音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2020年11月記


SACD LSO0862

ベートーヴェン オラトリオ「オリ-ブ山のキリストOp.85

サイモン・ラトル指揮
ロンドン交響楽団&ロンドン交響合唱団

エルザ・ドライシヒ(S)
パヴォル・ブレスリク(T)
デーヴィッド・ソアー(Bs)

録音:2020/1/19,2/13バービカンホール、ロンドンライヴ  発売:2020/11月下旬



ベートーヴェン唯一のオラトリオ


 ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)の大作で聴く機会に恵まれないのが、オラトリオ「オリーヴ山のキリスト」であろう。このディスクは、今年の生誕250年祝いのために企画された熱のこもったライヴ・コンサートの録音である。

 さて、オラトリオ「オリーブ山上のキリストOp.85」、些細なことだが原題「Christus am Olberge」「オリーブ山のキリスト」と訳すのが適正だと思う。<Christus am Olberge>は普通に“オリーヴ山でのキリスト”という意味であり、さらにいえば実際のオリーブ山は、キドロンの谷を挟んでエルサレムと並行して約4km南北にまたがる小山脈状で、最も高い所で814mである。いえることは高尾山(599m)のように低い山でも山上という形状をもっているものがあるが、この目で実際に見たが、オリーブ山には山上というような形状をどこにも見いだし得ない山脈状態である。それ故に原語の山上という訳語は適正ではなく、オリーブ山は山というより、オリーブ畑やオリーヴ園と誰もが感じるであろう。マタイ福音書(20章36節)とマルコ福音書(14章32節)では<オリーヴ油絞り>という意味がある<ゲッセマネGethemane>と記されている。ルカ福音書(22章39節)では<オリーブ山>、ヨハネ福音書(18章1節)では単に<園>となっている。

 このオラトリオは、キリストが十字架につけられる前夜の最後の晩餐後、数人の弟子を連れてこのゲッセマネと呼ばれるオリーブ園で祈られた。伴った弟子たちは眠ってしまうが、イエスは自分の任務を確認するように御父に祈り語りかけられた。その後ユダの裏切りで捕縛される。これに向かい出る勇ましいペトロの挿話と兵士たちに捕縛されるまでの短時間に起こった情景を描くのがこのオラトリオの物語となっている。第6曲の終わりでは、天使イエスへの感謝と賛美で閉じられている。台本歌詞はドイツ語で、フランツ・クサーファー・フーバーFranz Xaver Huber(1755-1814)が1814年ヴィーンで作成した。普通こうした教会音楽のオラトリオには聖書が引用されることが多いが、この台本は聖書箇所の直接的な引用がないのが特徴といえる。曲の構成は次の通りである。

序奏  グラーヴェ 変ホ短調 4/4拍子-アダージョ 6/8拍子
第1曲 レチタティーヴォとアリア(イエス) ハ短調4/4拍子  
第2曲 レチタティーヴォ、アリアと合唱つきアリア(セラフィム=天使) 
ラルゲット ト長調 3/8拍子-アレグロ・モルト 2/2拍子
第3曲  レチタティーヴォと二重唱(イエスとセラフィム) 
アダージョ・モルト 変イ長調 3/4拍子 
第4曲  レチタティーヴォ(イエス)と合唱 ハ長調 4/4拍子
第5曲  レチタティーヴォ(イエス)と合唱 アレグロ・モルト ニ長調 4/4拍子
第6曲  レチタティーヴォ、三重唱(ペトロ、イエス、セラフィム)と2つの合唱
レチタティーヴォ:モルト・アレグロ-アンダンテ・カンタービレetc
三重唱:アレグロ・マ・ノン・トロッポ 変ロ長調 4/4拍子
合唱:マエストーソ ハ長調 4/4拍子-アレグロ 2/2拍子-フガート 



ベートーヴェン 古典派の概念 古典派の音楽 古典派年表/ ベートーヴェン
エッセー目次


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針