2017年12月記b
CD UCCG-52045
ベートーヴェン 「交響曲第9番ニ短調Op.125<合唱>」
クラウディオ・アッバァード指揮
ヴィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ウィーン国立歌劇場合唱
ガブリエラ・ボベニャチコ(S)
マリャナ・リポブシェク(A)
エスタ・ヴィンベルイ(T)
ヘルマン・プライ(Br) |
録音:1986年 発売:2017/12/20
「歓喜の歌」――故小池和彦氏への感謝
わが60年来の友人、上智大学同学年の小池和彦氏がこの12月6日に他界した。光栄なことに小生が20人で行われた家族葬をカトリック様式で司式させていただいた。自宅に伺って最後に会ったのは11月15日午後のこと。彼は社会的にも評価が高かった外国学部ドイツ語科の優秀な学生だった。当時ドイツ語のステイタスは高く、ドイツは多くの人が留学する国でもあった。こちらは神学生になるため上智に入学し、正式な神学生となるための猶予期間として一般哲学科に入りドイツ語を学んでいた(結果的には1年間)、というご縁で知り合った。卒業後カールツァイス株式会社に入社し、ドイツ勤務も長かった。時は流れて、3人の息子さんたちの結婚式、小池ご夫妻も式を挙げてないということで合わせて小池家4組の司式を上智大学学内のクルトゥール・ハイム聖堂で小生が行ったのであった。
話をはしおると15年くらい前に彼が住み関わっていた町田市の市民講座で、「ベートーヴェン:歓喜の歌」について講演をした(2000年)。そのとき使ったレジュメに小生の訳文を載せ、受講者に配布した。そのときに小池氏に問題点を指摘され、詰めた談義をしようといいながらお互い会うこともあったが放置。小池氏が病を得、この訳文については敢えてふれなかった。かくして2017年11月15日に訪れたとき、訳文に対するきちっと整理した意見がA4・5枚にまとめた書面を入れた封筒をいただいた。“国本静三兄へ”という呼びかけで始る「シラーの原詩の秘密が解れば第九はもっと楽しい――ベートーヴェン第九交響曲の合唱詩の解釈について2000年」と題されていた。これに従って小生の訳文を訂正した。大きな感謝を込めたい。
早速、小生はこのように改訳した(「歓喜によせて」)。
ベートーヴェン /古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン 「交響曲第9番」
:エッセー目次⇒R