音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2003年9月記


CD WPCS-22073〜4(2枚組)

J.S.バッハ

@ 「フーガの技法BWV1038(ヴィンシャマン編)
A 「トリオ・ソナタ ト長調BWV1038」
B 「トリオ・ソナタ ハ長調BWV1037」

カール・リステンバルト指揮  ザール放送室内管弦楽団


ヘルムート・ヴィンシャマン(ob)
ロベール・ヴェイロン=ラクロワ
(cemb)
ABゲオルク・フリードリヒ
(vn)  ベティ・ヒンドリクス(vc)  ルート・クリステンセン(cemb)
Aマクサンス・ラリュー
(fl)  Bクラウス・シュルップ(vn)

 録音:1963年頃  発売:2003/9/27



頑固一徹なバッハ


 数多いバッハ作品の中でも「フーガの技法」は、不思議な存在である。約1742〜49年にかけて作曲されたという。その構成は19曲のフーガ、4曲のカノン、コラール1曲からなり、使用楽器や曲の配列も不明である。最後の第19曲フーガが未完になっている。未完成であることは多くの伝説を生むことが多いが、例に漏れず次男エマヌエル・バッハはバッハの筆が中断した譜面の後に、次のように書き入れた。「このフーガで対位主題にBACHの名が出たところで作曲者は死去した」と。このBACHとはシ♭-ラ-ド-シである。バッハ自身もこの音列を使ったし、後にも多くの作曲家がバッハのオマージュを示す時によく用いている。

 さて、次男の書き入れはウソっぽく、伝説化のヤラセの感が強い。ともあれバッハが、晩年に至っても対位法の究極であるフーガを追求し続けたことは、驚きに値する。というのはこの時期彼の息子たちも立派な音楽家として活躍していた。彼らはすでに古典派(1750-1820)への傾斜を示す作品を書いていた。一つの見方をすれば、バッハのこの作品は時代遅れとも考えられなくもない。しかし、ここにバッハの魅力が見い出せる。晩年に至っても対位法の可能性を求め続ける頑固一徹な姿勢は、我々の興味を掻き立てられるからである。

 曲全体は使用楽器の指定がない。またこれもこの作品をミステリアスなものにしている。編曲なしには演奏は不可能と言える。現代多くの試みがなされ、オルガンやピアノ独奏から大管弦楽と合唱付きまである。
 バッハは個の意識が強い人であったと思う。この「フーガの技法」においてますますその感を強くせざる得ないのである。



バッハ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/ バッハ
エッセー目次


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針