音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ロシア略史
――古代・中世




 現ロシア人は様々な民族の混血によって成立している。その起源を一つに絞ることはできない。国家や文化、言語の変遷においてロシア民族の祖となる人々は、北東ルーシと呼ばれる地域に古くから居住していたようである。北東ルーシに住んでいた東スラヴ系民族フィン人系民族(現フィンランドを形成する民族)と隣接していたこともあり、言語や文化、習慣において大きなフィン人系民族の影響を受けている。やがてこの東スラヴ系民族の多くは、フィン人系民族に同化していった。外の地域の東スラヴ人とは異なる独自の文化を築いていった。

 北東ルーシにはヴァリャーグと呼ばれるノルマン人が進出しており、かれらは交易や略奪行った。そしてやがては入植していった。862年にはヴァリャーグの長リューリクが大ノヴゴロドの公となり、町は東ローマ帝国との貿易拠点として発展した。そしてこの一族が東スラヴ人の居住地域に支配を広げ、ドニエプル地方に拠点を移し、リューリクの子オレグがキエフ公国(882-1240)建国した(ボロディン オペラ「イーゴリ公」の舞台)。それから13世紀にかけてのルーシの中心は、現在は独立したウクライナの首都となっているキーウである。現在のロシアの中心である北東ルーシはむしろ辺境化していた。またモスクワの街もまだ歴史には登場していなかった。ヴァリャーグの支配者層を含めてスラヴ化したキエフ大公国は、9世紀に東ローマ帝国から東西教会分裂以後に正教会となる東方のキリスト教とギリシャ文化を受容し、独特の文化を育んだ。13世紀初頭にモンゴルによって征服され、キプチャク・ハン国の支配下に入る。その混乱の中で、それまでキエフ(キーウ)にあった府主教座はヴラディーミル・ザレースキイへ移された。


 数多くいるルーシ諸公の一人に過ぎなかったモスクワ公は、モンゴル支配下でルーシ諸公がハンに納める貢納を取りまとめる役を請け負うことで次第に力をつけた。15世紀にキプチャク・ハン国の支配を実質的に脱して、ルーシの統一を押し進めた。府主教座もモスクワへ移した。モスクワ大公はイヴァンVの時ツァーリ皇帝の称号を名乗り、その支配領域はロシア・ツァーリ国と自称するようになった。ただし、国内の生産力は低く、西欧諸国からは異質の存在と見られていた。そのため侮蔑を込めてモスコーヴィヤ(モスクワの田舎)と呼ばれていた。

 16世紀イヴァンW(雷帝)が近代化と皇帝集権化、シベリア進出などの領土拡大を進め、彼の死後は大貴族の抗争で国内が大混乱に陥り(動乱時代)、ポーランドによるモスクワ占領まで続いた動乱であった。



2010-2024


音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針