ピアノを越えた響き
ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)は1782年から1822年の約40年かけて、ピアノ・ソナタ32曲を残した。これらはベートーヴェンの生涯のすべての時期に及ぶ作品群、ベートーヴェン音楽の変遷と根幹を示すものである。彼の先人ハイドンやモーツァルトとは異なる音の世界を展開したともいえる。それはこの大先輩たちが経験しなかったピアノという楽器の進歩があり、この二人とは異なる状況で挑戦できた。とはいえハイドンやモーツァルトのピアノ音楽にも楽器を越えた世界があった、と筆者は考えている。32曲のピアノ・ソナタの前期
(1783-1805年)・中期
(1805-17年)・後期
(1817-27年)という分け方には異論もあり、問題もある。しかし、32曲全曲把握のための便宜性はあると思う。
「ピアノ・ソナタ第21番ハ長調《ヴァルトシュタイン》Op.53」は、1803年から04年にかけて作曲された。
“ハイリゲンシュタットの遺書”後、ベートーヴェンが再度作曲に立ち向かい、気迫あふれる内的な情熱が注ぎ込まれta
。1787年頃に出会い、交流が続いたヴァルトシュタイン伯爵に献呈されたため、この名で呼ばれるソナタである。クラヴィコードかチェンバロしか弾いたことなかったベートーヴェンに、1803年8月、パリのピアノ制作者エラールから、当時最新式の高音域が4点ハまである5オクターヴと5度幅広い音域をもつイギリス・アクションの
フォルテピアノが贈られた。ベートーヴェンにどんな印象と刺激を与えたかは、この作品そのもが物語っている、といってよいだろう。このフォルテピアノとの出会いで重厚な低音域和音の使用による
「ピアノ・ソナタ第21番ハ長調《ヴァルトシュタイン》Op.53」と
「ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調《熱情》Op.57」が生まれた。後者は
諸説あるが1804年から05年に作曲されたと現在されている。
し、しかし、1797年から98年にかけて作曲された「ピアノ・ソナタ第8番ハ短調《悲愴》Op.13」は、われわれを驚かせる。ベートーヴェンは、この《悲愴》で展開された音をクラヴィコードやチェンバロからどのようにして見出したのか。彼の頭の中では現実の楽器を越えた音の世界を想定していたと思う。「ピアノ・ソナタ第32番ハ短調Op.111」の音がすでに響いているではないか。いや、新楽器ピアノでさえ越えた響きを、ベートーヴェンは求め続けるのであろうね。現在のピアノに接したとしても、さらに向こうにある音を創り出すつもりだね。ちなみに《悲愴》は《ヴァルトシュタイン》と共に、筆者が最も好むベートーヴェンのピアノ・ソナタである。
ベートーヴェン /古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン
:エッセー目次⇒U