音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



生涯と作品

 武満 徹日本(1930-96)



<生涯>


A. 音楽との接点



 武満 徹(1930-96)
は、日本人として20世紀後半に最も国際的な活動し、今も世界的にも最もよく知られた日本の作曲家であるといえよう。1930年10月8日東京、文京区駒込で生まれた。祖父は鹿児島県幹事長を務め、原 敬内閣のとき衆議院議員を連続7期(17年間)務めた。さて、武満 徹は生後1ヶ月(1930年)で父の勤務(帝国海上保険に勤務)のため、満州の大連に渡った。1937年、小学校入学のため単身帰国し。文京区の富士前尋常小学校に入り、7年間叔父の家に住んだ。叔母は箏曲の生田流師範だった(武満初期1949年の習作<未完>「2つの小品」に反映している)。従兄弟からはレコードで聴かされるクラシック音楽(ex.ベートーヴェン、メンデルスゾーンなど)には興味を示さなかったという。

 1948年、作曲家・清瀬保二(1900-81)が設立した<新作曲派協会>第2回作品発表会を聴きに行っている。清瀬保二の「ヴァイオリン・ソナタ第1番」に興味と感動を覚えたという。1943年、私立京華中学校
(旧制)に入学。この時、第二次世界大戦(1939-45)の中で日本が参戦し、つまり大東亜戦争(1941-45)のさなかであった。学校で軍事教練や、1945年には埼玉県の陸軍食糧基地で勤労動員となった。軍宿舎で同室の下士官が隠れて聴いていたリュシエンヌ・ボワイエが歌う「聴かせてよ、愛のことばをParlez-moi d'amour」を漏れ聴いて、大きな感動を受けたといわれている。

 終戦後、進駐軍のラジオ放送でフランクドビュッシーなどの近代フランス作曲家の作品に興味をもつ。横浜の米軍キャンプで働き、ジャズに接した。そうした体験を通して作曲家になる決意を固めていく。先ず清瀬保二に暫時師事するが、ほとんど独学といってよいだろう。京華高等学校卒業後、1949年に東京音楽学校
(現東京藝術大学)作曲科を受験し、その2日目の試験をボイコットしたと伝えられているが、真実は明かではない。この時期にピアノ曲「ロマンス」(1949年作曲、清瀬保二に献呈)や「2つのメロディ」(1948年作曲未完第1曲のみ)がある。そして実際、筆者も作曲家仲間から聞いたことだが、貧しい生活のためピアノを所有していなかったという。芥川也寸志(1925-89)を通してそれを知った黛 敏郎(1929-97)が妻のピアノを武満に贈ったといわれている。


B.作曲活動へ


 清瀬保二たちが開催した<新作曲派協会>・第7回発表会において、ピアノ曲「2つのレント」
(1950年作曲、後に改作して「リタニ」と改題した)を発表し、つまり新作曲家協会の同人となり、作曲家デヴューとなった。しかし、音楽評論家・山根銀二(1906-82)によって新聞紙上で酷評を受け、かなり落胆したという。この頃、滝口修造(1903-79)と知り合う。滝口の詩からとった題名のヴァイオリンとピアノのための作品「妖精の距離」(1951年作曲)を残す。1951年、滝口のもとに多分野の芸術家が集まり結成された芸術集団<実験工房>のメンバーとして、作曲家・湯浅譲二(1929- )、などとともに参加する。バレー音楽「生きる悦び」(鈴木博義と共作)では指揮も担当し、ピアノ曲「遮られない休息I」(1952年作曲)などの作品を発表した。この最初期の作風はメシアンやベルクに強い影響を受けている。実験工房での同人活動として、上述の湯浅譲二や鈴木博義、佐藤慶次郎(1927-2009)、福島和夫(1930- )、ピアニストの園田高弘(1928-2003)らと共に、メシアンの研究と電子音楽を手がけ、テープ音楽=ミュージック・コンクレート「ヴォーカリズムA.I」(1956年制作)、「木・空・鳥」(1956年制作)などを製作し、これらを通して音楽を楽音のみならず楽音外音具体音からなる要素として捉える意識を身につけていく。

 <実験工房>に参加した頃より、映画、舞台、ラジオ、テレビなど幅広い分野において創作活動を開始する。映画「北斎」の音楽
(1952年、映画自体が制作中止となる)、日活映画「狂った果実」の音楽(1956年、佐藤勝と共作)、橘バレエ団のためのバレー音楽「銀河鉄道の旅」(1953年)、劇団文学座のための劇音楽「夏と煙」(1954年)、劇団四季のための「野性の女」(1955年)、森永チョコレートのCM音楽(1954年)などを手がけた。これらの作品のいくつかには、ミュージック・コンクレートの手法が生かされているほか、実験的な楽器の組み合わせが試みられている。また作風においても、前衛的な手法から、ポップなものや後にソングとしてシリーズ化される「さようなら」(1954年)、「うたうだけ」(1958年)のように一般に親しみやすいものまで幅が広がる。また、1953年には北海道美幌町に疎開していた音楽評論家の藁科雅美が、病状悪化の早坂文雄(1914-55)を介して委嘱した「美幌町町歌」を作曲している。この間、私生活においては1954年に若山浅香と結婚した。團伊玖磨(1924-2001)は、病に苦しむ武満夫妻に鎌倉市の自宅を提供し、團は横須賀市に移住する。

 1957年、早坂文雄(1914-55)に献呈された弦楽合奏「弦楽のためのレクイエム」
(1957年作曲)を発表したが、なぜか日本の作曲家たちは武満のこの作品を無視した。この作品のテープを、1959年に来日していたストラヴィンスキーが偶然NHKで聴き、絶賛した。これが後の世界的評価の契機となる。今では武満の代表作の一つとされている。1958年に行われた<20世紀音楽研究所>(吉田秀和(1913-2012)所長、柴田南雄(1916-96)入野義朗(1921-80)諸井誠(1930-2013)らのグループ)主催の作曲コンクールにおいて8つの弦楽器のための「ソン・カリグラフィI」(1958年作曲)が入賞し、1959年に同研究所に参加することになる。これによって2本のフルートのための「マスク」(1959年作曲)、管弦楽のための「リング」(1961年作曲)などを発表した。他に「樹の曲」(1961年作曲、日本フィルハーモニー交響楽団・シリーズ第6回委嘱作品)、NHK交響楽団からの委嘱作品管弦楽のための「テクスチュアズTextures」(1964年作曲、東京オリンピック芸術展示公演)などがある。この「テクスチュアズ」で日本人作曲家として初めてユネスコ国際作曲家会議でグランプリを受賞し、武満の名声は一気に世界的に上がる。


C.世界の武満へ


 1960年代に入って武満 徹の映画音楽の制作が、活発になった。映画の分野からみると、日本における最先端のニュー・ウェーヴを示す映画作品であた。丁度、武満の作風と合致し、好機を掴んだといえよう。例えば小林正樹監督「切腹」
(1962年、第17回毎日映画コンクール音楽賞受賞)、羽仁進監督「不良少年」(1961年、第16回毎日映画コンクール音楽賞受賞)、勅使河原宏監督「砂の女」(1964年、第19回毎日映画コンクール音楽賞受賞)や「他人の顔」(1966年、第21回毎日映画コンクール音楽賞受賞)、「心中天網島」(1969年)などを手がけた。これらの映画作品は当時の映画芸術の高さが認められた映画群である。武満の方も高い評価を得た。武満自身が若い頃から映画を深く愛していたことにもよると思われる。特にロシア(当時ソ連時代だった)の映画監督アンドレイ・タルコフスキー(1932-86)に深く傾倒し、タルコフスキーが他界すると、その死を悼んでヴァイオリンと弦楽オーケストラのための「ノスタルジアNostarsia―アンドレイ・タルコフスキーの追憶に―」(1987年作曲。1983年に制作された同監督「ノスタルジア」へのオマージュ)を作曲している。

 1962年、NHK教育TV番組「日本の文様」に作曲した音楽は、ミュジーク・コンクレートの手法で音加工された筑前琵琶と箏の音を使い、武満にとっては伝統的邦楽器を使用した初の作品となる。これはその後の作品に大きな機会となった。先述の映画「切腹」
(監督:小林正樹)では筑前琵琶と薩摩琵琶が西洋音楽の弦楽器とともに使用され、1964年の映画「暗殺」(監督:篠田正浩)、「怪談」(監督:小林正樹)では琵琶と尺八が、1965年の映画「四谷怪談」(監督:豊田四郎)では龍笛(雅楽の管楽器)、同年のTVドラマ「源氏物語」(毎日放送)では十七弦箏と雅楽の楽器である鉦鼓や鞨鼓なども使った。この頃、つまり1963年ソプラノと管弦楽のための「環礁Coral Island」(1962年作曲)が国際現代作曲家会議で1962年度優秀作品第5位入選した。管弦楽のための「テクスチュアズTextures」(1964年作曲)が同賞の1965年度最優秀賞を受賞した。

 1966年のNHK大河TVドラマ「源義経」では邦楽器を管弦楽オーケストラと組み合わしている。これらの映画やTV番組の音楽での経験をもとに、音楽作品にも邦楽器による作品を手がけるようになる。その最初の作品である「エクリプスEclipse(蝕)」
(1966年作曲)は琵琶と尺八という、伝統的な邦楽作品ではあり得ない楽器の組み合わせの二重奏曲である。この「エクリプス」のことがアメリカで活動中の小澤征爾を通じてニューヨーク・フィルハーモニック音楽監督レナード・バーンスタインに伝えられ、同団の125周年記念の委嘱作品の一つとして武満に委嘱される経緯となった。こうして生まれたのが琵琶、尺八とオーケストラのための「ノヴェンバー・ステップス・第1番November stepsT」(1967年作曲、同年11月9日小澤征爾指揮初演)である。この作品によって武満 徹は、国際的な作曲家として評価を受け、海外で彼の作品が多く取り上げられるようになる。 また17弦楽器のための「地平線のドーリアDorian Horizon」(1966年作曲)は、緻密な響きと感性あふれる名曲として知られている。

 1970年、大阪での日本万国博覧会で鉄鋼館の音楽監督を務め、このための作品「クロッシング」、「四季」
(初の打楽器アンサンブルのための作品)、テープ音楽「Years of Ear」を作曲した。翌1971年には札幌オリンピックのためにIOCからの委嘱によって管弦楽曲「冬」を作曲する。1973年からは<今日の音楽>のプロデュースを手がけ、海外の演奏家を招いて新しい音楽を積極的に紹介した。1975年にFM東京の委嘱によって作曲された「カトレーンQuatrain」は同年に文化庁芸術祭大賞、翌年に第24回尾高賞を受賞するなど、国内で高い評価を得る。さらに「ノヴェンバー・ステップス」以来、海外からの注目も高まり、1968年と69年には<キャンベラ・スプリング・フェスティバル>のテーマ作曲家、1975年にはイェール大学客員教授、1976年と77年にトロントで開催された<ニューミュージック・コンサーツ>ではゲスト作曲家として招かれている。まさに作曲家として面目躍如となり、武満の名声はまさしく世界規模となった。


D.終焉


 1980年に<民主音楽協会>の委嘱で作曲されたヴァイオリンと管弦楽のための「遠い呼び声の彼方へFar calls coming far !」は、第29回尾高賞を受賞した。もともときれいな響きを求める傾きが彼にはあるが、特に委嘱側の意向もあったのか?――あるいは彼の方が依頼主側団体に気遣ったのか?!――、ある種のポピュラリティを有した人に共感を呼び起こす作品となった。この時期にショット・ミュージック株式会社へ移籍し、彼の作品の演奏の機会は前よりも急激に増える。昔、自身の作品が日本で正当に評価されていないのを嘆いたこともあったが、そのためか<今日の音楽・作曲賞>では武満が一人が審査員を務め、彼自身の手で国際作曲賞を授与することに決める。この作曲賞から多くの日本の若手や海外の若手が巣立っていったことも事実である。

 1980年代に入ると世界的に音楽の潮流に変化が現れてくる。それはいわゆる前衛=アヴァンギャルド傾向が一線から退き、保守的な傾向が台頭してきた。武満自身もその現象をどのように捉えたか明かではないが、事実保守的になっていく。1992年、ニューヨーク・フィルハーモニック管弦楽団の創立150周年記念に委嘱された管弦楽曲「系図―若い人のための音楽詩Family Tree−Musical Verses for Young People全6曲」
(1995年バーンスタイン指揮初演)は、かつての武満様式が完全に影を潜めてしまった。この作品になると海外からの反応も変わった。この作品のドイツ初演に際して、ドイツのショット社はドイツの新聞で“シェーンベルク以前の音楽”と評した。他のドイツ初演評に“バスタブの中の川”というような皮肉も受けるようになった。 武満の関わる<今日の音楽>では積極的に海外の潮流を紹介したが、この頃、武満はそれとの関わりが薄くなっていく。

 晩年、それまで手をつけていなかったオペラに興味をもったようだ。1995年、膀胱、および首のリンパ腺にがんが発見され、また、間質性肺炎を患っていた武満は数ヶ月に亘る長期の入院生活を送った。小康を得ての一時退院中、最後の作品となる「森のなかで」と「エア」を完成する。その後オペラ「マドルガーダMadrugada」
(スペイン語、「夜明け」の意)を頭の中の草案したといわれいるが、その数週間後、1996年2月20日、虎の門病院で死去した。享年65歳。墓所は、東京都文京区小日向にある曹洞宗日輪寺の境内墓地にある。



★ 武満 徹の作品


2015-2024

音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針