音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2017年8月記b 


CD POCA-1154

ベートーヴェン

ピアノ版「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61a」 

ガーディナー指揮
レヴォリューショネール・エ・ロマンティーク・オーケストラ
(ピリオド楽器管弦楽団)

レヴィン(hf)

 録音:1997年  発売:1998/8/21 



ベートーヴェンとピアノ


 ベートーヴェンドイツ(1770-1827)は、5曲のピアノ協奏曲をを残す。彼はピアノの名手だったためかピアノに特別な愛情をもち、ピアノが絡む作品は名曲ぞろいである。32曲のピアノ・ソナタはベートーベン音楽の原点ともいえ、またピアノを組み合わせた室内楽曲に名曲が多い。だが、ピアノはベートーヴェンの時代はまだまだ誕生して間のない新楽器で、フォルテピアノ(伊語)とかハンマーフリューゲル(独語)といわれていた。現在のピアノとは大きくかけ離れ、まだ進化(?)途上にあったが、将来の可能性をベートーヴェンは見通していた。1800年代初頭に制作されたピアノの味わいは格別で、筆者はそれに否定的な評価をしてはいない。ちなみにベートーヴェン作品番号第1番は「ピアノ三重奏曲変ホ長調Op.1-1」である。この後に作品番号第2番の「ピアノ・ソナタ第1番ヘ短調Op.2-1」が続く。これが示すようにピアノは、ベートーヴェン音楽の原点である。

 さて、ベートーヴェンは「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」(1806年12月23日初演)を、1807年にクレメンティに勧められピアノ協奏曲に編曲した、といわれている。現在、「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」と作品番号Op.61を付けて原曲と区別している。原曲「ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61」の献呈者シュテファン・フォン・ブロイニングの妻、ピアニスト、ユーリエに「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」は献呈された。この親友夫妻が1808年に結婚した時、夫に先ず捧げられたのであった。まことによい結婚祝いだった。

 ベートーヴェンは「ヴァイオリン協奏曲Op.61」にはカデンツァを書かなかったが、このピアノ版には入念にカデンツァを書いている。特に第1楽章のカデンツァは、125小節にわたる長大なものであり、ティンパニを伴う。このカデンツァをヴァイオリン用に編曲して「ヴァイオリン協奏曲Op.61」で用いている演奏例が多い。しかし、「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」の演奏・録音例は、遺憾ながら少ない。

 ちなみにのピアノ協奏曲として完成した5曲の他に、1815年ベートーヴェンが作曲に着手しながら未完成のままにした演奏不能状態の「ピアノ協奏曲ニ長調Hess 15」「ピアノ協奏曲第6番」、あるいは「ピアノ協奏曲ニ長調Op.61a」「ピアノ協奏曲第6番」ということもあるのでご留意を。



ベートーヴェン 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン
エッセー目次⇒

          

音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針