2002年12月記
CD TOCE-55505
ベートーヴェン 「交響曲第9番ニ短調Op.125<合唱>」
サイモン・ラトル指揮
ヴィーン・フィルハーモニー バーミンガム市交響楽団合唱団
バーバラ・ボニー(S)
ビルギッド・レンメルト(A)
カート・ストレイト(T)
トーマス・ハンプソン(Br) |
録音:2002年ライヴ 発売:2002/11/20
日本人の「第九」演奏
筆者が第九を初めてライヴで聴いたのは、13歳の1953年頃だったろうか、某交響楽団・合唱団と某独唱者たちだった。子供心にも上手とは思わなかった。我が国洋楽発展途上期(?)における管弦楽も声楽もとても緻密な演奏とは言えず、美しくなかった。新聞の音楽批評も“ああ、苦難の第9!”ともっぱらソリストたちをなじっていたが。あれから時代は移った。今は立派な演奏に接することができるようになった。だが、何か喰い足り無さというか物足りなさを感じてしまうのは筆者だけだろうか。もっとコクのある演奏に遭遇することはできないかと思ってしまう。多くの理由があるだろう。一番の理由はベートーヴェンへの思いへの共感不足かもしれない。その根本を第4楽章に用いられているシラーの詩に見て取るべきだろう。シラーの詩は強烈である。全能の神、創造主なる神の存在を認めないのはなんと愚かなことかと訴えている。神こそ人類の歓喜の源であると。この神を求めよ。友愛も平和もこの神が根源であるとシラーは言う。ベートーヴェンはここにすべてをかけた。だが、ベートーヴェンはシラーの詩を原詩をそのまま使っていない。3分の1に短縮し、詩句の順序も入れ替えたりしたベートーヴェン編の詩であることに留意。
昨今、多くのアマチュア・グループが第九演奏に挑戦している。いいことである。だが、詩を理解しないまま歌うのであれば、それが1万人による合唱だったとしても、全く異なった次元での浅いエキサイティングを楽しむに過ぎないのでは?
ベートーヴェン /古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン
:エッセー目次⇒F