作曲家フランチェスカ・ルブランFrancesca Lebrun(1756-91)。サリエリと同時代の作曲家たちは、ルブランのすぐれた歌唱を想定して技巧的なソプラノ・パートを書いたといわれている。ちなみにダンツィの弟ヨハン・バプティスト・ダンツィは、ヴァイオリニストであった。



ダンツィ 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表
古典派の作曲家レオポルト・モーツァルトハイドンボッケリーニモーツァルトダンツィベートーヴェンフンメル
ノイコム
チェルニー
エッセー目次⇒

音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針