ライシュ(ライヒ)とミニマル・ミュージック
スティーヴ・ライシュ(ライヒ)Steve Reichアメリカ(1936- )
一般にドイツ語読みのライヒと呼ばれているが、ユダヤ系アメリカ人である彼はライシュと自らを呼び、英語読みにしている。
|
2006年頃のライシュ |
<ライシュ(ライヒ)>
ライシュ(ライヒ)Reichアメリカ(1936- )は、ミニマル・ミュージックを代表するアメリカの作曲家である。ドイツ系ユダヤ人移民の父と東欧系ユダヤ人の母の間に生まれたが、アメリカ国籍をもつアメリカ人である。最小限に抑えた音型を反復させる
ミニマル・ミュージックMinimal Music1)の先駆者として、
<現代における最も独創的な音楽思想家>と評され、音楽のジャンルを越えて多くの人に支持される音楽家である。ジャズやロックなどの奏者や作曲者とは異なる決定的な点は、すべて楽譜化して自分の作品を残している。すべての演奏家にとって演奏可能なのである。ライシュの音楽が20世紀と21世紀においてどのような位置を占めているのか、今後の音楽史的見解が未だに定まっていないと考えられる。ともあれ彼の作曲活動を3つに分けるのが妥当であろう。
A.フェイズ・シフティングPhase siftingの時期
ライシュ
(ライヒ)は
1957年コーネル大学哲学科(1953-57年)を卒業、
1958年から
1961年までニューヨークの
ジュリアード音楽院に在籍した。ウィリアム・バーグスマらに師事。
1962年から
1963年までは、カリフォルニア州オークランドの
ミルズカレッジでルチアーノ・
ベリオとダリウス・
ミヨーに学び、
修士号を取得した。こうした過程で
12音技法を学んだが、究極的には自分の作曲にとりれることはなかった。この頃、2つのテープを同時に再生し、次第に生じてくる
フェイズ=位相のズレを用いた
「イッツ・ゴナ・レインIt's Gonna Rain」(1965年作曲)、
「カム・アウトCome Out」(1966年作曲、2トラックテープによる)などを発表。
「ピアノ・フェイズPiano Phase」(1967年作曲)は、2台のピアノのためのミニマル・ミュージック。
フェイズ・シフティングを生身のピアノ奏者に応用したものである。これは最初1人で演奏する曲とした。先ず第1パートを録音し、12の音がずれていくように第2パートを弾いた。その結果、奏者が集中することで機械に代わる役割を十分果たせるという確信を得た。こうして
「ピアノ・フェイズ」は、ライシュが録音と独奏楽器を組み合わせた最初の公式作品となった。2台のピアノによる最終版に至るまでの1967年3月には、4台の電子ピアノによる
「 Four Pianos」と題した版も作成している。これは1967年3月17日にニューヨークのパーク・プレイス・ギャラリーでにおいて、4人によって発表された。
ライシュはこの書法をさらに発展させ、
「ヴァイオリン・フェイズViolin Phase」(1967年作曲)、
「フェイズ・パターンズPhase Patterns」(1970年作曲)、
「ドラミングDrumming」(1971年作曲)などを生み出した。彼のフェイズ・シフティングを用いた最後の作品である。
「ドラミングDrumming」はアフリカ音楽の影響がみられる。ガーナのエヴェ族に関するアフリカ音楽研究や、ガーナを訪れ、1970年夏にはガーナ大学アフリカ研究所でドラミングを集中して学ぶ。また、1973年から1974年にかけてシアトルでバリ島のガムランの研究も行った。
B.オーグメンテーションAugmentationの時期
「ドラミングDrumming」の作曲以降、ライシュ
(ライヒ)は
フェイズ・シフティングから離れ、
オーグメンテーションAugmentation2)を用いた作曲に移行する。「マレット楽器
3)、声およびオルガンのための音楽Music for Mallet Instruments, Voices and Organ」
(1973年作曲)はこの時期の作品である。「4台のオルガンFor Organs」
(1967年に作曲)では、オーグメンテーションが用いられている。「スロー・モーション・サウンドSlow Motion Sound 」
(1967年作曲)はその前徴ともいうべきものだった。録音された音や声を、音程も音質も変えずに、音を元の長さの数倍になるまでおそくく再生する。このアイディアは「4台のオルガン」でも採用されている。その結果、4台のオルガンがそれぞれ特定の8分音符部音符を強調しながら、11度の和音を奏で、マラカスがテンポの速い8分音符のリズムを刻む立体的な音の空間をもつ。リズムが変化し、繰り返される手法が使われている。
1974年、ライシュは「18人の音楽家のための音楽Music for 18 Musicians」を書き始めた。初期の作品のもつ作風へ戻りつつも、この作品には多くの新しいアイディアが含まれている。曲は11のコードのサイクルを基本としており、それぞれのコードには短い曲がそれぞれ割り当てられ、曲の終わりには元のサイクルへと戻っていく。ライシュにとっては、大人数のアンサンブルのために書いた初の試みであり、演奏家が増えることによって音響心理学的な効果はより大きなものとなる。そしてその効果に夢中になったライシュは、このアイディアをもっと探求したいと語っている。また、ライシュ自身はこの作品は過去に書かれたどの作品よりも、最初の5分間に含まれる和音が豊かであるとも語っている。
同じ年に、ライシュは彼自身の哲学、美学、1963年から1974年の間に作曲した作品についてのエッセイが収録された著作「Writings about
music」、2002年には1965年~2000年の作品についてのエッセイ「Writings on music
(1965-2000)」を出版した。
C.自己のルーツを反映と新局面へ――
「テヒリームTehillim(詩編)」
1976年から
1977年にライシュ
(ライヒ)は、ドイツ系ユダヤ人である自分の血のルーツを探るようにニューヨークとエルサレムにて、ユダヤ人として
ヘブライ語聖書(旧約聖書・ヘブライ語)の
伝統的朗唱を学ぶ。そうした成果ともいうべき
1981年に作曲された
「テヒリームTehillim(詩編)」は、彼にとってたいへん意義深い作品となった。それは次の点が特筆される点であろう。
ヘブライ的な旋律を用いることなく、この作品の各詩編のヘブライ語のもつリズムやアクセント、イントネーションは活かし、ことばの意味を加味したライシュ独自の旋律を作った。このため、複雑な変拍子を用いている。さらに驚くべきことは、ライシュの手法ともいうべき短いパターンを繰り返すミニマル・ミュージック
1)の影は遠のいているようであるが、
第1部や
第4部での
女声4声の
カノンは、初期の作品
「イッツ・ゴナ・レイン」や
「カム・アウト」に通じるミニマル・ミュージックの要素も見られる。また第3部では、ライシュが初めて遅いテンポで書いた音楽であり、最も半音階的な書法を用いた作品といえるものであろう。
「テヒリームTehillim(詩編)」(1981年作曲 ヘブライ語)は、
旧約聖書の詩編を意味している。詩編の中から4つの部分<急-急-緩-急>で構成されている。それぞれ部分に旧約聖書の詩編から選ばれた4つのテキスト、
第1部:
詩編19・2~5、
第2部:
詩編34・13~15、
第3部:
詩編18・26~27、
第4部:
詩編150・4~6を用いている
4)。第1部と第2部、第3部と第4部は切れ目なく演奏される。第4部の後半部は全曲のコーダcoda結尾句となっている。そうした例は古今から多いが、
“ハレルヤ”の文言のみがくり返されている。神を賛美する頂点を表し、伴う
室内楽(あるいは管弦楽)と
打楽器群が効果を上げている。
Tehillimはヘブライ語のラテン文字転写である。これによって擬似的ながら近い発音に近づくことはできる。ライシュ
(ライヒ)は、作品の歌詞テキストとした。このライシュによって選択された聖書箇所を見るだけでも、彼のこの作品に賭けた思いがわれわれに明確に伝わってくる。以下に日本語訳=聖書・新共同訳で記載してみる。
「テヒリームTehillim(詩編)」 |
第1部:詩編19・2~5 |
天は神の栄光を物語り
大空は御手の業を示す。
昼は昼に語り伝え
夜は夜に知識を送る。
話すことも、語ることもなく、
声は聞こえなくても
その響きは全地に
その言葉は世界の果てに向かう。
|
第2部:詩編34・13~15 |
喜びをもって生き
長生きして幸いを見ようと望む者は
舌を悪から
唇を偽りの言葉から遠ざけ
悪を避け、善を行い
平和を尋ね求め、追い求めよ。
|
第3部:詩編18・26~27 |
あなたの慈しみに生きる人に
あなたは慈しみを示し
無垢な人には無垢に
|
第4部:詩編150・4~6 |
ハレルヤ。
太鼓に合わせて踊りながら 神を賛美せよ。
弦をかき鳴らし笛を吹いて 神を賛美せよ。
シンバルを鳴らし 神を賛美せよ。
シンバルを響かせて 神を賛美せよ。
息あるものはこぞって 主を賛美せよ。
ハレルヤ。
|
1988年クロノス・クァルテット5)のために
「ディファレント・トレインズDifferent Trains」(1988年作曲)を書いた。この作品においてライシュは、インタビューで録音された古い肉声を使用しており、その肉声が奏でる音程に合わせて弦楽器よるフレーズが反復され、加速するといった新しい書法を用いている。曲は
3部分に分かれており、
第一部は第二次世界大戦(1939-45)前のアメリカ、
第二部は第二次大戦中のヨーロッパでのホロコースト、
第三部は戦後のアメリカにおける汽車の旅が、汽笛の音を散りばめながら描かれている。
1990年ライシュはこの作品において
グラミー賞最優秀現代音楽作品賞を受賞した。
1993年には、
ライシュは映像作家の妻
ベリル・コロットと
オペラ「ザ・ケイヴThe Cave」(1993年作曲)の制作に当たって妻とコラボレーションを行った。このオペラにおいて彼はユダヤ教、キリスト教、イスラム教のルーツを探ったのか。書法はチェコ人作曲家のヤナーチェクの発話旋律と全く変わらないが、採譜された旋律を電子キーボードとマイク増幅されたボーカルで2度3度と繰り返す。ライシュ色は失われていないといえる。イスラムの場面ではコーランの朗唱を入れた。
飛行船ヒンデンブルク号の惨劇、
ビキニ環礁での核実験、そして
クローン羊ドリーを取り上げた
オペラ「スリー・テイルズThree Tales」(2002年作曲)でも
ライシュと
妻コロットは、再度コラボレーションを行った。
1990年、
「18人の音楽家のための音楽Music for 18 Musicians」(1974-76年作曲)と、ホロコーストを題材にした
「ディファレント・トレインズDifferent Trains」(1988作曲)に対して
2つのグラミー賞を受賞した。
1993年には、
「21世紀のオペラはこうあるべき」(タイム誌)を発表。
2006年、
第18回高松宮殿下記念世界文化賞の音楽部門を受賞。
2009年、
「ダブル・セクステットDoble Sextet(フランス語版)」(2007年作曲)で
ピューリッツァー賞 音楽部門を受賞。
2008年度の
「武満徹作曲賞」審査員を務め、
「18人の音楽家のための音楽Music for 18 Musicians」(1974-76年作曲)の
日本で自作自演を行った。
[注]
1) ミニマル・ミュージックは、ミニマル・アートMinimal Artは、視覚芸術におけるミニマリズムMinimalismであり、装飾的・説明的な部分をできるだけ削ぎ落とし、シンプルな形と色を使用して表現する彫刻や絵画からはじまった。1960年代を通じておもにアメリカ合衆国で展開。先行するコラージュを駆使した抽象表現主義批判を継承しつつ、抽象美術の純粋性を徹底的に突き詰めるやり方であった。
2) あるフレーズやメロディの一部の音符を一時的に増幅させ、繰り返したりする。
3) マレットmallet英語は木槌を意味し、撥で弾く、あるいは鳴らす打楽器のこと。ex.木琴や鉄琴など。
4) 新共同訳/聖書 旧約聖書続編つき/日本聖書協会。
5) Kronos Quartetは、アメリカの弦楽四重奏団。1973年にヴァイオリニストのデイヴィッド・ハリントンによって結成される。1978年より現在までサンフランシスコを拠点に活動を続ける。はじめ男女の奏者だったが、2005年から2013年まで男性奏者のみとなり、2013年2月のチェリスト変更で再び男女混合のアンサンブルとなった。