ブルックナーのミサ曲
ブルックナーBrucknerオーストリア(1824-96)は
後期ロマン派に属す作曲家である。ブルックナーの残した代表的な教会音楽には、3つの「ミサ曲」、「テ・デウム」や「詩編150番」等がある。これらより規模の小さなモテットなどのような作品もある。
ブルックナーは作曲家として世に出るまでは、オルガニストと教会音楽作曲家としてのキャリヤーが長かった。しかし、よい意味でもわるい意味でも彼の教会音楽は、独特であると思う。これは彼の全分野の作品にも言えることかもしれない。思い返して見れば1940年生まれの筆者の少年時代には、ブルックナーの作品を現在のように自由に享受することができなかった。音楽史の書物などでその名を知るのみで、作品を聴く機会がごく少ない作曲家だった。いわんやオルガン曲やミサ曲は遠い遠い存在であった。私事であるが、1960年中頃上智大学神学部に学ぶ神学生であった。当時学び住まいとしていたのが東京カトリック神学院で、その院長はドイツ人の故ゲッペルト神父
(イエズス会士)で、彼自身オルガン演奏にすぐれており、特に即興演奏にすぐれていた。神学院でオルガニストを務めていた筆者は、大いに興味を抱いたものだった。彼は「ブルックナーの即興演奏について
(オルガン)」という一文をイエズス会誌に載せていたが、ブルックナーはかの神父には親しい存在なのだと筆者は捕らえていた。当時の筆者にはブルックナーは、捉えようのない音楽に思えたし、保守的な作曲家だとも当時強く感じていた。その点もゲッペルト師とも共通している。さて、ブルックナー自身が作品番号をつけたミサ曲は下記の通りである。これ以外にも「レクイエム」などがある。
ブルックナーのミサ曲 |
曲名 |
編成 |
作曲年 |
ミサ曲ハ長調WAB25 |
アルト独唱、2ホルン、オルガン |
1842年 |
ミサ曲第1番ニ短調WAB26 |
独唱、合唱、管絃楽・オルガン |
1864年=第1稿、改訂1876年=第2稿、改訂1881-82年第3稿 |
ミサ曲第2番ホ短調WAB27 |
混声8部合唱、菅楽合奏 |
1866年=第1稿、改訂1876年=第2稿、改訂1882年=第3稿 |
ミサ曲第3番ヘ短調WAB28 |
独唱、合唱、管絃楽・オルガン |
1867-68年=第1稿、改訂1876年=第2稿、1877年=第3稿 |
荘厳ミサ曲変ロ短調WAB29 |
S,A,T,Bsと混声4部合唱、管弦楽 |
1854年 |
レクイエム ニ短調WAB39 |
S,A,T,Bsと混声4部合唱、管弦楽・オルガン |
1848-49年=第1稿、改訂1892年=第2稿 |