音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



ラヴェル 管弦楽曲・バレー音楽「ボレロM.81」

 ジョゼフ=モーリス・ラヴェルJoseph-Maurice Ravelフランス(1875-1937)
 作曲中のラヴェル
 1925年



<作曲の経緯>


 a.ラヴェルのルーツ、バスク地方


 ラヴェル
の出自が興味深い。彼の音楽の個性を知るためにも役立つと筆者は考える。1875年にラヴェルはフランス南西部、スペイン国境にごく近いバスク地方シブールで、長男として生まれた。シブールに隣接したスペインの地域もスペインに属するバスク地帯である。彼の生家は、オランダの建築家により17世紀に建てられた古い家だった。その完全にオランダ様式の家は、サン・ジャン・ド・リュズ港に面していた。母マリー・ドルアールはバスク人であった。父ピエール・ジョゼフはスイス国籍をもつ鉄道技師であった。ラヴェル生後3ヶ月目に一家はパリへ移住した。そのためラヴェルはパリ人として育っていったといえる。その後、弟エドゥアールが生まれる。

 バスク人は今も系統不明の民族とされている。スペインの北東からフランス南西部のピレネー山脈周辺にかけて相互の国境によって分かれてる地方である。民族としてはどちらも同じバスク民族である。そしてどちらにも共通するバスク語が存在している。現在はアルファベット用いられているが、古くは文字をもたない言語であった。古代にはバスク民族はローマ帝国から自治を許され、 中世から近世にはバスク人の王イニゴ・アリスタの末裔たちがイベリアの並み居る王家を継承し、その権勢を誇った。またバスク人は中世より漁師として太平洋へタラ漁や捕鯨に繰り出していた。さらに大航海時代(15~17世紀)には多くの航海者やコンキスタドールconquistador(アメリカ大陸征服者や探検家など)を輩出し、南北アメリカ大陸に多くの移民を送り出した。
 現在有力な仮説とされているのは、バスク人はイベリア半島における現生人類の第一居住民とされている。ローマ帝国の支配下に置かれないまま現バスク地方にとどまった希有な民族ともされている。ラヴェルはフランスに属するバスク人である。彼もバスク人の目に見えた特徴である鼻の高い容貌のもち主であった。



 b.作曲


 管弦楽曲「ボレロM.811)は、舞踏家イダ・ルビンシュタインIda Lvovna Rubinstein(1885-1960)の依頼により、舞踏曲として作曲された。当初、ラヴェルは、イサーク・アルベニスIsaac Albénizスペイン(1860-1909)のピアノ曲「イベリア、12の新しい印象」から6曲を管弦楽曲化することで、ルビンシュタインと合意していた。彼女がスペイン人に演じ扮し、踊るためであった。だが、このピアノ曲「イベリア」は既にアルベニスの友人であるアルボス(1863-1939)が、全曲ではないが管弦楽編曲した組曲がすでに存在した。アルボスは編曲の権利を譲ることをラヴェルに申し出たが、ラヴェルはそれを断って一から書き起こすことになった。

 作曲1928年の7月から10月頃にかけて行われた。その年の夏、アメリカへの演奏旅行から帰ってきたラヴェルは、海水浴に訪れていたサン=ジャン=ド=リュズの別荘で友人ギュスターヴ・サマズイユにこの曲の主題をピアノで弾いてみせ、単一の主題を管弦楽書法で変化させながら幾度もくり返すアイデアを披露したという。最初「ファンダンゴFandango」という曲名を考えたが、まもなく「ボレロ」に変更したといわれている。「ファンダンゴ」はメキシコの舞踏音楽である。そして舞踊を伴った「ボレロ」初演は、1928年11月20日にパリ・オペラ座で行われた。1929年出版され、演奏会形式初演はラヴェル自身の指揮によって行われた。

 イダ・リヴォヴナ・ルビンシュタインは、ロシア出身の舞踏家、俳優でもあった。あまりに晩学だったためバレリーナとしては一流と見なされず、強いロシア語なまりのために俳優としても極めがたい存在であった。しかし、舞台上での彼女の個性、存在感や演技力は際立っていた。エキゾチックで両性具有的な容姿に多くの人々が魅了されたという。ベルエポックの美意識を象徴する美女として受け入れられた。また、当時の芸術家たちのパトロンとしての活躍も知られており、いくつかの音楽作品が彼女の委嘱によって生み出された。そうした音楽作品にラヴェルの「ボレロ」はじめドビュッシー「聖セバスティアンの殉教」、ストラヴィンスキーの「妖精の接吻」
(チャイコフスキー歌曲やピアノ曲の旋律を用いて作曲)がある。


「ボレロ」作曲依頼者:イダ・ルビンシュタインIda Lvovna Rubinstein(1885-1960)



<ボレロ>


 ボレロbolero
18世紀の末からあるスペインの民族舞踊、舞曲セギディーリャseguidilla3/4拍子から派生したといわれている。ボレロはギター、カスタネットなどにより情熱的に演唱された3/4三拍子の舞踊・舞曲。1780年頃舞踏家セレソが始めたとされ、。踊り手の打つカスタネットが独特のリズムをもっている。語源は動詞volar(飛ぶ)といわれている。スペイン語はbとvの発音は区別されない。これらは同一の発音であるのでふしぎはない。軽快で動きの多い踊りである。一般にセギディーリャよりゆっくりしたテンポをもっているが、音符上の表記は倍テンポであるが、基本的なリズムは同じである。独特な細かい符割をもつ3拍子である。ラヴェルの「ボレロ」は下記の通りである。



 
ボレロは、19世紀のロマン派(1820-1900)音楽の民族派隆盛を示すものである。その代表的なターゲットの国はスペインであった。こぞってそのエキソシズムが謳歌された。興味深いことにショパンChopinポーランド(1810-49)にピアノ曲「ボレロOp.19 CT8 ハ長調」(1833年作曲、1834年出版)がある。こうした流れがラヴェル「ボレロ」(1927年、1928年出版)につながるのであろう。スペインのアルベニスはじめ多くの作曲家が、ボレロのリズムを用いた作品を書いた。

 またスペインの闘牛士が着ている上着もボレロといわれる。ヴェスト状で前が開いた、腰までの短い上着で、ショートジャケットの一種といえる。一般には女性用ファッションで、前立てや打ち合わせがなく前が開いている。


[注]


1) ヴェルの作品番号Op.は、音楽学者マルセル・マルナMarcel Marnatフランス(1933- )によって付けられたもの。他にラヴェルの作品番号は知られていない。「ボレロ」は、1928年初演。1929年に出版された。



<「ボレロ ハ長調M.81」>


 a.踊りとしての情景


 スペイン、セビリャの酒場。一人の踊り子が舞台で足慣らしをしている。次第に興が乗り、踊りの動きが激しく大きくなっていく。無関心を装っていた居合わせた客たちも踊りに注目しはじめる。ついに客たちも踊り出して、ボレロの踊りは頂点に達する。
 最後の2小節を除き、同一のリズムと旋律が音素材としてくり返されている。敢えていえば2種類の旋律がくり返し用いられている。

 b.楽曲


 倍テンポで音符上の表記。ボレロと同じリズムである。同じ旋律が楽器編成を変えながらくり返されていく。音量の上では弱奏に始まり、徐々にクレッシェンドし、
フォルティッシモの頂点に達し、曲は閉じられる。独特な形態をもつ楽曲といえる。全体は18小節からなる19の楽節によって構成されている。最後の楽節は14節。


 c.楽器


[木管楽器]  [金管楽器] 
フルート2(1つはピッコロと持ち替え)
ピッコロ1
オーボエ2(1つはオーボエ・ダ・モーレと持ち替え)
コールアングレー1
クラリネット2/変ロ(1つは小クラリネット/変ホと持ち替え)
バス・クラリネット1/変ロ
ファゴット2
コントラ・ファゴット1 
ホルン/ヘ4
トランペット3
ピッコロトランペット1/
トロンボーン3
チューバ1
ソプラニーノサックスフォーン1/
ソプラノサックフォ-ン1/変ロ
テナーサックスフォーン1/変ロ  

[打楽器] [その他]  [弦楽器] 
ティンパニ(3個)
グランカッサ
タンブロ2
シンバル
チェレスタ
ハープ


第1ヴァイオリン
第2ヴァイオリン
ヴィオラ
チェロ
コントラバス




<「ボレロ ハ長調M.81」の楽器編成と楽曲構成>


       <Tempo di Bolero moderato assai =72 ハ長調 3/4拍子>

構造  楽器編成   
旋律担当楽器 タンブロのリズム担当楽器   他のリズム担当楽器
★ 序奏楽節 第1フルートpp
 
第1タンブロpp
  
ヴィオラ=ピッチカートpp 
チェロ=ピッチカート
pp
1~21小節
① 楽節 第1クラリネットp
 
第2フルートpp
第1
タンブロpp  
ヴィオラ=ピッチカートpp 
チェロ=ピッチカート
pp
21~39小節
② 楽節 第1ファゴットmp 


第2フルートp
第1
タンブロpp 
 
ハープp 
ヴィオラ=ピッチカートp
チェロ
=ピッチカートp
39~57小節
③ 楽節 小クラリネット変ホ管p

  
第2フルートp
第1
タンブロp
 
  
ハープp
ヴィオラ=ピッチカートp
チェロ=ピッチカートp
 
57~75小節
④楽節 オーボエ・ダ・モーレmp

 
 
第2フルートp
ファゴット2p

第1タンブロp
第2ヴァイオリン=ピッチカートp
ヴィオラ+チェロ=ピッチカートp
ントラバス=ピッチカートp
 
75~93小節
⑤ 楽節 第1フルートpp
第1トランペット=弱音器mp


第1ホルンp
第1タンブロp

第1ヴァイオリン=ピッチカートp
第2ヴァイオリン=ピッチカートp
ヴィオラ=ピッチカートp
チェロ=ピッチカートp
コントラバス=ピッチカートp
93~111小節
⑥ 楽節 テナーサックスフォーンmp
 
=表情豊かにヴィブラート




第2トランペット=弱音器mp
第1タンブロp



  
フルート2p =最後の4小節から第1フルートのみ
第1クラリネットp 
 
第2クラリネットp =最後の4小節かまで
第2ヴァイオリン=ピッチカートmp
チェロ=ピッチカートmp
コントラバス=ピッチカートmp
111~129小節
⑦ 楽節 ソプラニーノサックスフォーン(原典)mp
(またはソプラノサックスフォーン)
 =表情豊かにヴィブラート 

 最後の4小節でソプラニーノサックスフォーンからソプラノサックスフォーンに替わる(原典)
 
第1トランペットp
第1タンブロp



第1フルートp 
第1クラリネットp 
第1オーボエp 
第1ヴァイオリン=ピッチカートmp
チェロ=ピッチカートmp
コントラバス=ピッチカートmp
129~147小節
⑧ 楽節 ピッコロ2pp
第1ホルンmf
チェレスタp

             ⇒2)

 
第1フルートmp
第1ホルンmf
第1
タンブロmp 



 
 
バスクラリネットmp
第1ファゴットmp
第2ファゴットmp
ハープmp

第2ヴァイオリン=ピッチカートmp
チェロ=ピッチカートmp
コントラバス=ピッチカートmp
 
147~165小節
⑨ 楽節 第1オーボエmf
コールアングレーmf
クラリネット2mf






 
ファゴット2mf
第3トランペット
=弱音器mf
第1タンブロmf
第2ヴァイオリン=ピッチカートmf
ヴィオラ=ピッチカートmf


 
バスクラリネットmp
ファゴット2mp
第1トランペット=弱音器mp
第2トランペット
=弱音器mp
ハープmp

第1ヴァイオリン=ピッチカートmp
チェロ=ピッチカートmp
コントラバス=ピッチカートmp
  
165~183小節
⑩ 楽節 第1トロンボンmf=ソステヌート





 
第1フルートmf
第2ホルンmf

第1タンブロmf
ヴィオラmf=弓


 
クラリネットト2mf
バスクラリネットmf

コントラファゴットmf
ハープmf
第2ヴァイオリン=ピッチカートmf
チェロ=ピッチカートmf
コントラバス=ピッチカートmf
183~201小節
⑪ 楽節  フルート2f
ピッコロf
オーボエ2f
コールアングレーf
クラリネット2f
テナーサックスフォーンf
 


第4ホルンf
第1トランペットf

第1タンブロf
第2ヴァイオリン=弓f



バスクラリネットf
ファゴット2f
コントラファゴットf
ハープf

第2ヴァイオリン=ピッチカートf
ヴィオラ=ピッチカートf
チェロ=ピッチカートf
コントラバス=ピッチカート
f
201~219小節
⑫ 楽節  フルート2f
ピッコロf
オーボエ2f
コールアングレーf
クラリネット2f
テナーサックスフォーンf
第1ヴァイオリン=弓f





 
第1ホルンf
第2ホルンf

第1タンブロf








第1オーボエf
クラリネット2f
バスクラリネットf

ファゴット2f
コントラファゴットf
 
第3ホルンf
第4ホルンf

ティンパニf
第2ヴァイオリン=ピッチカートf
ヴィオラ=ピッチカートf
チェロ=ピッチカートf
コントラバス=ピッチカートf
219~237小節
⑬ 楽節 フルート2f
ピッコロf
オーボエ2f
コールアングレーf
クラリネット2f
テナーサックスフォーンf
第1ヴァイオリン=弓f

第2ヴァイオリン=弓f





   
第3ホルンf
第4ホルンf

第1タンブロf











第1オーボエf 初めの2小節まで
バスクラリネットf
ファゴット2f
コントラファゴットf
 
第1ホルンf
第2ホルンf

ソプラニーノサックスフォーンf
ティンパニf
ハープf

第1ヴァイオリン=ピッチカートf 初めの2小節
第2ヴァイオリン=ピッチカートf 初めの2小節
ヴィオラ=ピッチカートf
チェロ=ピッチカートf
コントラバス=ピッチカートf
 
237~255小節
⑭ 楽節 フルート2f
オーボエ2f
コールアングレーf
クラリネット2f
バスクラリネットf
第4ホルンf
トランペット3
ピッコロトランペット
テナーサックスフォーンf
第2ヴァイオリン=弓f
 最後の4小節で止める 
ヴィオラf 最後の4小節から






 
第1ホルンf 
第2ホルンf
第1
タンブロf















フルート2f 
オーボエ2f 初めの2小節から

クラリネット2f
ファゴット2f
コントラファゴットf
第3ホルンf
第4ホルンf
第1トロンボーンf
第2トロンボーンf
チューバf

ソプラニーノサックスフォーンf  
テナーサックスフォーンf 
ティンパニf
ハープf

第1ヴァイオリン=ピッチカートf 初めの2小節
まで
第2ヴァイオリン=ピッチカートf 初めの2小節
まで
ヴィオラ=ピッチカートf
チェロ=ピッチカートf
コントラバス=ピッチカートf
   
255~273小節
⑮ 楽節 フルート2f
ピッコロf
オーボエ2f
コールアングレーf
クラリネット2f
バスクラリネットf

第1トロンボ-ン
=ソステヌート
ソプラニーノサックスフォーンf
⇒テナーサックスフォーンf 
 最後の4小節からソプラニーノサックスフォーンと替わる
第1ヴァイオリンf
第2ヴァイオリンf 

ヴィオラ=弓f
チェロ=弓f 
ホルン4f
第1タンブロ
ff











  
バスクラリネットf
ファゴット2f

コントラファゴットf
第2トランペット
=弱音器なしf
第3トランペット=弱音器なしf
第2トロンボーンf
第3トロンボーンf
チューバf
ティンパニf
ハープf

第2ヴァイオリン=ピッチカートf
 
初めの2小節まで
チェロ=ピッチカートf
 初めの2小節まで
コントラバス=弓f  
273~291小節
⑯ 楽節 フルート2ff 初めの2小節まで
ピッコロff 
初めの2小節まで
トランペット3ff
ソプラニーノサックスフォーンff
テナーサックスフォーンff 
第1ヴァイオリンff








フルート2ff
ピッコロff

ピッコロトランペットff
トランペット3ff
ソプラニーノサックスフォーンff
テノーサックスフォーンff
第1
タンブロff
第2
タンブロff
第2ヴァイオリン1ff
ヴィオラ1ff
チエロ1ff



オーボエ2ff
コールアングレーff
バスクラリネットf
f
ファゴット2ff
コントラファゴットff
トランペット3ff
 
初めの2小節まで
トローボン3ff
チューバff
ティンパニff 初めの2小節まで
ハープff

コントラバスff
第2ヴァイオリン2ff
ヴィオラ2
ff

チエロff
コントラバスff
  
291~309小節
⑰ 楽節 フルート2ff 
ピッコロff
オーボエ2
ff
コールアングレーff
ピッコロトランペットff
トランペット3ff
第1トンボーンff
=可能な限り 
ソプラニーノサックスフォーンff
テナーサックスフォーンff 
第1ヴァイオリンff
 
フルート2ff 初めの2小節まで
ピッコロff 初めの2小節まで
 
オーボエ2ff
クラリネット2ff
ホルン4ff
第1
タンブロff
第2
タンブロff
第1ヴァイオリンff
ヴィオラff
チェロff

バスクラリネットff
ファゴット2ff
コントラファゴットff
トランペット3ff
第1トロンボーンff 
初めの2小節まで
第2トロンボーンff
第3トロンボーンff
チューバff
ティンパニff

ハープff
コントラバスff
309~327小節
⑱ 終結楽節  フルート2ff
ピッコロff
オーボエ2
f
f
コールアングレーff
第1トロンボーンff
=可能な限り 
ピッコロトランペットff
トランペット3ff
ソプラニーノサックスフォーンff
ソプラノサックスフォーンff
テナーサックスフォーン
ff
第1ヴァイオリンff
ホルン4ff
ピッコロトランペットff
トランペット2ff
第1
タンブロff
第2
タンブロff
第2ヴァイオリンff
ヴィオラff
チェロff




 
オーボエ2ff
コールアングレーff
クラリネット2ff
バスクラリネットff
ファゴット2ff
コントラファゴットff
チューバff
ティンパニff
グランカッサff
シンバルff
ハープff
コントラバスff
327~340小節


[注]


2) この管弦楽作品の大きな一つの特徴であり魅力がここ見られる。つまりパイプオルガンから借用した手法である。「ボレロ」で旋律が完全に並行音程で重ねる書法で書かれている箇所がある。⑧楽節が最初にこの書法の最初の箇所である。興味深く響くこの書法効果は、パイプオルガンで常に使用される倍音の組み合わせである。実際に奏する鍵盤にとって倍音関係にある音の発音されるパイプ群が並行音程を保って装備されており、それらを自在に組み合わせることによって種々の倍音構成を特徴づけるというオルガンのメカニック技術は、複雑な音色を生み出せる。ここで注を付けた箇所=⑧楽節では第1ホルンが基音を受け持ち、それに対して第2倍音ををチェレスタが、第3倍音をピッコロが、第4倍音をチェレスタが、第5倍音をピッコロが、それぞれの楽器の実音によって重ねられることで輝かしい音色が生み出されている。

 第2倍音とは1オクターヴ上の音、第3倍音とは1オクターブ上の音+完全5度上の音、第4倍音とは2オクターブ上の音、第5倍音とは2オクターブ上の音+長3度上の音のことである。


★ ラヴェルの作品


2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針