フランス・バロックの教会音楽
フランスのバロック音楽は、イタリアやドイツのバロック音楽とはひと味違う。柔らかな優雅さと心地よい暖かさをを前面に表している。そうした音楽の特徴は、今回のディスクで歴然である。すべてが教会音楽なのにである。
カンプラCampraフランス(1660-1744)は、エクサンプロヴァンス出身で当地のセイソヴール大聖堂で宗教と音楽教育を受け、1678年司祭には司祭となった。トゥーロン、アルル、トゥルーズの教会楽長を歴任後、1694年から170年までパリ、ノートルダム大聖堂の楽長を務めた。以後劇音楽
(1730年オペラ座指揮者に就任)、ルイ14世死後王立音楽アカデミーやヴェルサイユ宮廷礼拝堂で務めた。
「レクイエム」は1723年以降の作品とされている。曲構成は
[@入祭唱 Aキリエ B答唱詩編 C奉納唱 Dサンクトゥス Eアニュス・デイ F拝領唱]
ラモーRameauフランス(1683-1764)は、
J.S.バッハ(1685-1750)やヘンデル(1685-1759)等と同世代で、バロックの最後を飾る音楽家の一人である。モテ=モテットはミサ典礼ではない聖書のテキストに作曲された教会音楽である。フランスではグラン・モテ
(大モテットを意味する。管弦楽伴奏)とプチ・モテ
(小モテットを意味する、オルガン伴奏)の2種があった。
「主が連れて帰られると聞き」は、
グラン・モテである。
モンドンヴィルMondonvilleフランス(1711-72)は、ヴァイオリニスト、作曲家として活動した。17曲のグラン・モテを作曲したが、そのうち7曲が現存している。1734年に作曲された
グラン・モテ「イスラエルの民がエジプトを出た時」(歌詞テキスト=詩編114)は、旧約聖書・出エジプト記を内容の圧縮した内容が詩編114
(旧番号では詩編113)である。
カンプラ ラモー モンドンヴィル /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表
:エッセー目次⇒W