バッハの子だくさん
バッハは35歳で妻に先立たれ、翌年若い妻を迎えた。その生涯のうちで多くの作品を生み出したが、子供も多くもうけた。なんと通算20人となる。そのうち4人の息子が立派な作曲家となる。今回ご紹介する上記の曲集は、実は長男フリーデマン
(1710-84)のために演奏と作曲の教材として作られたものである。しかし、この作品は、失礼ながらチェルニーなどのいわゆるピアノ教則本とは、根本的に異なるものである。芸術作品としても教育的にも価値が高いからである。ピアノ学習者にはよく知られた曲だが、この曲集が幸せな想い出となってる人は少ないかもしれない。かくいう筆者にとってもこの非凡なる名曲でさえ、かっては多感な少年のストレスの種であったのだ
(笑)。
考えられる一つの理由は、この曲が各声部が独立した音の動きを持つ多声的音楽で、日本の伝統音楽にはない要素が難解さをもたらしていたのである。つまり図形的センスと立体性をもつ対位法音楽は、日本音楽には皆無の書法によっているからである。今、恨みに思うのは、このことを教えてもらえなかったことである。この書法に対して窓を開く教育を子どもにもすべきであろう。この作品に通じるこうした西欧的センスは西ヨーロッパ人の会話をみても然りで、例えば4人いれば4人が同時に話していく。それでも多重的な調和を生み出すのである。日本人は大体1人ずつ話す。カラオケも独り芸だったね
(笑)。
バッハはこの曲集をクラヴィーア
(ドイツ語)用の作品としている。クラヴィーアは
鍵盤楽器を意味し、
オルガン、
チェンバロと
クラヴィコードを指していた。現代独語ではピアノを意味する語であるが、当時、ピアノは存在しなかった。現在、もちろんこの作品はピアノで、次いでチェンバロで演奏されることが多い。
バッハ /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/ バッハ
:エッセー目次⇒E