音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 ![]() |
わが指針 |
2025年3月記
YouTube Musicのプログラム
A.ヴィルヘルミ=J.B.バッハ
「G線上のアリア」
アンタル・シャライ(vn)
プロフ・ブルス(p)
<YouTube>で見つけた上記と同じ演奏による「G線上のアリア」を含むCDを探してみたが、見つからなかった。<YouTube>でこの演奏を見つけて下さい。よい演奏です。このプログラムにアクセスできる表示を筆者にはできない。どなたかの情報を待つ次第です。
さて、「G線上のアリア」はJ.S.バッハBachドイツ(1685-1750)の「管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068」の第2曲『アリア』を、アウグスト・ヴィルへルミA.Wilhelmjドイツ(1845-1908)がピアノ伴奏つきのヴァイオリン小曲「G線上のアリア」に編曲した。ヴァイオリンの4本の弦の最低音のG線のみで演奏できるように、原曲のニ長調からハ長調に移調して編曲されている。旋律は9度低い一点ホ(ミ)から始まる。筆者はこの曲をS盤レコードのエルマンの演奏で初めて聴いた。この曲は静かなるわがお気に入りで、空気のような存在。とてもいい。筆者はヴァイオリン始めた頃、このレコードをかけて一緒にファースト・ポジションながら共演(?!)してみた。これを父が聴いてほめてくれたが、己を知る筆者は唯々照れ、まっ赤になった。
後にオリジナル曲も聴いたが、この「アリア」が名曲か否か、今も筆者には判断が付かない。空気、いや呼吸のように感じている。今ではわが静かな祈り。この気持ちは今も変わらない。来月85歳となる愚老の意見として捉えて下さいね。コロナの頃から20年ぶりに弾くヴァイオリンだったが、もとの天才少年(?)には戻れない。それでもなぜか少しでもヴァイオリンは毎日弾く。そして毎日1度はさらう曲がこの「アリア」。それでも飽きない不思議な曲。味わい深く、ことば無き毎日のわが祈りとなってしまったのだった。
バッハ /バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表 バッハの生涯と功績/ バッハ
:エッセー目次⇒X
音楽サロン表紙 | 総目次 | エッセー目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 ![]() |
わが指針 |