音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



スメタナについて

 ベドルジハ・スメタナBedricha Smetanaチェコ(1824-84)



<生涯>


 スメタナSmetanaチェコ(1824-84)ロマン派の名実ともに重要な作曲家である。チェコにおける民族派の始祖となり、チェコの民族復興の熱烈な運動家でもあった。彼の言葉によると、『芸術的に高いものであれば、いかにそれが地方色ゆたかで民族的なものでも、それは世界の音楽でもある。』と述べている。スメタナは普遍的なものを目指し続けた作曲家であった、と言える。

 スメタナの生まれた国は、当時ボヘミアといわれていた。この名称は第一次世界大戦(1914-18)以前まで使われていた。現在はチェコスロバキア(1018-92)を経てチェコとなった。ドイツのハンブルクを河口とするエルベ川上流の支流であるヴルタヴァ川(モルダウはオーストリア支配下、つまりオーストリア=ハンガリー帝国支配下時代の名称。ドイツ語であった)が、その中央部を流れ、美しい森が点在する国である。ポーランドやドイツと隣接した国で、例えばモーツァルトがプラハを、ショパンヴァーグナーが温泉で有名なマリーエンバードを訪れたことでもチェコは知られている。この他にもヨーロッパ屈指の保養地がこの国には多くある。

 スメタナは1824年4月2日、リトミシュルという田舎の酒造りの長男として誕生。幼時よりピアノとヴァイオリンを学んだ。1839年プラハのギムナジウムに入学し、この時の校長よりチェコ民族復興に対する強い情熱を吹き込まれた。後に革命派の風刺詩人ハヴリーチェク(1821-56)との交際もあって、チェコにおける決定的な民族派の始祖となる根幹が養われていく。1843年、父の反対を押し切って音楽の道に進むリストListハンガリー(1811-86)との出会いがあって、彼から才能も認められ、援助も得ることができた。1849年にはカルジナと結婚した。

 当時、ボヘミアはまだハプスブルク家の支配下にあった。政治的抑圧や民族主義に対する迫害があった時代で、これが反抗力と民族意識を呼び起こす、オーストリアの圧政から脱しようとする民族主義運動が高まっていく。1848年に起こった革命で頂点に達し、スメタナも国民義勇軍の一員として加わった。しかし、この運動は失敗に終わっている。1859年、イタリアがオーストリアに勝利した結果、オーストリアは非ドイツ系民族に対して緩和政策に乗り出し、そのためボヘミアは自由を得て行くのであった。

 1859年、妻カルジナがドレスデンで死亡し、1860年ベッティナと再婚した。この前後にスメタナは民族主義的な作品に積極的に取り組んでいく。問題点はスメタナはドイツ語を話すボヘミア人として育ってきた。チェコ語はできず、30代の半ばにやっとチェコ語が話せるようになったのである。プラハ国民劇場の建設が決定したが、仮劇場での公演は行われていた。保守派と対立していたスメタナではあったが、重要な役割を果たしていた。こうした時スメタナ最初のオペラ「チェコのブランデンブルク人」(1862-63年作曲、1666年初演)が作曲されたが、保守派の反対にあって初演を3年延期された。1866年5月、スメタナの名を不朽にした第2番目のオペラ「売られた花嫁」(1863-66年作曲、1869-70年改訂)が仮劇場で初演された。これが評価され、仮劇場の指揮者に迎えられた。第4作目のオペラ「リプシュ」(1869-72年作曲)1881年6月に完成した国民劇場の開場の出し物となり、初演となった。

 1868から74年はスメタナが創作力が頂点となる時期と言えよう。しかし、1874年7月から耳の疾患が悪化し、10月には聴覚を失う。このことによって音楽界から絶縁され、保守派のひどい攻撃にも遭った。生活苦にあえぎながらも1872年から79年にかけて彼の代表作にして名作連作交響詩「わが祖国」(c.1872-79年作曲)を完成した。第1曲「ヴィシェフラド」の楽譜の終わりに『耳の病気を患いながら』と記し、さらに第2曲「ヴルタヴァ(モルダウ)」の終わりには『全く聴こえなくなって』と、悲痛な言葉を書き付けている1)

 その後も次々と名作を生み出していく。1876年からチェコ北部ヤブニツェ村に転居した。ここで彼の自叙伝ともいうべき「弦楽四重奏曲第1番ホ短調<わが生涯より>」(1876年作曲、1856年初演)や、病苦と闘いながら8番目のオペラ「悪魔の壁」(1879-82年初演)「弦楽四重奏曲第2番ニ短調」(1882-83年作曲,1884年初演)を作り続けた。彼の普遍的な名作である。病気自体が大きな作曲力をもたらしていったのである。1884年3月2日、60歳誕生日祝賀演奏会が開かれた時には既に精神錯乱状態であったという。1884年5月12日、プラハの精神病院で死去となった(享年60歳)。オペラを8つ残し、未完のオペラ「ヴィオラ」(1874年、改訂1883-84年)がある。

 現在の研究で明らかにされていることは次の通りである。1874年に現れた耳の疾患、そして進行性麻痺と精神錯乱の原因は、若い頃に感染して起こった脳梅毒の末期症状であった。それでも発作のない時や弟子の手を借りて作曲を続けた。スメタナの作曲に対するこの意欲と情熱は、驚異に値する。梅毒感染については論があろうが、彼の作曲対する継続と努力は類を見ないものである。この立派な姿には唯々尊敬を捧げたい。


[注]


1) 現在の研究で明らかにされていることは次の通りである。1874より現れた進行性麻痺精神錯乱の原因は、若い頃に感染した脳梅毒末期症状であった。発作のない時や弟子の手を借りて作曲を続けていた、というスメタナの作曲に対する意欲と情熱は、驚異に値する。まことに褒むべきことであった。


★ スメタナの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針